「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅、中野島駅、稲城長沼駅、府中本町駅(南武線)
17:15 向河原(むかいがわら)駅(南武線 神奈川県)
場違いのようなNECの巨大ビル。社員用の専用改札口が下りホームには設けられている。武蔵小杉の肥大化の一環とも言えるのだろうか。
駅前は狭く、商店街も小振りになってきた。


いや、事情は違った。前身の南武鉄道時代の1940年から国有化されて南武線になるまでの4年間、日本電気前駅という名称だったとのこと。つまり80年以上前から、姿は変われどNECはここにある。
次の武蔵小杉で降りる人々が多いかと思いきや、乗る方が圧倒的に多い。
そして南武線は地面を離れた。
17:32 津田山(つだやま)駅(南武線 神奈川県)
じきに日が暮れる。次の久地に着く頃が日没にあたるだろう。南武線はすでに地面に戻っている。
特に何があるわけでもない駅前。駅舎は建て変わり、人の気配が希薄になってきた。

1941年の開業時には日本ヒューム管前停留所という名称だったとのこと。現在の日本ヒューム㈱川崎工場が当時あったが、閉鎖されたその跡地は広大なもので、様々に利用されている。
17:41 久地(くじ)駅(南武線 神奈川県)
夕暮れの駅に人の姿がまれになってきた。
しばらく同じ姿を保っているであろう小さな駅。駅を出るとすぐに踏切がある。矢向、平間もそうだった。


駅にまつわる空間とはそうしたもの。夕暮れの灯があたたかい。
1927年の開業時には久地梅林停留所。
徳川吉宗の時代を発端とする梅林があり観光名所にもなったが、戦後の諸事情により現在は同じ敷地内にわずかに残るのみとのこと。
多摩川の川原で採取した砂利を運搬するのを目的として敷かれた前身の南武鉄道。次の宿河原駅との間に宿河原不動駅があったが、1944年の戦時買収により廃駅になっている。
17:46 宿河原(しゅくがわら)駅(南武線 神奈川県)
戦前には多摩川の河原まで砂利運搬線が伸びており、同時期に小田急線の向ヶ丘遊園駅まで連絡線がつながっていた。
南武線に限った話じゃないが、沿線には埋もれた歴史がまさに無尽蔵のようにあるのだろう。
向ヶ丘遊園開園は1927年。それほどの歴史を持つものだとは知らなかった。閉園は2002年。向ヶ丘遊園駅から伸びていたモノレールも撤去されて、そもそも希薄になっている記憶を掘り起こすことは簡単じゃない。でも楽しい思い出がある。若かりし頃の再現しようもない思い出。
古い友人が今もこの近くに暮らしているはずだ。彼は30数年そうしている。ずいぶんと腹の座った男で、今じゃ変わり者とも言える。しばらく会っていない。
あの部屋には何度か泊めてもらったよ。そのたびに駅を利用したが、駅も駅前も覚えていなかった。小さな駅。それだけは覚えていた。

駅前には飲み屋が数軒ある。

オレもまたひとりになったから、また飲む機会もあるだろう。若かった二人も今じゃ五十路。まるで冗談だ。
18:01 中野島(なかのしま)駅(南武線 神奈川県)
古い友人なら何人もいる。もっともほとんど会っていないし、もう会うこともないだろう。
その中にここから通っていた1年先輩の女性がいる。新宿で朝まで飲んで、彼女は登戸で降りた。その際におそらく互いに甘い思いが交差した。名前も覚えているよ。
中野島で降りた理由。つまりなんだろう。

駅前に踏切がある、昔からある小さな駅に降りた。


18:13 稲城長沼(いなぎながぬま)駅(南武線 東京都)
中野島を出ると再びの高架。乗った列車が稲城長沼行きだったことから降りる。滞在6分。
高架下には何やらあたたかな灯り。屋台でもあれば寄りたいが、そうした類いじゃない。

駅前は空地で、駅が闇に浮かぶかのよう。

ここにも縁はあった。大事な縁だった。でもなくしてしまった。
あれからもう4年になる。
18:25 府中本町(ふちゅうほんまち)駅(南武線/武蔵野線 東京都)
大切な縁はここにもあった。それは30年前になる。
恋人が住んでいた。部屋の鍵はオレのキーホルダーにもつながれ、直接町田に帰る時は府中本町を使った。
府中駅を通り、大国魂神社を抜けて坂を上がる。何度か歩いたよ。
駅前には当時から何もない。駅舎内には「駅そば」にNewDays。

改札を出ると三日月。そして大国魂神社の大鳥居が白く浮かんでいた。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年夏 2日目(別府-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月12日・・・高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その2-滝原、三野瀬、尾鷲、宇久井、田並(紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月2日・・・滝原駅、三野瀬駅、尾鷲駅、宇久井駅、田並駅(紀勢本線) 14:14
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・飯岡駅、東金駅、大網駅、蘇我駅、海浜幕張駅、船橋法典駅、市川大野駅
-
-
「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-下北)その1-郡山、安達、苦竹、東仙台、花泉、石越(東北本線、仙石線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月19日その1・・・郡山駅、安達駅、苦竹駅、東仙台駅、花泉駅、石越駅(東北本線、
-
-
「車旅日記」2004年夏 3日目(宮崎-鹿児島)走行距離382㎞その2-隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月13日・・・隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 2004・8・1
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月 その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線) 【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月25日・・・佐和駅、友部駅、下館駅、騰波ノ江駅、下妻駅、石下駅(常磐線/水戸線
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その1‐北上、横手、醍醐、十文字、下湯沢(北上線/奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・北上駅、横手駅、醍醐駅、十文字駅、下湯沢駅(北上線/奥羽本線)
-
-
「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その3 ‐十日町、越後川口、渋川、敷島(飯山線/上越線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月11日・・・十日町駅、越後川口駅、渋川駅、敷島駅(飯山線/上越線) 1
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その1-藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太陽の丘公園 瞰望岩、遠軽駅、オホーツク氷紋の駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・藤田観光ワシントンホテル、愛別駅、上川駅、白滝駅、丸瀬布駅、遠軽市太