「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その4-陸奥湊、白銀、鮫、久慈、宮古(八戸線/三陸鉄道リアス線) /蛇の目寿司【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸奥湊駅、白銀駅、鮫駅、久慈駅、宮古駅(八戸線/三陸鉄道リアス線)/蛇の目寿司
15:31 陸奥湊(むつみなと)駅(八戸線 青森県)にて
15:58 白銀(しろがね)駅(八戸線 青森県)にて
16:55 鮫(さめ)駅(八戸線 青森県)
15:31陸奥湊着。
駅前は市場通りを謳い店が並ぶが、ほぼシャッターが下りている。
早朝の光景の確認が必要な通りだった。
本八戸方面に戻るように川に架かる橋を目指す。
鉄橋に差しかかった八戸線の車窓から、味のある港町の風景が見えた場所だ。
映画「男はつらいよ」で、車寅次郎とリリーが出会った橋の上を思い出していたよ。
あれは網走でのことだったけれど。
ウミネコとカラスがひっきりなしにやってきては糞を落としていく。
一羽のウミネコは、スマホを構えたオレに対して大見得を切るように微動だにしなかった。
乾いた港町を歩いていく。
そして16時前には白銀駅に着いていた。
民家の脇に入口がある。
駅を見下ろすように三島神社がある。
荘厳な構えに打たれ、参拝。
祈ることはいつも同じ。
さらに進むといよいよ港に出た。
乾いた港だ。
八戸鉱山の巨大施設の威容に驚き、橋のような構造が何を意味するのかわかりかねたが、あの中を土や砂利が流れていくのだろう。
正面に蕪嶋が見えた。
ウミネコの繁殖地として国から天然記念物の指定を受けている島だが、戦中に埋め立てられ、現在は陸続きになっている。
行きの列車から海の守り神のように見えた蕪島神社。
あそこまで行きたいと思っていたよ。
神社は改修中で参拝はできず、賽銭を投げて頭を下げる。
鮫漁港を持つ駅周辺には飲み屋やスナックが散見される。
所々に神が祀られていた港町。
オレが見てきたもので八戸をどれくらいカバーできただろうか。
八戸出身の知人が二人いる。
両人ともとても気持ちのいいお人柄で、仕事でお世話になった。
次はいつお会いできるだろう。
お顔が浮かぶ。
鮫のモニュメントと駅を写して改札をくぐる。
18:25 久慈(くじ)駅(八戸線/三陸鉄道リアス線 岩手県)
祭の後の余韻に街全体が浸っていた。
祭は明日も続き、屋台はそのままに灯り、昼に寄った酒屋でも店先での臨時販売を続けていた。
よさそうな街じゃないか。
駅前広場は子供たちに解放されて、水と光の仕掛けに歓声が上がっていた。
乗り込んだ三陸鉄道車両にはコカ・コーラの自販機が置かれている。
珍しい試みだし、好感を持った。
20:11 宮古蛇の目寿司
三陸宮古は雨。
かつての5月にこの街に着いて、もし宮古に泊まるような未来があるなら、あの寿司屋で飯を食おう。
そう思った店にいる。
刺身がきた。
どのネタも弾力があり、びっくりするほど美味い。
これが三陸の実力。
溶けていくような感覚を味わっている。
得体の知れないネタは「ほや」とのこと。
日本酒を待つ。
熱いのを注文したよ。
【Facebookへの投稿より】
八戸から宮古へ。
港町を歩きました。
午後の港に人気はなく、ウミネコは凛々しく、改修中につき参拝は叶わなかったものの蕪嶋神社の威容に打たれました。
写真の駅は鮫駅でございます。
宿は宮古にとりました。
1,500円の刺身盛合せ。
新鮮肉厚な美味さに仰天して、お酒が進みました。
初めて食した「ほや」も大層美味しゅうございました。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その1 ‐金町、神田、吉祥寺、国立(常磐線/中央本線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月24日・・・金町駅、神田駅、吉祥寺駅、国立駅(常磐線/中央本線) 20
-
-
「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】最終日(城崎-豊岡-舞鶴-京都)走行距離256㎞-レイセニット城崎、城崎駅、豊岡駅、久美浜駅、宮津駅、西舞鶴駅、東舞鶴駅、福知山駅、京都駅
車旅日記2004年11月21日・・・レイセニット城崎、城崎駅、豊岡駅、久美浜駅、宮津駅、西舞鶴駅、東
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その3‐米原、京都、梅小路京都西、丹波口、花園(東海道本線/山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・米原駅、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、花園駅(東海道本線/山
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その3-稚内サンホテル
車旅日記2004年5月4日・・・稚内サンホテルにて 21:39 稚内サンホテル325号 素敵な部屋
-
-
「鉄旅日記」2007年如月【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】2日目(天王寺-奈良)その2-なんば、上本町、鶴橋、桃谷、寺田町、天王寺、恵美須町、新今宮、奈良(南海電鉄南海線/関西本線)
鉄旅日記2007年2月11日・・・なんば駅、上本町駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅、恵美須町駅
-
-
「車旅日記」1998年夏 初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーから
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その1(北陸道→R8)有磯海SA、玉ノ木パーキング、親不知ピアパーク、能生
車旅日記1996年5月6日 3:40 北陸自動車道-有磯海SA 多少はスッキリしたんだ。 あれから
-
-
「車旅日記」1995年秋【恋に病んで・・・西へ。1号国道をひたすら、大阪の友に会いにいく。】その2-東寺、五条大橋、琵琶湖湖岸道路、米原、関ヶ原・・・・-
車旅日記1995年11月5日 1996・11・5 9:19 1号国道-東寺 京都乱入。 晴
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その3-海尻、八千穂、信濃川上、佐久海ノ口、甲斐小泉、小淵沢(小海線)/海尻城址 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月10日・・・海尻駅、八千穂駅、信濃川上駅、佐久海ノ口駅、甲斐小泉駅、小淵沢駅(
-
-
「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】初日(東京-大垣)その1-保谷、品川、三島、静岡、浜松、鷲津、豊橋、岐阜、蘇原、美濃太田(東海道本線/高山本線)
鉄旅日記2017年8月11日・・・保谷駅、品川駅、三島駅、静岡駅、浜松駅、鷲津駅、豊橋駅、岐阜駅、蘇