*

「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、名古屋往復】その1-新宿、塩崎、韮崎、日野春、富士見、青柳、奈良井、木曽福島、須原、中津川(中央本線)

公開日: : 最終更新日:2023/06/29 旅話, 旅話 2012年

鉄旅日記2012年3月25日その1・・・新宿駅、塩崎駅、韮崎駅、日野春駅、富士見駅、青柳駅、奈良井駅、木曽福島駅、須原駅、中津川駅(中央本線)
2012・3・25 5:14 新宿(しんじゅく)駅(山手線/中央線/総武線/埼京線/小田急線/京王線/東京メトロ/都営地下鉄 東京都)
朝イチ、まだそう表現しても構わない時間だ。

やっぱり狂ってるな、この街は。

こんな時間にとんでもない人ごみだ。
そいつが駅のホームに整然と並んでいる。
呆れるより笑っちゃうよ。

笑ったといえば、地下通路に下りた時は本当に笑ったな。
微笑む程度だが。

こんな時間帯の新宿が何だか懐かしくなっちゃって。

学生の頃はよく酔っ払って歩いていた。
あの頃が最高だと思ってあれからしばらく生きていたけど、
でもさ、今の方が全然いいんじゃないか。

そう思える人生になってよかったと思っているよ。

8:09 塩崎(しおさき)駅(中央本線 山梨県)
甲斐市双葉町。

南アルプスの麓に戻ってきた。

コンビニみたいな駅舎だったよ。

近くに庁舎があって、2、3軒の居酒屋、スナック、タクシー会社。
地方の町の駅前風景だ。

高尾を過ぎてからの中央本線の車窓風景が好きだ。
桂川に沿って上りにかかる甲州街道の風情、笹子峠から眺める甲府盆地。
見飽きることはない。

8:27 韮崎(にらさき)駅(中央本線 山梨県)
駅前中央通りはとても静かだった。
あのたたずまい、好きだな。

初めて韮崎駅を通った時にその存在に驚いた大観音を知らせる表示は駅前案内板にはなかった。
ぜひ正式な名を知りたかったけれど。

奥の雪をかぶったのが八ヶ岳だから、あの姿のいいのが金峰山か。
かつてTさんとあの山に登った思い出は今も燦然としている。
ここ韮崎からバスで麓まで行ったんだ。

サッカーと、怪物ジャンボ鶴田がアブドーラ・ザ・ブッチャーからUN王座を奪還した町。
鶴田は故郷に錦を飾ったんだ。
31年前のことだ。


8:47 日野春(ひのはる)駅(中央本線 山梨県)
春風。

冷たい朝風に吹かれた小さな町で特急通過待ち下車。

理髪店しかない駅前風景。

甲斐駒ケ岳の山頂付近は煙って見えない。

9:51 富士見(ふじみ)駅(中央本線 長野県)
晴天に小雪が舞う。

たまらない風情に打たれ、大切な人にメールを打つ。

手がかじかんでいる。
本物の名残雪を見て、旅の素晴らしさを感じている。

生涯初の大雪被害に遭ったのがこの街だった。
富士見パノラマスキー場に向かったが、大雪でスキー場も中央自動車道が閉鎖され、呑気に構えているわけにもいかず、甲州街道を引き返したわけだが、どうにか自宅に帰り着けたのは24時間後のことだった。

車を運転しながら最悪の予測を立てるが、その予測がことごとく外れて最悪を更新していく。
耐え難い雪中行軍だった。

缶コーヒーを購入すべくコインを入れたら、自販機が「あったかくなってきましたね」と、明るい声で言い放つ。
そりゃ驚いたよ。

素敵な駅に降りた。

10:05 青柳(あおやぎ)駅(中央本線 長野県)
昨夜は雪だったのか。
ホームの日陰に未踏の残雪がある。

ドアは自動から手動になり、鉄道員の姿はなくなった。

二人の山ガールはどの峰を恋人にするのか。

11:17 奈良井(ならい)駅(中央本線 長野県)
塩尻駅で乗り換え。

中山道奈良井宿。

この国の春はかくも美しい。

童謡に謳われるような風情が残る街道筋。
木曽の大橋という名勝があるようだが、小雪舞う中山道はそこにいること、ただそれだけで何事かを完結させられる空気を身にまとっている。

横に流れる川は天竜川の支流か。
あとでオレは天竜川が海に流れこむ様を見に行くんだ。

東京じゃ春を味わえない。
だからここにいる。
雪の残る古街道には古人の足跡が今も残っている。

難解で結局途中で諦めてしまったが、島崎藤村の「夜明け前」で描かれた、破滅へと向かう水戸天狗党が粛々と木曽宿を通り過ぎていった様を思い浮かべている。

「男はつらいよ」の車寅次郎もここ奈良井の駅前旅館で弟分と一緒にいたことを覚えている。

11:47 木曽福島(きそふくしま)駅(中央本線 長野県)
景色から雪が消え、春めいた青空に時折雪が舞う。

きれいな町並みが見えると木曽福島。

街道で、かつて僅かながら天下を握った信州の精鋭が静かにそして今も形勢を窺っているようにも見える。

諏訪に祖を置く我がご先祖様は、京都まで一気呵成に突き進んだ木曽義仲率いる軍団の中にいたのだろうかなどと思う。

一度駅周辺を歩いたことがあるが、また時間を作ってそうしてみたいと心から思う一帯だ。

いつだったか土産に買った木曽の酒は辛くて美味かったよ。

12:11 須原(すはら)駅(中央本線 長野県)
福島あたりでは木曽駒ケ岳は見えていたのだろうか。

中津川に沿って進む中央本線。

ここらあたりじゃ朝雪の気配もなく、古くからの家並みが峡谷の間で、同じく古からの流れとともに生きている。

オレは流れ者に属しているが、ああいうのいいなって思うよ。

名残雪がまた舞った。
古い駅舎によく似合う。

13:01 中津川(なかつがわ)駅(中央本線 岐阜県)
電車旅に目覚めた頃、この駅に来たんだ。

あれは11月か。
今日と同じような冷たい風が吹いていた。

駅を降りて、思い出したよ。
ああ確かにこんな感じだったって。

あの日はわさわさと人がたくさんいたような気がしたけど、名古屋に向かう列車は思いのほか空いている。

あの日のことをもうひとつ。
従兄弟の結婚式が中軽井沢であって、雨の日だった。
同じく久しぶりに会う従姉妹がとてもきれいになっていたことに驚いた。

昔の話だ。
だいぶ昔の話だな。

関連記事

「鉄旅日記」2018年秋【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】初日(東京-岳南江尾-豊橋-三河田原-岡崎-尾張瀬戸-勝川-枇杷島-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)

鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線)

鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】3日目(南宮崎-隼人)その1-南宮崎、伊比井、北郷、飫肥、日向大束、志布志、油津、日南、木花、田吉、宮崎空港(日南線、宮崎空港線)

鉄旅日記2013年8月12日その1・・・南宮崎駅、伊比井駅、北郷駅、飫肥駅、日向大束駅、志布志駅、油

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】最終日(大館-東京)-大館、十和田南、荒屋新町、前沢、一ノ関、愛宕、国府多賀城、陸前山王、北白川、東白石、蒲須坂、片岡(花輪線/東北本線)

鉄旅日記2016年8月13日・・・大館駅、十和田南駅、荒屋新町駅、前沢駅、一ノ関駅、愛宕駅、国府多賀

記事を読む

「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】初日(函館-上ノ国-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、上ノ国もんじゅ、瀬棚町、いわない、小樽駅、札幌東急イン

鉄旅日記2003年8月13日 2003・8・13 10:30 知内駅(228号国道-道の駅しりうち

記事を読む

「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】最終日(人吉-天草-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、不知火‐道の駅

車旅日記2005年2月13日 2005・2・13 9:01 人吉駅 町に濃い霧が立ち込めている。

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】初日(東京-和歌山)その1-浜松、豊橋、大垣、京都、六地蔵、城陽、京終、帯解、天理、桜井(東海道本線/奈良線/桜井線)

鉄旅日記2008年7月19日・・・浜松駅、豊橋駅、大垣駅、京都駅、六地蔵駅、城陽駅、京終駅、帯解駅、

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】3日目(福山-宇部)尾道西PA、奥屋PA、温品PA、玖珂PA

車旅日記2000年8月14日・・・尾道西PA、奥屋PA、温品PA、玖珂PA 2000・8・14 9

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、みちのくひとり旅】最終日(羽後本荘-東京)-羽後本荘、古口、袖崎、天童、漆山、かみのやま温泉、山形、左沢、寒河江、長町、太子堂、南仙台、名取、館腰、船岡(羽越本線、陸羽西線、山形線、左沢線、東北本線)

鉄旅日記2012年8月15日・・・羽後本荘駅、古口駅、袖崎駅、天童駅、漆山駅、かみのやま温泉駅、山形

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】最終日(石巻-東京)その1-石巻、西塩釜、下馬、塩釜、岩切、利府、伊達、郡山、白河(仙石線、東北本線、利府支線)

鉄旅日記2016年3月21日その1・・・石巻駅、西塩釜駅、下馬駅、塩釜駅、岩切駅、利府駅、伊達駅、郡

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道)

鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その2‐郡山、福島、仙台、品井沼、松島(東北本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・郡山駅、福島駅、仙台駅、品井沼駅、松

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯、新白河(常磐線/東北本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、

「鉄旅日記」2000年晩秋【京都の女性に恋をしていた頃がございました。その京都時代のはじまりでございます。】-京都タワーホテル

鉄旅日記2000年11月23日~24日 2000・11・23 0:0

→もっと見る

    PAGE TOP ↑