「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】最終日(速星-東京)その1‐速星、越中八尾、楡原(高山本線)
鉄旅日記2020年3月22日・・・速星駅、越中八尾駅、楡原駅(高山本線)
2020・3・22 7:12 速星(はやほし)駅(高山本線 富山県)
薄曇りの富山市婦中。
宿泊した地点から駅前の工場煙突は見えていた。
笹倉神社にお詣りして、町角を写す。
新聞の販売所や多目的ビル。
そんな町角。
待合室にはテレビがつけられ、駅員さんは7:10から仕事を始めた。
速星駅は列車の行き違い場所として多く使われる。
7:16発、越中八尾行に乗る。
富山の山並はまだ雪を頂いている。
奥州では見られなかった冬景色。
千里に至る途中、井田川を渡る。
雄大で美しい景観をそこに見た。
7:46 越中八尾(えっちゅうやつお)駅(高山本線 富山県)
八尾に降りるのは2度目になる。
毎年9月1日から3日にかけて行われる「おわら風の盆」は、この駅に初めて降りる少し前に川上健一さんの小説「祭囃子が聞こえる」でその存在を知っていた。
あの日は夏。
ちょうど祭が始まる朝だった。
駅前まではその活気は伝わらず、ぶらぶらして酒屋でビールを買った。
八尾は坂の町と、駅の待合室に貼られていた町案内にある。
あの夏の日よりほんの少しだけ足を延ばしてみた。
最初の坂を上がる。
水路を勢いよく水が流れ、祠があり、道端の草は花を咲かせている。
八尾の町は井田川を越えた先にある。
駅からは約2kmとのこと。
そこを歩いてみたい。
風の盆を写したポスターや看板をやたら写して町を離れた。
8:42 楡原(にれはら)駅(高山本線 富山県)
昨日の車窓から驚嘆した風景は笹津を過ぎると現れる。
神通川第3ダム。
この先、猪谷で1時間待つ選択肢はなかった。
ここにはかつて古い駅舎があり、その後ろ姿に魅せられていた。
9年振りにここを通り、降りると駅舎は建て替わっていた。
そんなものだ。
だから変わらぬものを見ると心が動く。
駅前を出て、歩く。
巨大な東郷平八郎元帥碑があるお宅の庭にある。
そのお宅の脇には君が代を刻んだ碑があり、進んだ先には慰霊碑がある。
その碑が置かれているのは公園だが、町民も滅多に訪れることはないのだろう。
地表は厚いこけに覆われ、施設は朽ちていた。
神通川を渡る。
橋のこっちとムコウに何らかの隔たりを感じる。
川とは古来そういうものだ。
駅横にも小さな公園があり、池には鯉の姿がある。
そこで列車を待とうとも思ったが、高台のホームで待っている。
強い風に吹かれながら、自然が奏でる音を聞いている。
風には音がある。
葉を揺らすでもなく、鳥が飛び立つでもなく、風には音がある。
8:57発、猪谷行に乗る。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】3日目(肥前鹿島-門司港)その5‐肥前山口、久保田、西唐津、博多、門司港(佐世保線/唐津線/筑肥線/福岡市地下鉄空港線/鹿児島本線)
鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前山口駅、久保田駅、西唐津駅、博多駅、門司港駅(佐世保線/唐津
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】初日(東京-新津)その5‐小国、坂町、新津(米坂線/羽越本線)
鉄旅日記2020年4月4日・・・小国駅、坂町駅、新津駅(米坂線/羽越本線) 17:50 小国(おぐ
-
-
「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】初日(東京-河口湖-新島々-長野-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)その3‐驫木、風合瀬、大戸瀬、千畳敷、北金ヶ沢(五能線)
鉄旅日記2020年1月12日・・・驫木駅、風合瀬駅、大戸瀬駅、千畳敷駅、北金ヶ沢駅(五能線) 13:
-
-
「車旅日記」1995年秋【恋に病んで・・・西へ。1号国道をひたすら、大阪の友に会いにいく。】その2-東寺、五条大橋、琵琶湖湖岸道路、米原、関ヶ原・・・・-
車旅日記1995年11月5日 1996・11・5 9:19 1号国道-東寺 京都乱入。 晴
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】4日目(岩見沢-羽後本荘)-岩見沢、札幌、銭函、小樽、倶知安、蘭越、長万部、中ノ沢、五稜郭、上磯、釜谷(函館本線、江差線)
鉄旅日記2012年8月14日・・・岩見沢駅、札幌駅、銭函駅、小樽駅、倶知安駅、蘭越駅、長万部駅、中ノ
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線)
鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本
-
-
「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】最終日(小諸-軽井沢-高崎-水戸-東京)その1-小諸、軽井沢、横川(しなの鉄道)
鉄旅日記2005年11月7日・・・小諸駅、軽井沢駅、横川駅(しなの鉄道) 2005・11・7 東京
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)その3‐余目、三瀬、羽前水沢、間島(陸羽西線/羽越本線)
鉄旅日記2020年1月13日・・・余目駅、三瀬駅、羽前水沢駅、間島駅(陸羽西線/羽越本線) 14:0
-
-
「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】初日(東京-下今市-会津高原尾瀬口-会津若松)その1-大泉学園、北千住、東武動物公園、上三依塩原温泉口、中三依温泉、会津高原尾瀬口、七ヶ岳登山口、会津山村道場(西武池袋線/東武伊勢崎線/東武鬼怒川線/野岩鉄道/会津鉄道)
鉄旅日記2017年12月2日・・・大泉学園駅、北千住駅、東武動物公園駅、上三依塩原温泉口駅、中三依温