*

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その4‐藤枝、静岡、熱海、上野、北千住(東海道本線/常磐線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/05 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年3月22日・・・藤枝駅、静岡駅、熱海駅、上野駅、北千住駅(東海道本線/常磐線)

18:13 藤枝(ふじえだ)駅(東海道本線 静岡県)
高山、楡原と駅舎が変わっていたが、天竜川、袋井も変わっていた。

世の無常を感じるよりも、長く旅をしている身を思う。

「にゃんぱく宣言」というACの車内吊り広告に目が止まった。
作詞・作曲さだまさしさんとある。

「忘れてくれるな
俺の頼れる飼い主は
生涯お前ただ一人」

確かに忘れてはいけない。

静岡から先に用がある身として、どこかの駅で熱海行を待たねばならない。
待つ場所として選んだのが藤枝。

会社のかつての後輩が暮らし、20年近く前にその後輩を数人で訪ねて泊まったことがある。
駅好きのオレだが、連れがいたことからあの日に寄ることはできなかった。

ただ街の印象は覚えている。
なかなかに賑やかな街だった。

当時と現在は変わらない。
南北口とも光にあふれて、立ち寄りたい店がいくつも並んでいる。




静岡県内に大きな街はいくつかあるが、静岡、浜松、熱海、沼津、清水あたりに続く存在なのだろうと感じている。

18:35 静岡(しずおか)駅(東海道新幹線/東海道本線 静岡県)
3分の停車。
乗客が多く入れ替わる。

例えば東京駅周辺はビジネスと直結している街で、近辺に暮らす人は少ないが、静岡はどうなのだろう。
目の前を行き過ぎる人々を眺めながら、そんなことを思う。

ふと外に出たくなり、荷物を置いて出る。

ホームを歩く人影はほぼなかった。

20:03 熱海(あたみ)駅(東海道新幹線/東海道本線/伊東線 静岡県)
19:52熱海着。

伊東線が出る1番線ホームには21時まで開いているNEWDAYSがある。
いつかの新幹線改札口の駅員さんが教えてくれた。

それから何度も利用したものだ。
今夜も真っ先に向かった。

だけど閉まっていた。
目を疑ってもう一度見たよ。

藤枝駅で購入したウイスキーハイボールがある。
昨日の富山駅で購入した「ぶり寿し」がある。

まぁいいだろう。
グリーン車に乗れば車内販売もある。

去年5月以来の熱海。
改札を出た風景に春夏秋冬南国を感じる稀有な街。

泊まったことはないが、恋人と歩いたことがある。
いつしかこの街も思い出深い街になった。

20:03発、小金井行に乗っている。

21:54 上野(うえの)駅(東北・北海道新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東北本線/山手線/京浜東北・根岸線/常磐線/高崎線/上野東京ライン/東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線 東京都)
21:50着。
21:54発、土浦行。
今日14度目の乗り換え。

富山は遠い。
でも猪谷での事情が改善すればもう少し近くなる。

ただその役目はすでに北陸新幹線が果たしている。
だがその間に置き去りにされてきた街はどうなる。

禅問答は続く。

中央改札口を見下ろして、各方面への発車時刻表を眺め、上野は帰る場所ではなく、出発の場所なのだと思う。

そんな街を通って、オレの家に帰る。

22:16 北千住(きたせんじゅ)駅(常磐線/東武伊勢崎線/東京メトロ日比谷線/東京メトロ千代田線/つくばエクスプレス 東京都)
22:05着。
22:17発、我孫子行。

あいみょんが歌った北千住。
日常通過する駅だが、今日は接続に使う。

愛していた人が暮らす街。
かつては飲み歩いた街。
姪と彼氏の結婚を祝って涙した街でもある。


ここや今暮らす金町。
もう戻ることはないだろうと思いながら沿線を離れた10年前。

この連休で旅した中にもそんな町があった。
もともと何も持っていない。
そんな誰もが紡いでいく人生。

善悪是非の問題じゃない。
前を向いて、舞い戻った町で生きている。

関連記事

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その1(R1→湖岸道路)伏見、山科西野、大津駅、瀬田駅、守山、彦根

車旅日記1996年5月5日 1996・5・5 11:36 1号国道‐伏見 黄金週間の混雑は古都の上

記事を読む

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日光線) 7:32&nbs

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩夏【近くまでぶらっと】金町、新松戸、西国分寺、立川、青梅、奥多摩、御岳、武蔵五日市、拝島、高麗川、川越、武蔵浦和、南浦和(常磐線、武蔵野線、青梅線、五日市線、八高線、川越線、埼京線)

鉄旅日記2009年9月5日・・・金町駅、新松戸駅、西国分寺駅、立川駅、青梅駅、奥多摩駅、御岳駅、武蔵

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その3‐西金沢、新西金沢、野町、鶴来、金沢、上野(北陸鉄道石川線/北陸新幹線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月23日・・・西金沢駅、新西金沢駅、野町駅、鶴来駅、金沢駅、上野駅(北陸鉄道

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その1-新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月18日・・・新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 2005・7・18

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅(浜川崎支線/南武線)/ガス橋

記事を読む

「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月4日・・・雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その2-恵那、瑞浪、土岐市、多治見、千種、鶴舞、金山、天竜川、袋井(中央本線、東海道本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】

鉄旅日記2012年3月25日その2・・・恵那駅、瑞浪駅、土岐市駅、多治見駅、千種駅、鶴舞駅、金山駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その3-奈良、加茂、伊賀上野、亀山、静岡、沼津(関西本線/東海道本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月3日・・・奈良駅、加茂駅、伊賀上野駅、亀山駅、静岡駅、沼津駅(関西本線/東海道

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その4 ‐関都、猪苗代湖畔、上戸、磐梯熱海(磐越西線)/志田浜~上戸浜/伊東園ホテル磐梯向滝【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・関都駅、猪苗代湖畔駅、上戸駅、磐梯熱

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

→もっと見る

    PAGE TOP ↑