「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】初日 東京‐三国峠‐新潟(R17) 橋本、拝島、東松山、籠原駅、高崎、月夜野情報サービスセンター、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄
車旅日記1996年11月1日
1996・11・1 12:13 東京町田
昨夜の決意は固かったけど、雨が邪魔をした。
それに少しばかり時間が遅すぎた。
夜の爆走を断念して休息にあてた。
そしてずいぶんと眠ってしまった。
夏の出発より、もう遅れをとっている。
これから夏のルートをいく。
いずれにしろ雨の中の出発だ。
若干の気後れが起き抜けの行動をひどく緩慢にしている。
だけど昨夜、「オレは旅に出る」と言った。
寿司屋に集まっていた連中が温かく送り出してくれた。
餞別をくれた人もいる。
送り出してくれた人々の中には彼女の顔もあった。
だから出発だ。
晴れの日も雨の日もある。
天気に気持ちを奪われていては、この先何事も立ちいかなくなる。
だから出発だ。
荷物をまとめよう。
14:08 16号国道‐橋本
東京脱出は今回も難航を極めている。
だけど雨が上がり始めたようだ。
13:00頃から始まった東京脱出。
日は短い。
でもオレにはどうでもいい。
始まりは雨空だったから。
そして最初にこのルートをとったことも別に後悔はしていない。
こんな旅は、何でもありだよ。
それにしても、あっちでもこっちでも土木行政が幅を利かしている。
15:10 16号国道‐拝島
東京脱出。
まだ手間取っている。
さっき雑踏に埋め込まれるように駅があった。
そしてそんな雑踏に紛れ込んでいる。
いつの間にかルートは16号国道を外れている。
昨夜彼女に言ったとおりだ。
明るいうちに東京を抜けようなどと思わない方がいい。
その計画は必ず破綻する。
東京とは、つまりそういう街。
16:38 407号国道‐東松山
ペース配分がつかめない。
あれは夏の日だった。
群馬のどこらあたりかは忘れたが、美味いつけ麺を食わせてくれる店があった。
そこの主人と温かく触れ合った時はまだ微かに明るかった。
でも今はこの時点ですでに暗い。
ここらは人家もまばらで、炭を焼く家が一軒見える。
旅の空の下にある町。
しかし、本当に暗くなった。
同時にこれから長い夜が始まっていく。
17:27 籠原駅
家を出てコンビニで口をきいて以来、人とは無縁でいた。
そして駅の人波に同化した。
みんなそれぞれの目的を持ってここにやってくる。
そこに紛れ込んだオレにも目的はある。
取りあえずは走ることだ。
ルートもつかめている。
あの夏の日からすでに2時間遅れをとっている。
急ぐ必要はないけれど、急ぎたい思いだ。
今は一刻も早く知らない土地へ踏み出したい。
18:38 17号国道‐高崎
洋服の青山。
次にアルペン。
明かりが照らしてくる。
いくぶん雲が切れてきたような気がする。
今ひとつ気乗りしないままここまできたけど、さっき窓を全開にして風を作った時、旅の途中であることを実感した。
20:12 17号国道‐月夜野情報サービスセンター
どの季節であろうが、ここまでくれば完璧な夜だ。
ここで朝を迎えようとする人々もちらほら見える。
オレはここを知っていた。
ここまでのレースだと思って走ってきた。
外に出た。
外気はまだそれほど冷たくない。
背筋を伸ばした。
思ったより疲れていない。
猿ヶ京までは16㎞と出ている。
そこへ行けば風呂がある。
あの夏、そこの女将が優しく接してくれたことを覚えている。
うまくすれば、そこで数時間ぶりに人と口をきくことができる。
20:40 猿ヶ京-湖城閣
風呂の夢は潰え、これから三国越え。
少し悲しい気持ちになった。
あの夏の女将は今夜は姿を見せなった。
21:47 越後湯沢駅
馴染みのスキー場を通り、三国越えを果たし、またここにたどり着いた。
やっぱりここで家族に電話を入れた。
今この町は閑散としている。
夏は避暑地としての役割を果たし、これから迎える冬では本格的なリゾート地としての役割を務める。
町は冬を迎える前の雰囲気に包まれてひっそりとしている。
それでいい。
ありのままの姿に接したかった。
また雨が落ちてきた。
国境を越えると人の気性も気象条件も変わる。
それもありのまま。
これからあの夏の夜を越える。
どこまで行くのかオレにもよく分からない。
ただ今夜の車にはシェラフとビールが積んである。
つまり、いつどこでくたびれ果てても準備は万全ということだ。
23:00 17号国道‐堀之内パーキング
あの夜に追いついたよ。
夏の日はここで終わり、翌日に遭難した。
よく覚えているけれど、決してイヤな記憶じゃないことは確かだ。
今夜はこれより先へ行く。
少し疲れたけど、まだいけるよ。
このルートを走る連中は紳士的なのが多い。
オレの横に大型トラックを止めている男は弁当を食っている。
彼は一体どこからきたのか。
国に残してきた大切な人はいるのだろうか。
彼には好感を持っている。
ところでオレはどうなのだろう。
とにかくこの先気分よくいきたい。
この夜はまだ終わらない。
25:07 7号国道‐豊栄(道の駅)
悪夢の場所を過ぎて、ルートの名はいつの間にか8から7になっている。
ここは素晴らしいエリアだ。
オレのように半端なヤツでも安心していられる場所だ。
つまりここが今夜の寝場所になるわけだ。
そして「月」の伝説は今夜で終わった。
新潟エリアはどこへ行っても雨。
おまけにさらに降りがひどくなってきた。
まあいいさ。
初日の役割としてはこんなところでいい。
距離もかなり稼げた。
明日になればもう少しマトモなことを考えられるようになるだろう。
そんな気がするよ。
今日に関しては心の底から楽しめたという感覚はないけど、今夜のオレにビールを用意していたのは賢明だった。
これでこの夜も締まった。
今夜はシェラフもある。
きっと寒い思いはせずに済むだろう。
さらにこんな状況でも彼女の夢を見ることを可能にしてくれるかもしれない。
この雨は明日には止むのか?
いずれにしろ今夜はこれでおしまい。
食料も尽きた。
関連記事
-
-
「車旅日記」1995年秋【恋に病んで・・・西へ。1号国道をひたすら、大阪の友に会いにいく。】その2-東寺、五条大橋、琵琶湖湖岸道路、米原、関ヶ原・・・・-
車旅日記1995年11月5日 1996・11・5 9:19 1号国道-東寺 京都乱入。 晴
-
-
「車旅日記」1997年夏【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】初日(東京-三国峠-新潟)-町田、東福生駅、山田うどん、前橋市田口町、月夜野道路情報ターミナル、奥平温泉遊神館、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄
車旅日記1997年8月13日 1997・8・13 10:30 東京町田 出発が遅れている。 急
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】最終日(松阪-鳥羽-伊勢-東京)-松阪、鳥羽、伊勢市、宇治山田、亀山、名古屋、名古屋、豊橋、浜松、熱海(近鉄山田線/参宮線/紀勢本線/関西本線/東海道本線)
鉄旅日記2008年7月21日 2008・7・21 8:11 松阪(まつさか)駅(紀勢本線/参宮線/
-
-
「鉄旅日記」2006年晩夏【ふと誘われるように、上州へ向かう列車に乗ったのでございます。】-伊勢崎、桐生、西桐生、下仁田、上州富岡、高崎(高崎線/両毛線/上信電鉄)
鉄旅日記2006年9月2日 空の色はよかったよ。 煙草を3本吸い終えると出かけた。 桐生、
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】初日(東京葛飾-黒磯)-天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、明治の森黒磯
車旅日記2006年5月2日 2006・5・2 18:59 東京葛飾金町 雨の出発も過去にはあった
-
-
「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】最終日(一ノ関-気仙沼-前谷地-石巻-仙台空港-東京)その3-名取、岩沼、福島、郡山、新白河、上野(東北本線)
鉄旅日記2019年1月6日・・・名取駅、岩沼駅、福島駅、郡山駅、新白河駅、上野駅(東北本線) 15
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】最終日(魚津-東京)その2-有間川、谷浜、名立、直江津、犀潟、二本木、今井、川中島、姨捨、信濃境、すずらんの里、富士見(北陸本線/信越本線/篠ノ井線/中央本線)
鉄旅日記2014年3月23日その2 有間川(ありまがわ)駅(北陸本線 新潟県)にて 有間
-
-
「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅】その2-久留里、上総亀山、横田、木更津、巌根、袖ヶ浦、長浦、姉ヶ崎、八幡宿、浜野(久留里線、外房線)
鉄旅日記2013年2月17日その2 17:32 久留里(くるり)駅(久留里線 千葉県) 総武本線
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その1-掛川、掛川市役所前、西掛川、天竜二俣、西気賀、寸座、浜名湖佐久米、三ケ日、新所原(天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その1 掛川(かけがわ)駅(東海道新幹線/東海道本線/天竜浜名湖鉄道
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、関東途中下車旅】その1-赤羽、岡本、烏山、大金、宝積寺、氏家、石橋、自治医大、小金井、小山(東北本線、烏山線)
鉄旅日記2013年3月31日その1 2013・3・31 5:20 赤羽(あかばね)駅(東北本線/高