*

「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】2日目(新南陽-鹿児島中央)その2-直方、新飯塚、彦山、豊前桝田、夜明、御井、川尻、住吉、三角(筑豊本線/後藤寺線/日田彦山線/久大本線/鹿児島本線/三角線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/27 旅話, 旅話 2015年

鉄旅日記2015年8月13日その2・・・直方駅、新飯塚駅、彦山駅、豊前桝田駅、夜明駅、御井駅、川尻駅、住吉駅、三角駅(筑豊本線/後藤寺線/日田彦山線/久大本線/鹿児島本線/三角線)

10:25 直方(のおがた)駅(筑豊本線/平成筑豊本線伊田線 福岡県)
この街には明後日戻ってくることになる。
ただ両日とも本来必要な時間はとっていない。

今日は10分のみ。
腹が減っている。
九州駅そば名物「かしわうどん」の美味さはよく知っている。

ゆっくり歩いてみたい街だが、その希望は後年に回され、足はそば屋に向いた。

直方の英雄、元大関魁皇が駅前で巨大な銅像となって、永遠なる地元凱旋を果たしていた。

10:45 新飯塚(しんいいづか)駅(筑豊本線/後藤寺線 福岡県)
この土地から荒くれ男たちが去ってどれくらいの歳月が流れているのか正確には知らない。

こんな曇り空の下じゃ見るものすべてが廃れて見える。
飯塚の繁華街は駅から離れたところにある。
あの街を歩いたのも10年の昔になる。

駅に降りて見渡してみれば高層マンションやビジネスホテルが林立している。
その様は街を思わせるが、商店街が見当たらない。

富士山をふたつくっつけたような山が見える。
あれがかつての炭鉱町の名残りで、僅かに残ったボタ山らしい。

11:48 彦山(ひこさん)駅(日田彦山線 福岡県)
神域英彦山の麓に朱を基調とした神色の駅がある。
駅前には観光駅らしい食堂があるが、今はビール以外は欲しくない。

九州で涼しい夏の日を生きている。
ここから添田に戻るつもりでいたけど、さっき乗ってきた列車がそのまま折り返すとは思っていなかった。
気づくのが遅れて列車は発車してしてしまい、無情の結果にこの先を決めかねている。

後藤寺線には初めて乗った。
飯塚から後藤寺へとひたすら下りていく道中だった。

簡易駅舎ばかりが並ぶ路線で、かつてはターミナル駅だった下鴨生駅には駅舎すらなかった。

12:37 豊前桝田(ぶぜんますだ)駅(日田彦山線 福岡県)
彦山駅で予定が狂い、次の決断までたいして時間は要しなかった。
ぼんやりと次の列車が来るのを待つのなら、ひと駅歩く。
それがオレの旅。

下り坂を利用して鉄道で6分の道程を一目散に歩く。
民家がそのままケーキ屋になった店と名水の水汲み場が目についただけの田舎道だった。

駆け足を交えて37分。
いい加減着いてもいいだろうと思う頃に集落が現れ、盆踊り会場の背後にひっそりとこの駅はあった。

県道に豊前桝田駅へと誘う表示はなく、うっかりすれば見落としてしまう。
白いペンキで達筆に駅名が書かれた木札が、物置のような雨覆いに打ちつけられていた。

13:22 夜明(よあけ)駅(日田彦山線/久大本線 大分県)
その名から鉄道マニアには有名な分岐駅にやってきた。
山間の川辺を見下ろす位置にある。

乗換時間として用意されていたのは4分。
そこにいたという記憶だけを残して久大本線完乗に向けて久留米行に乗り換える。

かつて車寅次郎がこの駅にいた姿を覚えている。
彼はここから同じ稼業の友を見舞いに秋月へと向かい、恋に落ちる。

筑後川との出会いは橋の上で、一番後ろの車両で過ぎ行く景色を眺めているオレには、その姿を見ることはできなかった。

13:59 御井(みい)駅(久大本線 福岡県)
外輪山に囲まれた筑後平野がやけに美しく見えた。
駅舎のない駅で4分の行き違い停車。

ここはすでに久留米圏内で、この1両編成の列車はじきに人で溢れそうだが、1本の線路はここまで蛇行を繰り返しながら草深い地域を走ってきた。

6世紀にこの地で大和朝廷軍と磐井反乱軍との大会戦が行れ、大将軍磐井は斬られたというが、一説には逃れて行方をくらましたという。

磐井の乱は九州を戦場にしたことからローカルな印象を受けたものだが、磐井とは朝鮮半島や中国大陸とも手を結べるほどの巨大勢力であったことを黒岩重吾さんの小説で後に知った。

筑後川を挟んでの攻防だったのだろうか。
古代史にはロマンがある。

16:04 川尻(かわしり)駅(鹿児島本線 熊本県)
日差しが戻るとにわかに気温が上昇し、ここでビールにありつく。
3号国道まで歩けば売っていた。

緑美しい熊本平野。
とても豊かな景色だ。

緑川の川辺は西南戦争当時に薩軍の本営が置かれ、その旧跡が残る町。
南九州ではあの戦争は今も身近な存在であることはかつての旅で知っている。

新幹線開通により沿線風景が変わった川尻には古い駅舎が残っている。

久留米で荒尾行に乗り継ぎ、列車の若干の遅れから荒尾駅で降りることができず、またタオルを失くしてしまったことで少ししょげていたけど、日差しとともに気分は上向いた。
東京に帰ったら少しは忙しくなりそうな電話が得意先からいくつか入っている。

この駅で熊本始発の三角線の到着を待っている。

16:25 住吉(すみよし)駅(三角線 熊本県)
三角線に入ると島原雲仙の峰が見え隠れする。
絶景ポイントは訪れる。
きっと訪れる。
そう思いケータイを構えていたら、やってきた。
これも目的のひとつだった。

駅舎のない駅に停車を続けていく三角線。
ここで数分の停車。

この景色を前にして寝てしまうのは惜しい。
もっとも混んでいてずっと立っている。

天草観光の客はそれなりに多いようだ。

車窓からの風景


16:58 三角(みすみ)駅(三角線 熊本県)
天草観光に繰り出す人々の多さに驚嘆している。
一緒に乗り合わせたあの女性たちはどこへ向かうのか。

先だって決まった世界遺産登録の対象には三角西港も含まれている。

港にある渦巻きのようなオブジェは健在だった。
とても印象的な構造物で、かつて訪れた際の記憶として最も残っていたものだった。

駅前では天草四郎を模したゆるキャラが本渡への上陸を勧めている。
彼は歴史的にはどういう位置づけでいるのだろう。
反逆人か殉教者か、はたまた悲劇的生涯を送った美少年か。

三角駅を訪れたのが何年前のことなのか思い出そうとすることを脳が拒否している。
若干の疲労を伴う作業であることは確かだ。

駅はあの当時から新しくなっているような気がするが、この判断が正確かどうか自信はない。
待合室は気品に満ちている。


関連記事

「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】初日(東京-一ノ関)その1-金町、上野、高崎、六日町、長岡、見附(常磐線/高崎線/上越線/信越本線)

鉄旅日記2019年1月5日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、六日町駅、長岡駅、見附駅(常磐線/高崎線/上

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その1-会津若松、広田、野沢、徳沢、津川、五十島(磐越西線)

鉄旅日記2018年3月4日・・・会津若松駅、広田駅、野沢駅、徳沢駅、津川駅、五十島駅(磐越西線) 2

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】初日(東京-出雲)-静岡、豊橋、京都、亀岡、福知山、上夜久野、豊岡、浜坂、鳥取、青谷、倉吉、米子、出雲市(東海道本線/山陰本線)

鉄旅日記2008年5月2日・・・静岡駅、豊橋駅、京都駅、亀岡駅、福知山駅、上夜久野駅、豊岡駅、浜坂駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生【秩父へ。西武線とのお別れでございます。】-練馬区役所、芦ヶ久保、西武秩父、御花畑、秩父、入間市(西武秩父線/秩父鉄道/西武池袋線)

鉄旅日記2018年3月24日・・・芦ヶ久保駅、西武秩父駅、御花畑駅、秩父駅、入間市駅(西武秩父線/秩

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その1-津、阿漕、松阪、家城、伊勢奥津(紀勢本線/名松線)

鉄旅日記2018年12月23日・・・津駅、阿漕駅、松阪駅、家城駅、伊勢奥津駅(紀勢本線/名松線) 2

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】最終日(三次-東京)その3‐清音、倉敷、岡山、熊山、姫路(伯備線/山陽本線)

鉄旅日記2020年7月26日・・・清音駅、倉敷駅、岡山駅、熊山駅、姫路駅(伯備線/山陽本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】最終日(釜石-東京)その4‐安積永盛、鏡石、須賀川、新白河、黒磯、宇都宮(東北本線)

鉄旅日記2020年2月24日・・・安積永盛駅、鏡石駅、須賀川駅、新白河駅、黒磯駅、宇都宮駅(東北本線

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】最終日(富山-東京)その1-富山、水橋、速星、千里、越中八尾、笹津、猪谷、飛騨古川、高山、久々野、下呂、白川口、上麻生、下麻生(北陸本線、高山本線)

鉄旅日記2012年8月26日その1・・・富山駅、水橋駅、速星駅、千里駅、越中八尾駅、笹津駅、猪谷駅、

記事を読む

「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その2-止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフィックホテル

車旅日記2004年5月2日・・・止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線)

鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

→もっと見る

    PAGE TOP ↑