「車旅日記」2005年初夏【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】初日(長岡-会津-福島-山形)走行距離388㎞ その1-長岡駅、小出駅、田子倉駅、只見駅、会津水沼駅、会津坂下駅、猪苗代駅
車旅日記2005年7月16日・・・長岡駅、小出駅、田子倉駅、只見駅、会津水沼駅、会津坂下駅、猪苗代駅
2005・7・16 9:38 長岡駅
MAXトキ307号で北越の街へ。
東京で散々やっていた「人体の不思議展」がこの街にも回ってくるらしい。
駅にポスターが貼られていたよ。
朝には視界を危うくするほどの大雨が降ったという。
寂しい駅頭に古い道。
長岡人は優しかったよ。
タクシー運転手もトヨタレンタカーの店員も。

2009年7月20日撮影
11:08 小出駅(7月16日の長岡駅より40㎞)
最初の目的地、小出郷へ。
この町で、不沈艦スタン・ハンセンと喧嘩番長ディック・スレーターが強力タッグ・チームを結成して、天龍源一郎、阿修羅原の龍原砲に挑んだのは随分前のことになる。
雪国を実感させる古いアーケード街に時代が映り、古ぼけた廃屋の前で老人がバスを待っている。
駅舎は雪国でよく見かける横に長い平屋造り。
崖と川に挟まれた狭い地点に立つ。
きっと雪下ろしに適した構造なのだろう。
駅前には川喜旅館という素敵な旅館と、HOTEL OKABE。
旅館では腹の出たオッサンが裸のまま外を眺めていた。
一風呂浴びてきたところだろう。
町の中心は川向うにある。
長岡でも日は差したが、今差している日差しは夏を予感させる。
オレの神様は北越の地でも健在だ。
今年初めて夏の虫の声を聞いた。
東京でも鳴き始めているのだろうか。
オレが暮らすあたりじゃ、ほとんど聞こえてこない。
この町から会津へと線路が延びる。
2018年3月3日撮影
12:22 田子倉駅(7月16日の長岡駅より87㎞)
日が差してきた。
風が心地いい。
川のせせらぎが聞こえている。
ここは鉄道ファンの間では有名な駅らしい。
国道沿いに壊れかけたようなプレハブが建ち、そこに駅名が記されている。
「工事関係者以外立ち入り禁止」とでも書かれていそうな入口をくぐり、心細い階段を下りたところにホームがある。
駅員の姿はなく、雑記帳が置かれている。
スノーシェッドに覆われ、まるでトンネルの中のようだ。
田子倉湖では一年中溶けない雪を見た。
道は険しく、何度もスノーシェッドを潜る。
幕末の長岡。
武装中立の方針をたてた長岡藩家老、河井継之助。
彼の願いは容れられず、新政府軍は長岡へと乱入。
長岡城を奪われたが、奪い返す。
奪回へと押し寄せる新政府軍を大手門で迎え撃った長岡武士。
新兵器ガトリング砲が火を噴く。
河井継之助は自らこの兵器を操作したという。
やがて落城。
傷ついた彼はこの道を会津に向かい、途中で果てる。
12:47 只見駅(7月16日の長岡駅より99㎞)
機械音のような蝉の声がまとわりつく駅。
人々が集まっている。
広い駐車場があり、古くて大きな旅館がある。
山間の寂しい駅だが、集った人々は次の汽車の到着を待っている。
SLを走らせる駅であり、周囲には登山者を喜ばせる山がある。
ただ、ここじゃメシにも煙草にもありつけない。
険しい山路はひとまず終わったようだが、会津まではまだ遠く、人の姿は稀だ。
2018年3月3日撮影
13:35 会津水沼駅(7月16日の長岡駅より135㎞)
梅雨明けはまだだが、夏はすでに来ている。
蜩はささやかに奏で、油蝉はどこでも元気だ。
草が香る。
只見線は会津に入ってもなお好みの風景を保ち、名所になりそうな鉄橋や石橋を架けて線路を渡している。
蝶が舞い、気づくと日が差している。
太陽が気にかけてくれているみたいで、気分がいい。
あたりに集落はなく、会津の中心若松は遠いけど、古くから敷かれている線路にオレは未来を感じている。
不思議な気持ちだし、この感覚は感動に近い。
とても利用者が多いとは思えないこの小さな駅も禁煙とある。
14:30 会津坂下駅(7月16日の長岡駅より170㎞)
七夕飾りがいくつか下がり、風鈴が揺れている。
品揃えの少ない食料品店で昼食を調達したらライターをくれたよ。
新潟も福島も人情がいい。
広い駅前と駅前通りだが、閑散としていて、けだるい午後の空気が流れている。
只見線に沿って走ってきたが、それもここで終わり。
春日八郎の銅像が立っている。
彼の故郷だという。
会津には思い入れがあるが、また今度だ。
次に来る頃には会津ナンバーの車が行き交っていることだろう。
かつて辛酸を舐めた会津人の誇りは、それである程度埋められるかもしれない。
賊軍としての歴史はとうに終わっている。
それにしても会津盆地が懐かしい。
今日もあの風景に海を感じた。
そこに海なんかないのに。
あれから。
初めてひとりで旅に出てから、ちょうど10年になる。
15:20 猪苗代駅(7月16日の長岡駅より202㎞)
猪苗代湖の姿は僅かに覗き見ることができた。
金の橋、銀の橋は寂れていた。
10年前の黄金週間の賑わいはなく、49号国道は郡山へとスムースに流れている。
懐かしいという感覚が訪れることはなく、初めてオレは磐梯山を確認した。
観光街の玄関口も閑散としている。
駅前の明かりは乏しく、通りに面した壁の剥がれた旅館は、もしかしたら営業を諦めていたのかもしれない。
郵便のバイクがまるで夕刊配りの新聞配達のような音を残して去った。
夕方を感じさせる音だった。
ジーという蝉の声はここでも空を覆うように聞こえ、鳥は囀る。
豪雪に耐えられる構造の古い駅舎。
開業は明治の頃で、かつて野口英世を世界に送り出した。
2018年4月1日撮影
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】初日(東京-岡谷-長篠-飯田)その2-野田城、長篠城、大海、三河大野、浦川、門島、桜町、飯田(飯田線)
鉄旅日記2018年4月7日・・・野田城駅、長篠城駅、大海駅、三河大野駅、浦川駅、門島駅、桜町駅、飯田
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その1-JR難波、八尾、奈良、笠置、伊賀上野、上野市、伊賀神戸、伊勢中川、近鉄長島、長島(関西本線/伊賀鉄道/近鉄大阪線/近鉄名古屋線)
鉄旅日記2017年3月20日・・・JR難波駅、八尾駅、奈良駅、笠置駅、伊賀上野駅、上野市駅、伊賀神戸
-
-
「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】初日(東京-河口湖-新島々-長野-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】2日目(宇野-下津井-新見-津山-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅
車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅
-
-
「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】初日(宇部-飯塚-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線)
鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、
-
-
「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】初日(東京-松本)その3 ‐小淵沢、甲斐大泉、中込、三岡、小諸(小海線)
鉄旅日記2021年4月24日・・・小淵沢駅、甲斐大泉駅、中込駅、三岡駅、小諸駅(小海線) 1
-
-
「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、みちのくひとり旅】最終日(羽後本荘-東京)-羽後本荘、古口、袖崎、天童、漆山、かみのやま温泉、山形、左沢、寒河江、長町、太子堂、南仙台、名取、館腰、船岡(羽越本線、陸羽西線、奥羽本線、左沢線、東北本線)
鉄旅日記2012年8月15日・・・羽後本荘駅、古口駅、袖崎駅、天童駅、漆山駅、かみのやま温泉駅、山形
-
-
「鉄旅日記」2005年聖夜【廃線となった鹿島鉄道に乗った記録が残されておりました。】-鹿島神宮、新鉾田、鉾田、石岡(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線)
鉄旅日記2005年12月24日・・・鹿島神宮駅、新鉾田駅、鉾田駅、石岡駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島
-
-
「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】初日(東京-桑名-阿下喜-西藤原-四日市-内部-西日野-津)その1-金町、西桑名、楚原、阿下喜、麻生田、丹生川(常磐線/三岐鉄道北勢線/三岐鉄道三岐線)
鉄旅日記2018年12月22日・・・金町駅、西桑名駅、楚原駅、阿下喜駅、麻生田駅、丹生川駅(常磐線/
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その2-掛川、磐田駅、浜松、音羽町、岡崎、知立、名古屋渋滞、佐屋町、弥冨町
車旅日記1996年5月3日 6:25 1号国道‐掛川 あれから1時間か。 始まるよ、これか