*

「鉄旅日記」2020年初秋 最終日(高松-東京)その1 ‐高松港3番乗場、直島宮浦海の駅、宇野港、宇野駅(高松→直島宮浦フェリー/直島宮浦→宇野フェリー) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/06/10 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年9月22日・・・高松港3番乗場、直島宮浦海の駅、宇野港、宇野駅(高松→直島宮浦フェリー/直島宮浦→宇野フェリー)

2020・9・22  7:17  高松港3番乗場
定宿の正面にある東浜港で、今日までの3日間朝を迎えた街を振り返っていた。

老友が車で迎えに来てくれた。彼は直島まで一緒に来るつもりでいたという。「そうしないと後悔が残る」とおっしゃる。

ただその手筈だと今日の内に東京には帰れないだろう。そのことを丁寧に告げて、彼の提案を断った。

別れの朝は美しく、ちょっぴり切ない。波止場に車を止めて二人しばらく黙っていた。

不思議なご縁ですね。

その言葉に老友は感極まり目元を潤ませる。寂しいのう。その言葉を2度聞いて車を出た。

オレの口からはすぐの再会を約する言葉が生まれ、彼が去っていく高松の街をしばらく眺めていた。

屋島を正面に見る乗船口へと下りていく時には旅人の心に入れ替わっていた。

8:26  直島宮浦海の駅
高松港から宮浦までは高速艇で30分。シンボルタワーに照準を定め眺めていた高松が遠ざかっていく。やがて今回の旅で老友に教えられた五色台が連なり、瀬戸大橋が見えてくる。

さてそろそろと、そちら側の船窓に見切りをつけて、島々に目を向ける。つくづく思う。オレは人の暮らしがある風景が好きなのだと。

直島は大きな島だった。島の先端には何もなく、しばらくすると海辺のコテージと小さな集落が現れ、やがて目を見張るような集落が出現する。そこが宮浦だった。

住吉神社にお詣りして島の道を歩いた。奇抜な外観の銭湯に先鋭的な酒場、ゲストハウスを過ぎてから折り返す。直島は本村というもうひとつの港を持ち、宮浦へは徒歩30分ほどとある。

コンビニで酒と朝食を購入して、海の駅と呼ばれる波止場で涼しい風に体を休めている。波止場の先に瀬戸大橋が見える。

宇野行きの四国汽船は大きな客船だった。おそらく宇野港はすでに見えているのだろう。

鱗雲が別れの挨拶。直島62分の滞在が過去になる。

9:08 宇野港にて


9:28  宇野(うの)駅(宇野線 岡山県)
島をつなぐように電線が張られている。その技術と叡知には畏敬の念を持つ。その無人島が船窓の端に移動するにつれて宇野の町が見えてくる。TSUTAYA、宇野駅、玉野競輪の看板。

鱗雲は宇野でも迎えてくれて、かつて朝を迎えた町の記憶を探す。

宇高連絡船が廃止された後も民間が運営した宇高航路は宇野~高松の直通便は廃止され、現在は直島を経由している。

3度目の宇野。高松に彼がいる限り、4度目5度目があるだろう。振り返らなかったのは、魂がそのことを分かっていたから。

船から下りる時、瀬戸内航路の旅を終えた深い感動が胸に湧くのを感じていた。そして宇野にいる時はいつも晴れている。

宇高連絡船が運航されていた頃の宇野駅を写真で見たが、いかにも国鉄駅といった箱型の駅舎で、現在のような特徴はない。今朝見送ってくれた高松の老友はこの駅の姿を知らない。

ただ、当時は人であふれていたのだろう。

この終着駅から始める旅路を思えば心は沸き立ち、手にはビールが握られている。

関連記事

「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】初日(東京-十日町)-上野、高崎、大前、渋川、沼田、水上、越後湯沢、六日町、越後川口、十日町(高崎線/吾妻線/上越線/飯山線)

2009・7・18 8:42 上野(うえの)駅(東北新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/長野

記事を読む

「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その2-宇治山田、東青山、青山町、名張、大和八木、大和西大寺、新大宮(山田線/大阪線/橿原線/奈良線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・宇治山田駅、東青山駅、青山町駅、名張駅、大和八木駅、大和西大寺駅、

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 5日目(青森-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その1-保谷、代々木、都留市、富士山、河口湖(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月10日・・・保谷駅、代々木駅、都留市駅、富士山駅、河口湖駅(西武池袋線/山手線

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 初日(東京-弘前)-福島、仙台、北山形、新庄、秋田、井川さくら、大館、弘前(東北本線/仙山線/奥羽本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月10日・・・福島駅、仙台駅、北山形駅、新庄駅、秋田駅、井川さくら駅、大館駅、弘

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月 3日目(福山-岡山)-福山、三原、呉、広島、三次、備後落合、東城、岡山(山陽本線/呉線/芸備線/伯備線) 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月5日・・・福山駅、三原駅、呉駅、広島駅、三次駅、備後落合駅、東城駅、岡山駅(山

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その1-松戸、北松戸、馬橋、流山、小金城趾、幸谷、新松戸、北小金、南柏、北柏、我孫子(常磐線/流鉄流山線) /萬満寺/近藤勇陣屋跡【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・松戸駅、北松戸駅、馬橋駅、流山駅、小金城趾駅、幸谷駅、新松戸駅、北

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋 初日(東京-羽咋)その1-東京、大垣、米原、長浜、敦賀、鯖江、西鯖江、大聖寺、加賀温泉(東海道本線/北陸本線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

鉄旅日記2008年9月13日・・・東京駅、大垣駅、米原駅、長浜駅、敦賀駅、鯖江駅、西鯖江駅、大聖寺駅

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-上尾、桶川、鴻巣、行田、岡部、神保原、新町、群馬総社、中之条、郷原、長野原草津口、万座・鹿沢口(高崎線、吾妻線)【青春18きっぷで、ダム湖に水没する鉄路へ】

鉄旅日記2012年4月1日その1・・・上尾駅、桶川駅、鴻巣駅、行田駅、岡部駅、神保原駅、新町駅、群馬

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑