「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】4日目(宇部-東京町田)佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、社PA、桂川PA、多賀SA、東郷PA、三方原PA、牧之原SA、駒門PA
車旅日記2000年8月15日~16日・・・佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、社PA、桂川PA、多賀SA、東郷PA、三方原PA、牧之原SA、駒門PA
2000・8・15 9:02 宇部市友人宅 1,180㎞
長い旅もこれで終わり。
その最後の朝。
去りがたい。
とても名残惜しいよ。
10:32 山陽自動車道-佐波川サービスエリア 1,222㎞
友と別れ、4度山陽道へと。
これから最後の旅が始まる。
土産も買い込み、やり残したことはない。
11:52 山陽自動車道-宮島サービスエリア 1,323㎞
2000年の夏休み。
瀬戸内には良好な日差しが降り注いでいる。
江田島、厳島。
近くから眺めることは叶わなかったが、それでも十分だ。
昨日、友に連れられて眺めた小野田の海の記憶もある。
ハイウェイの旅もそれなりにいいものだと思える。
12:26 広島高速道-久地パーキングエリア 1,344㎞
中国道へ進路変更。
京阪地方の道路状況によっては日本海ルートへの変更も辞さない。
東京までの距離はまだ1,000㎞を保っている。
ラジオから聞こえたニュースじゃ大分の惨事。
音楽は古内東子。
この場所は広島県民に気持ちよく使用されている。
13:46 中国自動車道-帝釈峡パーキングエリア 1,448㎞
夏の混雑とは縁のないハイウェイを走っている。
山陽道も順調だろうが、こっちほど流れちゃいないだろう。
広大な中国山地を縫うように走るここからの風景に都市の匂いはない。
人家もまばら。
山陰勢との出会いも楽しみにしていたけど、彼等には日本海を離れたくない事情でもあるのだろう。
まったく見かけない。
今日もまたよく晴れている。
14:43 中国自動車道-美作追分パーキングエリア 1,524㎞
三次、庄原、新見。
いくつか街を抜け、宇部を出てから350㎞。
長い旅はまだ1/3の地点。
16:36 中国自動車道-社パーキングエリア 1,643㎞
ガス欠の心配をしながらの走行が少なからずのダメージを与えている。
気づけば2日間一緒だった岡山、広島、山口ナンバーの車は姿を消し、ほぼ関西勢の中に入った。
聞こえてくる方言もほぼ関西訛。
中国山地を抜け、兵庫県に入るとがぜん交通量が増し、この先また宝塚あたりで大規模な渋滞が発生しているようだ。
舞鶴道から北陸へ抜ける選択肢は少なくとも消滅している。
宇部から約500㎞。
さすがに疲れたよ。
19:19 名神自動車道-桂川パーキングエリア 1,723㎞
宝塚までの渋滞の原因は関西勢の行楽ラッシュのようで、どうやら帰省によるものじゃないらしい。
吹田ジャンクション、天王山トンネル。
どこも問題なかったよ。
何だか懐かしい気持ちで大阪を通過した。
今回宇部に訪ねた友はかつて大阪にいて、何度か遊びに寄った。
あの頃を思い出したよ。
20:28 名神自動車道-多賀サービスエリア 1,796㎞
得意先から一本連絡が入る。
そろそろ頭の中を切り替えていく必要がある。
これからまた渋滞。
今度のは中部版。
それにしても関東勢の数はスゴい。
どうやら名神までも関東のテリトリーのようだ。
天王山トンネルから京都までの明るいハイウェイは走っていて気分がいい。
琵琶湖沿いにかかると並行する8号国道のように暗くなる。
でも右手には月。
左には琵琶湖岸の夜景。
あれは和む。
月に照らされたあたりは神々しく、見上げた月では今夜も兎が餅をついている。
どこかの祭囃子が聞こえてくる。
22:15 東名自動車道-東郷パーキングエリア 1,897㎞
どうも名古屋とは合わない。
今夜もひとりのスイカみたいな頭の持主と、どこまでもせこい男の運転する車に気分を害した。
できれば早いところ静岡県内に入りたかったけど、あれから100㎞。
少し疲れている。
ハイウェイは上下線とも順調に流れている。
琵琶湖岸ではパトカーも出動して、大騒動でも起こっているかのような騒ぎだった。
23:30 東名自動車道-三方原パーキングエリア 1,981㎞
交通量は相変わらず多い。
検札所を過ぎて多少解消したようにも思えたが、追越車線は隙間なく流れ、事故が心配される。
東京の入口にも落とし穴が待っているかもしれない。
ここにきて、この夏休み中に遭遇することのなかった雨が降りてきている。
24:18 東名自動車道-牧之原サービスエリア 2,021㎞
雨が激しい。
眠気はないが、だいぶ疲れているようだ。
予想通り東名川崎あたりで渋滞が発生しているようだ。
25:33 東名自動車道-駒門パーキングエリア 2,127㎞
ハイウェイはここでおしまい。
ここは懐かしい。
今夜は町田の実家へ。
帰省もできる夏。
いい旅だった。
27:02 東京町田 2,206㎞
旅は明日も続く。
その中で一番長い日が終わろうとしている。
宇部を出てから1,000㎞。
その距離をひとりで走破したことを誇りのひとつに数えたい。
東名を上がってきて横浜町田で下りる。
あんまり懐かしくて出口を抜ける手はずを忘れていた。
牧之原からはずいぶん飛ばしたけど、無事でいられる自信と冷静さはあった。
そのあたりを解放したらすごく楽になれた。
これまでは遠慮していた。
そこにストレスも感じていた。
好きにしていいんだ。
迷惑がかからないのであれば。
連休中に起きた大分で起きた惨事は最悪だ。
少年による凶行。
この国が抱えた病も来るところまできた。
危険に満ちたハイウェイでは、1,000㎞もの距離をとんでもなく凶悪な連中と走っているような錯覚も起きた。
明日、誇りと自信を忘れずにいよう。
両親が用意してくれていたビールを飲んでいる。
金町の他にオレに帰れる場所があってよかったと思っている。
でもオレはもう葛飾の人間。
足立ナンバーがいい。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船)
鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参
-
-
「車旅日記」2005年春【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】初日(松本-飯山-富山)走行距離317㎞ その2-妙高高原駅、親不知駅、アパホテル富山駅前
車旅日記2005年4月29日 16:44 妙高高原駅(松本駅より156㎞) このあたりには懐かし
-
-
「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】初日(東京-一ノ関)その3-米沢、福島、仙台、一ノ関(奥羽本線/東北本線)
鉄旅日記2019年1月5日・・・米沢駅、福島駅、仙台駅、一ノ関駅(奥羽本線/東北本線) 17:34
-
-
「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】最終日(宮古-東京)その2‐陸前赤崎、大船渡、気仙沼、一ノ関(三陸鉄道リアス線/大船渡線)
鉄旅日記2019年9月23日・・・陸前赤崎駅、大船渡駅、気仙沼駅、一ノ関駅(三陸鉄道リアス線/大船渡
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】初日(東京-小出-会津若松)その3-只見、会津川口、会津本郷、南若松、会津若松(只見線/会津鉄道)
鉄旅日記2018年3月3日・・・只見駅、会津川口駅、会津本郷駅、南若松駅、会津若松駅(只見線/会津鉄
-
-
「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】2日目(大垣-姫路)その1-大垣、能登川、栗東、草津、石部、三雲、甲南、油日、甲賀、柘植(東海道本線/草津線)
鉄旅日記2017年8月12日・・・大垣駅、能登川駅、栗東駅、草津駅、石部駅、三雲駅、甲南駅、油日駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】初日(東京-多治見)その4-古虎渓、釜戸、美乃坂本、多治見(中央本線)
鉄旅日記2019年3月23日・・・古虎渓駅、釜戸駅、美乃坂本駅、多治見駅(中央本線) 18:23
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線))
鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門
-
-
「鉄旅日記」2007年新春【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】最終日(金沢-東京)-金沢城址、金沢、倶利伽羅、黒部、直江津、長野、東京(北陸本線/信越本線/長野新幹線)
鉄旅日記2007年1月8日・・・金沢駅、倶利伽羅駅、黒部駅、直江津駅、長野駅、東京駅(北陸本線/信越
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】2日目(琵琶湖志賀-福山)桂川PA、三木SA、白鳥PA、篠坂PA、芦田川畔
車旅日記2000年8月13日・・・桂川PA、三木SA、白鳥PA、篠坂PA、芦田川畔 2000・8・