「鉄旅日記」2009年秋-東金、大網、大原、上総中野、上総牛久、五井(東金線/外房線/いすみ鐡道/小湊鉄道/内房線) 【関東ぶらぶら旅その1-房総鄙の里へ】
鉄旅日記2009年10月22日・・・東金駅、大網駅、大原駅、上総中野駅、上総牛久駅、五井駅(東金線/外房線/いすみ鐡道/小湊鉄道/内房線)
2009・10・22 12:51 東金(とうがね)駅(東金線 千葉県)
昨日思い立った旅。
千葉をたどる。
八鶴湖というのがある。
駅から0.3㎞地点という。
東金商店街はその途中にある。
理髪店以外にシャッターを開けている店はなく、古ぼけた旅館は人の気配を消していた。
公園通り口にはジャスコが構え、居酒屋チェーンが新たな町の顔になろうと画策している。
だだっ広いロータリーを利用する車はなく、人々は車道を悠然と横切る。
以前ここを通った際に、土砂崩れ防止措置がとられた丘を覚えていた。
丘の上は展望広場にでもなっているのだろう。
そんな町づくりに見える。
イスラム系の男が二人、改札を挟んで大きな声で別れを惜しんでいる。
地方都市ではありふれた光景なのかもしれない。
1時間に1本やってくる千葉行に乗るために人々が集まってきた。
千葉までは約40分。
鄙びた風景を見ながら、この町に着いた。
13:30 大網(おおあみ)駅(外房線/東金線 千葉県)
接続よくやってきた上総一ノ宮行をやり過ごして、ここで降りる。
仕事の電話をかける必要が生じた。
この駅での用は結局それだけで終わった。
もっとも、外房線と東金線のホームがV字に交わる構造を愛でる以外にとりたたてやることなどない。
九十九里浜はここからは遠い。
15:17 大原(おおはら)駅(外房線/いすみ鐡道 千葉県)
かつての沿道にいた男たちは「はだか祭」の参加者だったのだろう。
同じ季節だ。
鋭い目つきで睨まれ、ここは東京はおろか千葉市内でさえも遠いと評した。
房総の海もここからじゃ見えない。
FM横浜が流れる町のハート・ステーションで食事。
テレビ塔を眺めながら、何かの機会にこの広い店内が客で埋まる様を想像した。
都会は遠い。
そう感じさせる田舎町にいる。
養老渓谷に沿って、城下町大多喜を通り上総中野に至る旧国鉄木原線、いすみ鐡道に乗り込んでいる。
この平日に訪れた休日。
この鉄道に乗りにきた。
始発の乗客はオレを含めて4名。
16:54 上総中野(かずさなかの)駅(いすみ鐡道/小湊鉄道 千葉県)
大多喜では、車窓から本多平八郎が築いた城を見て、列車は鄙の里を進んだ。
山間の小さなターミナル駅にいる。
周辺の鄙びた様子は想定内だが、さっき着いたバスが運んだ者はなく、古ぼけた構内の線路は剥がされ、乗り継ぎの小湊鉄道は1時間やってこない。
駅舎は高校生たちに占拠された。
17時の時報が鳴った。
カラスの歌。
切ないメロディ。
暇つぶしに歩いていたら、さっきここで降りていった2人の少女に再会した。
一度家に戻って、自転車に乗って坂を下りてくるところに出くわしたんだ。
「こんにちは~」とかわいらしい挨拶を投げてくれたよ。
おや、またさっきの2人だ。
今度は柵の間からホームに上がってきた。
また1本、大原方面から列車はやってきた。
乗客のすべてが小学生。
みんなかわいらしい。
車両いっぱいにムーミンが描かれている。
うら寂しい終着駅に彩りが加わった。
17:59 上総牛久(かずさうしく)駅(小湊鉄道 千葉県)
大原から乗ってきて、大多喜を除けば少しは賑やかな町に着いた。
ここで6分の停車。
学生をはじめ、この沿線にしちゃ大勢の人を見た。
近くのお寺が鐘を突いた。
外に光が戻った。
18:49 五井(ごい)駅(内房線/小湊鉄道 千葉県)
臨海都市、市原の中心地で小湊鉄道は終点を迎える。
養老川もまたここ市原で東京湾に注ぐ。
五井の商圏は狭く、町を往く者は多くないが、歴史のある歓楽街を見た。
房総半島を回ってきた線路と合流している。
君津を出る快速電車に乗れば、新橋まで直通で行ける。
これから彼女に会いにいく。
八幡宿、浜野と過ぎたが、五井で見た明かりはなかった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡線) 2022・2・6&
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その1-松戸、北松戸、馬橋、流山、小金城趾、幸谷、新松戸、北小金、南柏、北柏、我孫子(常磐線/流鉄流山線) /萬満寺/近藤勇陣屋跡【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・松戸駅、北松戸駅、馬橋駅、流山駅、小金城趾駅、幸谷駅、新松戸駅、北
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-岩倉)-三河高浜、碧南、高浜港、亀崎、半田、知多半田、内海、富貴、河和(名鉄三河線/武豊線/名鉄河和線/名鉄知多新線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その2・・・三河高浜駅、碧南駅、高浜港駅、亀崎駅、半田駅、知多半田駅、内海
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その1(北陸道→R8)有磯海SA、玉ノ木パーキング、親不知ピアパーク、能生
車旅日記1996年5月6日 3:40 北陸自動車道-有磯海SA 多少はスッキリしたんだ。 あれから
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 最終日(新庄-東京)その2-女川、渡波、松島海岸、本塩釜、仙台、駒ヶ嶺、原ノ町、桃内、いわき、石岡(石巻線/仙石線/常磐線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】
鉄旅日記2009年10月11日・・・女川駅、渡波駅、松島海岸駅、本塩釜駅、仙台駅、駒ヶ嶺駅、原ノ町駅
-
-
「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その1-大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、碇ヶ関駅、大鰐温泉駅、黒石駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月5日・・・大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 初日(東京-徳山)穂積、姫路、英賀保、金光、福山、天神川、徳山(東海道本線、山陽本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月10日・・・穂積駅、姫路駅、英賀保駅、金光駅、福山駅、天神川駅、徳山駅(東海道
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その5‐備後落合、備後庄原、三次(芸備線)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・備後落合駅、備後庄原駅、三次駅(芸備線) 17:10 備
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 初日(東京‐諏訪)葛飾金町、調布駅、高尾駅、桂川ドライブイン、甲府芸術の森公園、道の駅信州蔦木宿、上諏訪 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月20日 2000・7・20 8:10 東京葛飾金町 天気は良好。 やけに雲が