*

「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その1-徳島、中田、旧小松島駅、南小松島、阿南、牟岐、海部、甲浦(牟岐線/安佐海岸鉄道) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/19 旅話, 旅話 2008年

鉄旅日記2008年5月5日・・・徳島駅、中田駅、旧小松島駅、南小松島駅、阿南駅、牟岐駅、海部駅、甲浦駅(牟岐線/安佐海岸鉄道)

2008・5・5 7:41 徳島(とくしま)駅(高徳本線/徳島本線/鳴門線/牟岐線 徳島県)
弱い雨が降っている。
心地いい。
南国の雨はあたたかい。

眉山を仰いで、市内を流れる川の前で立ち止まる。
あるいはもう2度と来ることはないのかもしれない。
オレのことだから、分からないけれど。

徳島は2度目になる。
眉山口までは駅から徒歩10分。
あの山に登るのもいいだろう。

すでに牟岐線阿南行に乗っている。

8:09 中田(ちゅうでん)駅(牟岐線 徳島県)
徳島城址に気づき、眉山が右手に遠ざかり、この駅で雨が上がった。

上り線との行き違いでしばらく停車。
これといったものがあるわけじゃないが、こうした小さな駅に降りて高層アパートを見た経験はほとんど持たない。

煙草を2箱購入。

8:49 南小松島(みなみこまつしま)駅(牟岐線 徳島県)
南へ下る者がいない。
朝の阿波路はどこも閑散としている。

雨が上がり、駅へ急ぐと汗をかいた。
熱帯の5月を想う。

運河に沿って小松島市内を歩いた。

港の仕事は終わっていた。
街も閑散としていたが、伊豆のハトヤのような立派なホテルが建つ。

今年のセンバツにはこの街の少年たちが進出して、街からも多くの人々が淡路島を経由して明石へと上陸したのだろう。

小松島線の廃線跡は、サイクリングロードと公園として残っていた。

壁を剝がされて柱と屋根だけになってしまった旧小松島駅舎が、機関車と客車を従えて保存されていた。

誇るべきひとつの時代はその時に止まったが、あの場所にとっては風化していくことが新しくなることを意味する。
そこから思うように未来を想像できないことに感傷を覚える。

栄光と思えた過去に戻れない事情は誰もが均しく持つ。
切なくて、その歴史的な場所からしばらく離れられなかった。

港駅は跡形もなかった。

港でしか聞くことのない音、鳥の声、船の気配。
これまであまり縁は持たなかったが、ああした音が好きだ。

今日が旅のクライマックス。
乗り合わせた阿波娘の訛に耳を澄ます。

10:16 阿南(あなん)駅(牟岐線 徳島県)
弱い雨がまだ時折落ちる。

駅周辺のスナック街から一番街を抜け、桑野川に架かった鉄橋を望む。

角には待ち合わせるのに適した場所があった。
そう、阿波銀行の看板の下。

阿波九城のひとつ、白岐城址への階段を上る。
かつて細川、三好と国主が変わる中でも勢力を維持して、土佐の長曾我部元親の侵攻にも屈しなかった男が愛した堅城は、恋人の聖地として生まれ変わり、今も街を見下ろしている。


徳島は江戸期を通じて蜂須賀家が治め、江戸時代の一国一城政策によって堅城は取り壊されたが、阿南は徳島に次ぐ繁栄を誇ったという。

駅に戻る途中の喫茶店で、ゆずだかカボスだかの炭酸ジュースを頼んで、さして面白くもない街角を眺めていた。
息子夫婦の運転する車に乗ってきたご婦人が、店主に孫を紹介している。

彼女に便りを入れようかと思ったが、サッカー仲間に送る方を選んだ。
今さらだが、今日は参加できないと。

阿南は那賀川を渡った先に開けた街で、なかなか素敵だった。

宮脇俊三さんは、これから往く車窓風景は退屈だと記した。
でもそんなことは言わずにいこう。

桑野の手前で廃線跡のような鉄橋が線路を跨いで架かり、右手には阿波の低い山並が続いている。
向かいに座っていた清楚な阿波美人が降りてしまった。

12:00 牟岐(むぎ)駅(牟岐線 徳島県)
海部に向かう列車は特急「むろと」の客車を使用している。
かつての国鉄の夢が詰まった名だ。

清流日和佐川を眺め、日和佐の町へ。
立派な山城が見えて、多くの客が降りた。

雲が重層をなし、時折の雨は止まない。

そして「夢と緑と黒潮の町」牟岐。

牟岐川の河口にあたる漁師町。
中央商店街にめぼしいものはなかったが、食事はできる。


南国の列車は終点に近づいていく。

途中、弘法大師と二人連れ「同行二人」の杖をついた巡礼者が乗ってきて、すぐに小さな駅で降りていった。

12:30 海部(かいふ)駅(牟岐線/安佐海岸鉄道 徳島県)
JRの終着駅であり、安佐海岸鉄道の始発駅でもある駅は、無人駅だった。

困ったような気持ちでいるが、これが夢の果て。

オレだけを乗せて、聞き慣れない名の鉄道は甲浦に向けて走り出した。

風景は素晴らしい。
川が海に注ぐように、最果ての町を目指している。

12:59 甲浦(かんのうら)駅(安佐海岸鉄道 高知県)
感動がある。

何もないところで唐突とも言える格好で終着駅にされた駅だったが、線路を延ばす限界がここだったのだろう。

当初の計画はどうだったのだろう。
興味はあるが、現状に文句を言うつもりはない。

室戸岬へは、鉄道を延ばせなかった代わりにバスが通じている。

途中の宍喰駅にはエレベーターがあった。
新興鉄道の奮闘の様を見た。

大きな学校に、古い町並。
満足した気持ちでいるのは、そうしたありふれて見えるようなものでも、それがそこで見たかった風景だったのだろう。

安佐海岸鉄道の未来を支持する。

関連記事

「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その3‐宮古、蟇目、茂市(山田線)/蛇の目寿司 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月23日・・・宮古駅、蟇目駅、茂市駅(山田線)/蛇の目寿司 13:25 宮古蛇

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その2-直方、新飯塚、彦山、豊前桝田、夜明、御井、川尻、住吉、三角(筑豊本線/後藤寺線/日田彦山線/久大本線/鹿児島本線/三角線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月13日その2・・・直方駅、新飯塚駅、彦山駅、豊前桝田駅、夜明駅、御井駅、川尻駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その3 ‐氷見、雨晴、越中国分、伏木、中伏木(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・氷見駅、雨晴駅、越中国分駅、伏木駅、中伏木駅(氷見線/万葉線)

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 最終日(鳴子温泉-高畠ー郡山-東京)-鳴子サンハイツ、潟沼、瀬見駅、道の駅むらやま、羽前中山駅、高畠、道の駅七ヶ宿、道の駅安達、郡山文化センター前、須賀川駅、西那須野三島セブンイレブン、与板ラーメンとん太、築地電通前、東京町田 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

車旅日記1998年8月14日 1998・8・16 8:26 鳴子サンハイツ 5日目。 一番遅い出発

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その2 ‐神城、千国、南小谷、小滝(大糸線)【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月25日・・・神城駅、千国駅、南小谷駅、小滝駅(大糸線) 7:53 神城

記事を読む

「車旅日記」1997年夏 2日目(新潟-象潟-田沢湖付近)-道の駅豊栄、道の駅加治川、道の駅朝日、道の駅鳥海、蚶満寺、道の駅西目、八津駅【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

車旅日記1997年8月14日 1997・8・14 4:35 7号国道‐豊栄(道の駅) 出発。 友と

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温泉駅(羽越本線) 8:59

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 最終日(大館-東京)-大館、十和田南、荒屋新町、前沢、一ノ関、愛宕、国府多賀城、陸前山王、北白川、東白石、蒲須坂、片岡(花輪線/東北本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・大館駅、十和田南駅、荒屋新町駅、前沢駅、一ノ関駅、愛宕駅、国府多賀

記事を読む

「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その1-稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河畔、パンケ沼、下沼駅、幌延駅、雄信内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月5日・・・稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑