「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その5‐府中鵜坂、西富山、速星(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・府中鵜坂駅、西富山駅、速星駅(高山本線)
17:53 婦中鵜坂(ふちゅううさか)駅(高山本線 富山県)
富山の路面電車騒ぎに少し旅心を乱されていた。
夕暮れに駅舎もない駅で冷たいとも言える風を受けながら列車を待つ。
ここから見える風景は住宅地で、描写には及ばない。
振り返ると立山連山がうっすらと見える。
雪をかぶった連なりは薄くなった空の青に溶け込んでしまいそうだ。
降りる人のいなかった上りだが、富山行に乗るための待ち人は5人になった。
この駅は新しい。
12年前に「JR高山本線活性化社会実験」の一環として、富山市の支出により3年間限定の臨時駅として設置され、3年が経過して存続の条件を満たし、5年前に常設駅への昇格を果たした。
列車の明かりはさっきからすでに見えている。
18:11 西富山(にしとやま)駅(高山本線 富山県)
ひと駅戻る。
朝ここを通った際に駅舎に引かれたんだ。
到着して3分後にもう上り列車がやってくる。
ムダはないが忙しなくはある。
数分前に遠望した富山に街明かりがつき始めた。
再び婦中鵜坂に着くと、立山連山はより一層空に溶け込んでいる。
マジックアワーと表される黄昏時。
それを遠く富山で感じている。
富山に戻る友人を見送りにきた女子が3人。
まるで踊っているかのように軽やかに見送る姿が愛らしい。
18:20 速星(はやほし)駅(高山本線 富山県)にて
19:55 ビジネスホテル大黒103
速星駅には駅員がいる。
沿線じゃ越中八尾と並んで重要駅なのだろう。
富山空港が近いが、富山駅とのアクセスは確立され、空港利用者が速星にくることはないだろう。
駅から徒歩10分。
車通りの多い通りに面して、このホテルはまず食堂を前面に出していた。
ご亭主は入口近くでにこやかに飲んだくれ、おかみさんと息子さんが対応してくれる。
頼んだ品はどれも安く、美味しかった。
酒の値段だけは他と変わらない。
富山に宿をとってもよかったが、違う町にしたかった。
富山にはこれまで2度駅前に宿をとっている。
沿線で探したら速星でヒットした。
食事で困らなければいいと思ったが、駅前にはホルモン料理、ここの向かいはもんじゃ焼き。
ホントは寿司が食べたかった。
並びにあるスーパーに寄ったが、惣菜が驚くほど安い。
地域差というより、やはりオレはこれを富山の実力と表現したい。
【Facebookへの投稿より】
富山で遊んでおりました。
暖冬でしたが、立山をはじめとする山々は雪を頂き、なんだか崇高なるものを見たような気持ちになったものでございます。
市内を走る路面電車は、この日に南北の統一を果たし、大変な混乱をきたしましたが、富山としても新たな歴史を始めたのでございます。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その2‐新前橋、水上、長岡(上越線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・新前橋駅、水上駅、長岡駅(上越線) 7:24 新前橋(しんまえば
-
-
「鉄旅日記」2018年春 初日(東京-飯田)その2-野田城、長篠城、大海、三河大野、浦川、門島、桜町、飯田(飯田線) 【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月7日・・・野田城駅、長篠城駅、大海駅、三河大野駅、浦川駅、門島駅、桜町駅、飯田
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口
-
-
「鉄旅日記」2007年新春 最終日(金沢-東京)-金沢城址、金沢、倶利伽羅、黒部、直江津、長野、東京(北陸本線/信越本線/長野新幹線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】
鉄旅日記2007年1月8日・・・金沢駅、倶利伽羅駅、黒部駅、直江津駅、長野駅、東京駅(北陸本線/信越
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 最終日(呉-東京)-呉、広、竹原、安芸幸崎、松永、東尾道、相生、西相生、比叡山坂本、用宗、富士、沼津(呉線/山陽本線/赤穂線/湖西線/東海道本線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月17日・・・呉駅、広駅、竹原駅、安芸幸崎駅、松永駅、東尾道駅、相生駅、西相生駅
-
-
「鉄旅日記」2017年秋 その3-腰越、江ノ島、湘南江の島、片瀬江ノ島、新宿(江ノ島電鉄/小田急電鉄江ノ島線)/龍ノ口寺 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】
鉄旅日記2017年11月12日・・・腰越駅、江ノ島駅、湘南江の島駅、片瀬江ノ島駅、新宿駅(江ノ島電鉄
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その2-会津若松、芦ノ牧温泉、大川ダム公園、芦ノ牧温泉南(会津鉄道)/大塚山古墳群【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、芦ノ牧温泉駅、大川ダム公園駅、芦ノ牧温泉南駅(会津鉄道
-
-
「車旅日記」1998年夏 2日目(木曽-野麦峠-信州新町-志賀高原湯田中)-道の駅日義 木曾駒高原、木曽福島駅、木曽福島タイムリー、開田村、野麦峠扇屋、奈川渡ダム、道の駅信州新町 【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月19日 1998・7・19 6:28 19号国道‐日義 木曽駒高原(道の駅)
-
-
「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その1-和歌山市、和歌山、海南、西御坊、御坊、紀伊田辺、白浜(紀勢本線/紀州鉄道) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月20日・・・和歌山市駅、和歌山駅、海南駅、西御坊駅、御坊駅、紀伊田辺駅、白浜駅