*

「鉄旅日記」2008年皐月 3日目(柳井-徳島)-柳井、大畠、西条、岡山、高松、高松築港、オレンジタウン、引田、池谷、鳴門、徳島(山陽本線/本四備讃線/高徳本線/鳴門線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/19 旅話, 旅話 2008年

鉄旅日記2008年5月4日・・・柳井駅、大畠駅、西条駅、岡山駅、高松駅、高松築港駅、オレンジタウン駅、引田駅、池谷駅、鳴門駅、徳島駅(山陽本線/本四備讃線/高徳本線/鳴門線)

2008・5・4 8:55 柳井(やない)駅(山陽本線 山口県)
麗都路通りから柳井川を渡ると白壁の街並。
元禄時代を偲ばせると案内にはある。


甘露醤油の蔵があり、食い物屋は見かけない。
街並を守るとは、つまりそういうことなのだろう。

鉄道唱歌にも醤油の街、柳井津の風情が歌われているという。

小路に記された松本清張の柳井評に目を通し、こじんまりとした歓楽街へ。
昨日の出雲に比べればその規模はとても小さい。
かつての商都の賑わいは去ったのか、あるいはまだ残しているのか。


広い駅構内で糸崎行を待った。
背後で鳩が唸っていた。
長州娘が美しい。


そしてこの街にもうすぐ全日本プロレスがやってくる。
街に貼られたポスターに、強そうな外人レスラーの顔はなかった。

9:36 大畠(おおばたけ)駅(山陽本線 山口県)
柳井市大畠。
周防大島へと渡す巨大な大島大橋を車窓から眺めて、衝動的に降りた。



瀬戸内にはこうした風景があふれているのかもしれない。
在りし日の瀬戸内での記憶も蘇る。
そう言えば、瀬戸内はいつも晴れていた。

大島大橋を渡ることはないが、数時間後に日本最大の橋を渡って四国へ行く。

釣りの町、大畠。
港町にはいつも惹かれる。

車通りも多く、列車を待つ人も多い。
駅前には観光地で感じるような活気がある。

11:54 西条(さいじょう)駅(山陽本線 広島県)
大畠ですでに満席の白市行は徐々に乗客を増やし、岩国へ。
瀬戸内の海が見渡せる最上級の区間だった。

宮島口で座れたが、広島が近づくにつれて車内は東京のようになった。
そして広島で捌け、外国人観光客が乗ってくる。
彼女たちは今オレの目の前に座っている。

かつて寄った瀬野駅周辺も変わっていなかった。
あのモノレールも営業を続けている。

この駅で乗り換え。
時間は少ない。
駅弁でもと思ったが、販売はない。

歩いてみたい街ではあったが、すぐに戻る。
広々とした駅前で、広島以来に見る街だった。

三原に着けば瀬戸内海と再会する。

14:12 岡山(おかやま)駅(山陽新幹線/山陽本線/赤穂線/津山線/吉備線/伯備線/宇野線/本四備讃線 岡山県)
さっきの外国人の女性二人組は尾道で降りた。

安芸路は長く、福山で快速列車に乗り換える。
通り過ぎた笠岡はよさそうな街だった。

これからうどんの国へ。

高松とは、岡山から案外近い。

15:34 高松(たかまつ)駅(予讃本線/高徳本線/本四備讃線 香川県)
瀬戸大橋は素晴らしい。
おそらくあれほど雄大な眺めは世界を見渡してもそうはないのだろう。

高松駅は終着駅の構造で、ここを通る列車はすべてここが終点となる。

連休中ということもあって街は混んでいる。
結構な人の数だ。

連絡船は絶えたとはいえ、高松は本州との連絡路の役割を失っていない。

駅ではひっきりなしに「瀬戸の花嫁」のメロディが聞こえてくる。

15:12 高松築港(たかまつちっこう)駅(琴平電鉄琴平線 香川県)にて

16:23 オレンジタウン駅(高徳本線 香川県)
高松を出た高徳本線は鈍い陽射しの中を屋島、志度を過ぎて、カタカナの駅名に似つかわしくない田舎駅で特急の通過待ちをしている。

高松から乗ってきた客は大方がすでに降りているようだ。

かつて街道から眺めた単線の上を徳島に向かっている。

香川県の主要な街は過ぎた。
この後、徳島まで街はない。

17:28 引田(ひけた)駅(高徳本線 香川県)
古い街並通りというのがある。
旧引田郵便局は喫茶店として生まれ変わっていたが、残念なことに客の姿はなく、オレも客になる時間は持たなかった。

奥では旧家を開放して地元の工芸品なんかを売っている。
あたりには醤油の甘い香りが立ち込めていた。

四国上陸とともに疲れを覚えたが、復活はしたよ。
岡山で大慌てで大盛うどんを詰め込んだせいかもしれない。

讃岐の海が見えた。

18:17 池谷(いけのたに)駅(高徳本線/鳴門線 徳島県)
かつて屋島に向かう義経も越えたであろう大坂峠を、高徳本線もディーゼル音を響かせながら越えていく。

そして徳島県に入った。
四国霊場への巡礼者の姿がある。

ここは鳴門線との分岐駅。
ホームは高徳本線とは別の場所にあり、その中央に駅舎があり、ホームへ上がる階段の手前に何事か刻まれた石碑が立っている。



心地いい風が吹き、空が広い。

18:49 鳴門(なると)駅(鳴門線 徳島県)
南の街に着いた。

時間がなかった。

すぐに引き返した。

それを逃すと、徳島に向かう列車は21時台までない。

22:10 東横イン徳島眉山口1016号
さしたる感慨もなく徳島に降りた。

改札口のムコウは知っている。
駅構内は古ぼけていた。

吉野川を渡って、市内。
ずっと旅を続けてきたのだ。
そう思ったよ。

かつて阿波踊りの最中に訪ねた在りし日の喧騒は、今日の徳島にはない。
眉山口まで歩く途中にすれ違った者はいなかった。

店を探した。
繁華街は眉山から少し離れたところにあった。

あの山は聖山なのだろう。
俗なものは自ずから遠ざかったのだろう。

人通りは多くなかった。
やけに焼鳥屋が多い。
そうした赤提灯をくぐり、東京ヤクルト×巨人を見ながら過ごした。

阪神ファンの老夫婦が営んでいる店で、地元客が3人。
居心地はよく、人情もいい。

今夜も愛すべき街に着いた。
この国はきっと素晴らしい。

ホテルの阿波娘は南国風で、笑顔が素敵だった。

明日は徳島と高知を結ぶ遠大な計画が、室戸岬の手前で頓挫した地点までいく。

そこで何を感じるのか知らないが、計画がいつの日か実現するといい。

関連記事

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その3‐清音、倉敷、岡山、熊山、姫路(伯備線/山陽本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月26日・・・清音駅、倉敷駅、岡山駅、熊山駅、姫路駅(伯備線/山陽本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部駅(水戸線) 12:57

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)

鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】2日目(十日町-長岡)-十日町、戸狩野沢温泉、長野、松本、信濃大町、南小谷、直江津、柿崎、長岡(飯山線/篠ノ井線/大糸線/北陸本線/信越本線)

鉄旅日記2009年7月19日・・・十日町駅、戸狩野沢温泉駅、長野駅、松本駅、信濃大町駅、南小谷駅、直

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その2-上総興津、安房小湊、安房天津、安房鴨川、和田浦、九重、若井、竹岡、上総湊、佐貫町、青堀、稲毛海岸、新習志野(外房線、内房線、京葉線)

鉄旅日記2013年3月9日その2・・・上総興津駅、安房小湊駅、安房天津駅、安房鴨川駅、和田浦駅、九重

記事を読む

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)

鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その3(東京-岩倉)-太田川、常滑、中部国際空港、上小田井、西春、岩倉(名鉄常滑線/名鉄空港線/名鉄犬山線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月7日その3・・・太田川駅、常滑駅、中部国際空港駅、上小田井駅、西春駅、岩倉駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】最終日(長井-東京)-長井、荒砥、赤湯、羽前千歳、作並、東照宮、槻木、角田、福島、飯坂温泉、本宮、宇都宮、雀宮(山形鉄道/仙山線/阿武隈急行/福島交通飯坂線/東北本線)

鉄旅日記2011年11月6日・・・長井駅、荒砥駅、赤湯駅、羽前千歳駅、作並駅、東照宮駅、槻木駅、角田

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑