*

「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その2‐小山田、土沢、花巻、石鳥谷(釜石線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/05 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年2月24日・・・小山田駅、土沢駅、花巻駅、石鳥谷駅(釜石線/東北本線)

7:40 小山田(おやまだ)駅(釜石線 岩手県)

9:02 土沢(つちざわ)駅(釜石線 岩手県)
7:40小山田着。
線路をはさんで白鳥の飛来地、三郎潟が見える。
だけどそこにいく道がない。

しばらく歩くと犬に吠えられる。
4頭もの犬を飼ってるお宅だった。

駅から三郎潟を写そうと戻ると、ご婦人が所在なげに立っている。
挨拶をすると、列車が運休になったと伝えられた。

いえいえ、そんなことはありません。
先ほどこの駅を出ましたと伝えたら勘違いを残念がっていた。

仕方なく花巻まで行くのにタクシーを呼んだという。
おかしな話だと思いながら土沢までのひと駅を歩く。

雪の積もる丘を写しながらの徒歩行。


下り坂に差し掛かると土沢の町が見えた。
車窓から眺めていたとおり大きな町だ。

商店街は充実して、洒落た飲み屋もある。
線路を渡ればコンビニもある。

岩手も美人が多い。
この町なら楽しく暮らせるだろう。

城跡もあるようだ。
土沢は南部氏の盛岡藩と伊達氏の仙台藩の境にあたり、南部氏の家臣江刺氏が城主として入ったが、数十年で廃城。
一国一城令など、やかましい法度があった時代のこと。

列車の運休は実は本当で、9:04に乗るつもりでいた快速列車が運休となり、その前の列車が45分ほど遅れているとのアナウンスがあった。
コンビニに行ったのはそれからのことだ。




踏切の警笛音に気づき駅舎を出ると、列車が到着するところだった。
無人駅での苦労を知る。

しかし列車は発車しない。
下り列車との交換待ちで10数分の停車。

運休の理由は知らないが、これもまた人生。
予定はどれほど狂うのだろうか。
そんな行程をどうにか楽しみながら飲みながら、東京に帰る。

土沢駅は宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の出発駅だという。
終点花巻までの小さな旅。

あの難解の小編をまた読んでみようと思う。

10:05 花巻(はなまき)駅(東北本線/釜石線 岩手県)
車窓から三郎潟を写す。




小山田を出ると、にわかに積雪が減り、花巻にはほぼ見られない。
釜石線の行く手に雪をかぶった山々が見えていて、さすがは奥羽山脈と思ったものだが、ここ花巻からは見えない。

約30分遅れての到着。
次の上りは北上行。

北上で待ってもしょうがない。
19分発の下りに乗って、降りたことのない駅に降りる。

念願だった駅そば「そば処花巻」に寄る。
ラーメンを注文。

一ノ関駅での味を期待したが、少し味が薄い。
この駅そばも今月で閉まるとある。

残念だ。
とても残念だ。
入口近くのスペースにも空きがある。
かつてはパン屋さんが入っていたはずだ。

10:35 石鳥谷(いしどりや)駅(東北本線 岩手県)
花巻から2駅下る。

途中奥羽山脈を写す。
遥かなる山並だが、北アルプスのような高さはない。

駅長さんは切符売りに忙しく、改札業務には手がついていかない。

しばらく歩くと町がありそうな、そんな駅前風景。

石鳥谷は「南部杜氏」発祥の地で、300年以上にもわたる酒造りの町とのこと。

関連記事

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡

記事を読む

「車旅日記」1997年夏 2日目(新潟-象潟-田沢湖付近)-道の駅豊栄、道の駅加治川、道の駅朝日、道の駅鳥海、蚶満寺、道の駅西目、八津駅【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

車旅日記1997年8月14日 1997・8・14 4:35 7号国道‐豊栄(道の駅) 出発。 友と

記事を読む

「車旅日記」1997年夏 最終日(鳴子-米沢-東京)-鳴子サンハイツ、瀬見駅、羽前中山駅、萬世大路記念碑公園、栗子トンネル、松川駅、里白石駅、常陸大子駅、我孫子、東京町田【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

車旅日記1997年8月16日 1997・8・16 8:18 鳴子サンハイツ 拝啓 残暑お見舞い申し

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 最終日(岩国-東京)-岩国、海田市、岡山、西大寺、播州赤穂、山科、南草津、豊橋、愛野、菊川、熱海(山陽本線、赤穂線、東海道本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月14日・・・岩国駅、海田市駅、岡山駅、西大寺駅、播州赤穂駅、山科駅、南草津駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その2-湖北、下総松崎、成田、香取、延方、北浦、佐原、大戸(我孫子支線/成田線/鹿島線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・湖北駅、下総松崎駅、成田駅、香取駅、延方駅、佐原駅、大戸駅(我孫子

記事を読む

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)

鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 2日目(山形-新潟)走行距離313㎞ その2-高屋駅、鶴岡駅、鼠ヶ関駅、村上駅、坂町駅、新潟駅、新潟東急イン 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月17日・・・高屋駅、鶴岡駅、鼠ヶ関駅、村上駅、坂町駅、新潟駅、新潟東急イン

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その4 ‐姫路、相生、有年、三石(山陽本線) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・姫路駅、相生駅、有年駅、三石駅(山陽本線) 14:31&n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

→もっと見る

    PAGE TOP ↑