*

「鉄旅日記」2009年秋-東金、大網、大原、上総中野、上総牛久、五井(東金線/外房線/いすみ鐡道/小湊鉄道/内房線) 【関東ぶらぶら旅その1-房総鄙の里へ】

公開日: : 最終更新日:2025/05/19 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年10月22日・・・東金駅、大網駅、大原駅、上総中野駅、上総牛久駅、五井駅(東金線/外房線/いすみ鐡道/小湊鉄道/内房線)

2009・10・22 12:51 東金(とうがね)駅(東金線 千葉県)
昨日思い立った旅。
千葉をたどる。

八鶴湖というのがある。
駅から0.3㎞地点という。

東金商店街はその途中にある。
理髪店以外にシャッターを開けている店はなく、古ぼけた旅館は人の気配を消していた。

公園通り口にはジャスコが構え、居酒屋チェーンが新たな町の顔になろうと画策している。

だだっ広いロータリーを利用する車はなく、人々は車道を悠然と横切る。

以前ここを通った際に、土砂崩れ防止措置がとられた丘を覚えていた。
丘の上は展望広場にでもなっているのだろう。
そんな町づくりに見える。

イスラム系の男が二人、改札を挟んで大きな声で別れを惜しんでいる。
地方都市ではありふれた光景なのかもしれない。

1時間に1本やってくる千葉行に乗るために人々が集まってきた。

千葉までは約40分。
鄙びた風景を見ながら、この町に着いた。

13:30 大網(おおあみ)駅(外房線/東金線 千葉県)
接続よくやってきた上総一ノ宮行をやり過ごして、ここで降りる。
仕事の電話をかける必要が生じた。
この駅での用は結局それだけで終わった。

もっとも、外房線と東金線のホームがV字に交わる構造を愛でる以外にとりたたてやることなどない。

九十九里浜はここからは遠い。

15:17 大原(おおはら)駅(外房線/いすみ鐡道 千葉県)
かつての沿道にいた男たちは「はだか祭」の参加者だったのだろう。
同じ季節だ。

鋭い目つきで睨まれ、ここは東京はおろか千葉市内でさえも遠いと評した。
房総の海もここからじゃ見えない。

FM横浜が流れる町のハート・ステーションで食事。
テレビ塔を眺めながら、何かの機会にこの広い店内が客で埋まる様を想像した。

都会は遠い。
そう感じさせる田舎町にいる。

養老渓谷に沿って、城下町大多喜を通り上総中野に至る旧国鉄木原線、いすみ鐡道に乗り込んでいる。

この平日に訪れた休日。
この鉄道に乗りにきた。

始発の乗客はオレを含めて4名。

16:54 上総中野(かずさなかの)駅(いすみ鐡道/小湊鉄道 千葉県)
大多喜では、車窓から本多平八郎が築いた城を見て、列車は鄙の里を進んだ。

山間の小さなターミナル駅にいる。
周辺の鄙びた様子は想定内だが、さっき着いたバスが運んだ者はなく、古ぼけた構内の線路は剥がされ、乗り継ぎの小湊鉄道は1時間やってこない。
駅舎は高校生たちに占拠された。

17時の時報が鳴った。
カラスの歌。
切ないメロディ。

暇つぶしに歩いていたら、さっきここで降りていった2人の少女に再会した。
一度家に戻って、自転車に乗って坂を下りてくるところに出くわしたんだ。

「こんにちは~」とかわいらしい挨拶を投げてくれたよ。
おや、またさっきの2人だ。
今度は柵の間からホームに上がってきた。

また1本、大原方面から列車はやってきた。
乗客のすべてが小学生。
みんなかわいらしい。

車両いっぱいにムーミンが描かれている。
うら寂しい終着駅に彩りが加わった。

17:59 上総牛久(かずさうしく)駅(小湊鉄道 千葉県)
大原から乗ってきて、大多喜を除けば少しは賑やかな町に着いた。

ここで6分の停車。
学生をはじめ、この沿線にしちゃ大勢の人を見た。

近くのお寺が鐘を突いた。
外に光が戻った。

18:49 五井(ごい)駅(内房線/小湊鉄道 千葉県)
臨海都市、市原の中心地で小湊鉄道は終点を迎える。
養老川もまたここ市原で東京湾に注ぐ。

五井の商圏は狭く、町を往く者は多くないが、歴史のある歓楽街を見た。

房総半島を回ってきた線路と合流している。
君津を出る快速電車に乗れば、新橋まで直通で行ける。

これから彼女に会いにいく。

八幡宿、浜野と過ぎたが、五井で見た明かりはなかった。

関連記事

「鉄旅日記」2013年春 最終日(和歌山-東京)その2-海老江、野田、吹田、摂津富田、向日町、西大路・・・(東西線、大阪環状線、東海道本線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その2・・・海老江駅、野田駅、吹田駅、摂津富田駅、向日町駅、西大路駅(東西

記事を読む

「鉄旅日記」2012年晩秋【休日おでかけパスで、相模線途中下車旅】保土ヶ谷、大船、香川、北茅ヶ崎、厚木、社家、相武台下、原当麻、下溝、片倉、八王子、猿橋、西八王子、武蔵小金井、東小金井(横須賀線、東海道本線、相模線、横浜線、中央本線)

鉄旅日記2012年11月17日・・・保土ヶ谷駅、大船駅、香川駅、北茅ヶ崎駅、厚木駅、社家駅、相武台下

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その2-宮崎、清武、田野、山之口、西都城、餅原、都城、京町温泉、えびの、吉松(日豊本線、吉都線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月12日その2・・・宮崎駅、清武駅、田野駅、山之口駅、西都城駅、餅原駅、都城駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その2‐角館、大曲、峰吉川、新庄(田沢湖線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2023年1月13日・・・角館駅、大曲駅、峰吉川駅、新庄駅(田沢湖線/奥羽本線) 10:0

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 3日目(能登島-氷見-小千谷)能登島、道の駅いおり、氷見港、道の駅ウェーブパークなめりかわ、朝日町栄食堂、親不知ピア・パーク、道の駅能生、長岡市宮本、道の駅おぢや 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月22日 2000・7・22 9:00 能登島某リゾートクラブ 昨夜は風の音を

記事を読む

「鉄旅日記」2006年新春-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】

鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流

記事を読む

「車旅日記」1996年1月【旅を友として生きていくと決めた27歳。年頭の誓いでございます。】-町田、伊勢原駅、山北駅、沼津駅、富士駅、道の駅富士川、吉原駅、田子の浦

車旅日記1996年1月1日 1996・1・1 20:43 東京町田 始動だ。 久し振りに動かした筋

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その1-松本、辰野、北殿、伊那市、伊那福岡、伊那本郷、上片桐、飯田、天竜峡(篠ノ井線/中央本線辰野支線/飯田線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月8日・・・松本駅、辰野駅、北殿駅、伊那市駅、伊那福岡駅、伊那本郷駅、上片桐駅

記事を読む

「車旅日記」2004年秋 番外編(京都で過ごす日)-四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅、京都駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】

車旅日記番外編2004年11月23日・・・四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】3日目(琴平-高知)-琴平、讃岐財田、阿波池田、大歩危、土佐山田、後免、後免町、安芸、奈半利、高知、桟橋通五丁目(土讃本線、土佐くろしお鉄道阿佐線、土佐電気鉄道桟橋線)

鉄旅日記2009年5月3日・・・琴平駅、讃岐財田駅、阿波池田駅、大歩危駅、土佐山田駅、後免駅、後免町

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

→もっと見る

    PAGE TOP ↑