「鉄旅日記」2017年秋【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】その3-腰越、龍ノ口寺、江ノ島、湘南江の島、片瀬江ノ島、新宿(江ノ島電鉄/小田急電鉄江ノ島線)
鉄旅日記2017年11月12日・・・腰越駅、江ノ島駅、湘南江の島駅、片瀬江ノ島駅、新宿駅(江ノ島電鉄/小田急電鉄江ノ島線)
16:18 腰越(こしごえ)駅(江ノ島電鉄 神奈川県)
義経が鎌倉への門を閉ざされた腰越は江の島の目の前。
サーファーが浮かび、かつて友人との海水浴で車を止めた吉野家は海岸の灯を守り、生涯で一番江の島を愛でた日になった。
季節外れの湘南海岸での一日。
様々あった候補地の中でこの路線を選んだのは湘南海岸を見たかったから。
江ノ電の遅れは今日一日解消しないようだ。
腰越海岸から眺める江の島
腰越~江ノ島(徒歩)
龍ノ口寺にて
湘南江の島(しょうなんえのしま)駅(湘南モノレール江の島線)にて
17:05 江ノ島(えのしま)駅(江ノ島電鉄 神奈川県)
路面電車に沿って日蓮上人法難地龍ノ口寺で幽閉窟にかがみ、山門を下りて江ノ電通過を待つ。
湘南江の島駅にかつての面影はなく、水谷豊似のマスターが迎えてくれたBARは撤退してから久しいらしく、現在は博物館になっていて、さらに閉鎖の憂き目を見ていた。
こんなところに来たら土産でも買って帰りたくなる。
ここは観光地だから。
暮れた江の島の灯はやさしい。
江の島と対岸の夜景
17:52 片瀬江ノ島(かたせえのしま)駅(小田急電鉄江ノ島線 神奈川県)
帰りはロマンスカーで。
これくらいの贅沢はいい。
暗くなるのが早くなった冬に向かう海岸街で、海辺に続く道の灯は暖かく、雑踏が発する音は喧騒にはほど遠く、静かな人の列は江の島へと続いていた。
かつてオレもあの列にいたことがある。
暮れた一日に訪れる闇もまたやさしく、恋人たちには救いをもたらし、子どもたちには非日常の高揚感を提供し、大人はその場に限り未来よりも過去の栄光にこだわる。
まだオレはこんな風に生きているのかと思ったのは、竜宮城のような駅を通り、ロマンスカーに乗り込んで家族連れの輪に入ってからのことだ。
脈絡が適当ではない気もするが、この人生はワルくないと思っている。
19:28 新宿(しんじゅく)駅(山手線/中央本線/総武線/埼京線/湘南新宿ライン/小田急電鉄/京王電鉄/東京メトロ丸の内線/都営大江戸線 東京都)
特急列車の眠り心地はよく、新宿まで73分の夢旅。
滅多に特急列車に乗ることのないオレに、620円で買えた空間は至福をもたらした。
もういいだろうと思えるまでに駅旅を重ねたら、次は特急列車に乗ってどこへでも行こう。
かつて仲間と待ち合わせたモザイク通り坂下は変貌し、坂を上がりきった左手にある従業員出入口の通りを挟んだ対面には、百貨店4階へと上がるエスカレーターができている。
30年が経っている。
当たり前だ。
当時のままであってくれとは思っていない。
そんな場所があってよかったと思っているだけだ。
夏になると、新宿駅を8:00に出る急行列車に途中駅から続々と乗り合わせて江の島へ向かった頃。
そんなことを当時のメンバーすべてが忘れても、オレは覚えているよ。
モザイク通りを上がる際、いくらか酒の入ったオレは甲斐バンドの「観覧車」を口ずさんでいた。
新宿モザイク通りにて
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、紀伊半島へ】最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、丹鶴城公園、鵜殿(紀勢本線)
鉄旅日記2014年3月9日その1・・・紀伊勝浦駅、太地駅、湯川駅、那智駅、三輪崎駅、新宮駅、鵜殿駅(
-
-
「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その1-市川塩浜、五井、上総牛久、馬立、上総鶴舞、里見(京葉線/外房線/小湊鉄道)
鉄旅日記2018年9月23日・・・市川塩浜駅、五井駅、上総牛久駅、馬立駅、上総鶴舞駅、里見駅(京葉線
-
-
2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その3-安房鴨川、江見、君津、千葉、西船橋(内房線/総武本線)
鉄旅日記2018年9月23日・・・安房鴨川駅、江見駅、君津駅、千葉駅、西船橋駅(外房線/内房線/総武
-
-
「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】2日目(盛岡-宮古)その1-盛岡、仙北町、花巻、遠野、足ヶ瀬(東北本線/釜石線)
鉄旅日記2019年9月22日・・・盛岡駅、仙北町駅、花巻駅、遠野駅、足ヶ瀬駅(東北本線/釜石線)
-
-
「鉄旅日記」2015年春【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】初日その3(東京-岩倉)-太田川、常滑、中部国際空港、上小田井、西春、岩倉(名鉄常滑線/名鉄空港線/名鉄犬山線)
鉄旅日記2015年3月7日その3・・・太田川駅、常滑駅、中部国際空港駅、上小田井駅、西春駅、岩倉駅(
-
-
「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】最終日(石巻-東京)その1-石巻、西塩釜、下馬、塩釜、岩切、利府、伊達、郡山、白河(仙石線、東北本線、利府支線)
鉄旅日記2016年3月21日その1・・・石巻駅、西塩釜駅、下馬駅、塩釜駅、岩切駅、利府駅、伊達駅、郡
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その1-稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河畔、パンケ沼、下沼駅、幌延駅、雄信内駅
車旅日記2004年5月5日・・・稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)
鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門
-
-
「鉄旅日記」2006年晩秋【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線)
鉄旅日記2006年11月4日/11月5日・・・尾奈駅、新所原駅、豊橋駅、本長篠駅、鳥居駅、三河槇原駅
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【関東ぶらぶら旅その2-武蔵から相模へ】-川口、浦和、深谷、倉賀野、寄居、東飯能、飯能、寒川、茅ヶ崎、辻堂、新橋(京浜東北線/高崎線/八高線/相模線/東海道本線)
鉄旅日記2009年10月27日・・・川口駅、浦和駅、深谷駅、倉賀野駅、寄居駅、東飯能駅、飯能駅、寒川