「鉄旅日記」2013年春【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】最終日(和歌山-東京)その2-海老江、野田、吹田、摂津富田、向日町、西大路・・・(東西線、大阪環状線、東海道本線)
鉄旅日記2013年4月7日その2・・・海老江駅、野田駅、吹田駅、摂津富田駅、向日町駅、西大路駅(東西線、大阪環状線、東海道本線)
海老江(えびえ)駅(東西線 大阪府)にて
新橋筋入口にて
11:31 野田(のだ)駅(大阪環状線 大阪府)
京橋から地下を往く東西線で、北新地で降りて大阪駅まで歩くつもりでいたけど、予定を変更。尼崎へ。
爆弾低気圧は今日も東海道本線で騒ぎを巻き起こし、慌てて乗ったのは折り返しの京橋行。
海老江で降りて阪神駅を横目に新橋筋を抜けて野田駅まで歩く。
今回は味わうつもりのなかった大阪中心街と思いがけず再会した。
大阪の賑やかなあたりはたいてい上野浅草を想起させる。
銀座や丸の内をオレはまだ大阪の中に見たことはない。
大阪環状線を走る客車が懐かしい。
かつて都内を走っていた山手線や中央線と同型と思われるものだったりする。
そしてこのあとの計画がまたもや白紙になった。
12:00 吹田(すいた)駅(東海道本線 大阪府)
大阪駅で東海道本線に乗り換える。
「鉄道の街」に選ばれた街の駅は、格式ある駅舎の代表格のような代物だ。
歩道橋を下りると旭町商店街が続いている。
もう13年前。
当時恋人だった京都の女性を深夜の四条烏丸交差点で拾い、祇園でカラオケをやった後に埃っぽい朝の京都郊外に見放され、大阪大に勤めにいく彼女を送ったのがここ吹田駅だった。
車からしばらく眺めていたよ。
彼女の後ろ姿と駅を。
特別な時代だった。
でも、と思う。
今の生活こそオレの人生史上もっとも特別なものじゃないかと思う。
どんな時代を思い出しても、かつてどんなに愛した女性を思い出しても、そうなる。
そういう結論になる。
切なさと胸苦しさは残るし、特に新橋での事は最近のことだから尚更で、あれは確かに実際起こったことなんだと最近じゃ懐かしく思ったりもする。
でもこうして、オレの特別な時代はつづいていく。
なんて素晴らしいことなのろう。
12:20 摂津富田(せっつとんだ)駅(東海道本線 大阪府)
織田信長が「足利最後の将軍」15代義昭や、石山本願寺と事を構えた軍記物にこの地名が何度か登場したことを思い出している。
改札からの階段を下りると、たこ焼きぺちゃ焼きの「あほや」から阪急駅に向かって商店街が伸びている。
飾りのない庶民の町だった。
列車に乗り込むと、長大な貨物列車がまるで競争をするかのように横を走っている。
その競争は、この列車の高槻駅到着とともに勝負がついた。
12:42 向日町(むこうまち)駅(東海道本線 京都府)
平安京の外れに位置する町。
阪急駅とつかず離れずの距離をとり、駅前にはほぼ商店は見当たらない。
かつて世話になったエルメのマスターはこの町から祇園に通っていた。
今もお元気でいらっしゃるだろうか?
五山の送り火の日。
あの祇園の狭い路地を出たところから北を眺めていたお姿を思い出す。
恋人だった京都の女性ともあの日が最後だったか。
輝かしかった記憶も、今じゃすっかり曖昧なものになった。
12:51 西大路(にしおおじ)駅(東海道本線 京都府)
京都の街外れ。
オレのイメージの上での話だが、駅という存在がその周囲に持ち合わせているべき商店街などはここにはほぼ見当たらない。
ただ、オレの中で京都という街は広がりを見せ、この場所に京都という街が持つ寂しさを見た。
それはどの街にも分け隔てなく存在するもので、京都を貶める発言をしたとは思っていない。
何年もの歳月を愛し続けた女性がかつてこの街で暮らし、オレもまたこの街を愛した。
あれから、甲子園で行われる高校野球では春も夏も京都代表を真っ先に応援している。
彼女は今月15日で37歳になる筈だ。
幸せであってほしいと願っている。
東海道本線で米原、大垣で乗り継ぎ、豊橋まで進んだところで、爆弾低気圧の影響で上り下りとも在来線はストップ。
新幹線は動いているとのアナウンスを聞いて東海道新幹線へ乗り換え。
静岡から先は在来線も動いているとのことなので、静岡までの特急券を購入。
17:39 豊橋(とよはし)駅(東海道新幹線/東海道本線/飯田線/名鉄本線 愛知県)より新幹線内
強風によって澄み渡った空と景色を眺めている。
富士山は浜松の手前から見えて、浜名湖あたりはことのほか美しかった。
旅の最中もさまざまなことが起こる。
それが人生。
18:26 静岡(しずおか)駅(東海道新幹線/東海道本線 静岡県)
無風の中での狂騒曲。
ホームは人であふれ、希望は見えない。
人々は押し黙って表情に疲労を漂わせながら、整然と並んでいる。
新幹線での豊橋掛川間の眺めは素晴らしいものだった。
思えば新幹線であんなにも悠然と腰掛けて景色を眺めたことはなかった。
それこそ京都に通っていた時代には何度も利用したが、印象に残っていた景色が熱海の夜景だけだなんて、まるで笑い話だ。
新幹線は平時運行なのに、なぜ在来線利用者はこんな目に遭わなければならないのか。
乗り換えるまでは満足していたが、この状況下では一言必要だ。
動く動くと言うが、一体いつまで待てばいいのか。
なぜ新幹線車内で現在の在来線の運行状況を知らせてくれなかったのか。
こんなに晴れ渡った今、それほどまでに先行きの見通しとは立たないものなのか。。
21:11 平塚茅ヶ崎間
熱海で乗り継ぎ、平塚で池袋を通る湘南新宿ラインに乗り換える。
平塚まで乗っていた東京行が踏切に侵入した車と衝突、脱線。この列車もこの中途半端な地点でストップ。
一日の内にこうまでどうしようもない事態が東海道本線を襲ったことはかつてあったのだろうか。
ぶつけようのない怒りに震えて、読書をしようにも身が入らず、まったく何をする気にもなれない。
せっかく湘南新宿ラインに乗り換えてすべてがうまくいきかけていたのに。
予定よりほんの少しだけ早く帰り着いて一杯やるという、ささやかすぎる望みさえ失われた夜。
この憤りはしばらく収まりそうにない。
この列車はこれから平塚に戻るという。
平塚からJRが手配したバスで茅ヶ崎に移動して相模線で八王子へ。
八王子から中央線に乗り換えて三鷹で降りる。
三鷹では日付が変わっていた。
2013・4・8 1:41 自宅
三鷹から走って練馬の自宅に帰る。
約30分。
通行人も警官も振り向く中を脇目もふらず走る。
一向に動かない車中では、まだまだ心の修行が足りないことを思い知ったが、最後にこうして走って帰ったことで、誇れるようなものじゃないけど、物語にはなった。
爆弾低気圧の中を出かけた様はこのとおり。
明日は普通に仕事に出かける。
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】3日目(釧路-旭川)走行距離533㎞-釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清水駅、樹海ロード日高、夕張駅、熊追橋付近、藤田観光ワシントンホテル旭川
車旅日記2004年5月3日・・・釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清
-
-
「鉄旅日記」2014年冬【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】最終日(鬼怒川温泉-東京)-小佐越、大桑、大谷向、下今市、西新井、大師前(東武鬼怒川線/東武大師線)
鉄旅日記2014年12月7日・・・小佐越駅、大桑駅、大谷向駅、下今市駅、西新井駅、大師前駅(東武鬼怒
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】初日(東京-砺波)その2 ‐電鉄魚津、西魚津、新魚津、魚津、高岡(富山地方鉄道本線/あいの風とやま鉄道)/魚津城跡
鉄旅日記2020年11月21日・・・電鉄魚津駅、西魚津駅、新魚津駅、魚津駅、高岡駅(富山地方鉄道本
-
-
「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、ダム湖に水没する鉄路へ】その2-川原湯温泉、岩島、群馬藤岡、高麗川、拝島、昭島、中神、武蔵溝ノ口、武蔵中原、鹿島田、尻手(吾妻線、八高線、青梅線、南武線)
鉄旅日記2012年4月1日その2・・・川原湯温泉駅、岩島駅、群馬藤岡駅、高麗川駅、拝島駅、昭島駅、中
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅
車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】最終日(長崎-島原-唐津-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅
車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村
-
-
「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきっていた若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉-東京)2日目~最終日-いわき久ノ浜パーキング、亘理、名取、松山町、鳴子サンハイツ、町田
車旅日記1997年7月20日 7:03 6号国道‐いわき久ノ浜パーキング 太陽光線で目が覚める。
-
-
「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その1-市川塩浜、五井、上総牛久、馬立、上総鶴舞、里見(京葉線/外房線/小湊鉄道)
鉄旅日記2018年9月23日・・・市川塩浜駅、五井駅、上総牛久駅、馬立駅、上総鶴舞駅、里見駅(京葉線
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】初日(佐賀空港-筑豊-別府)走行距離254㎞その1-葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅
車旅日記2004年8月11日・・・葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅
-
-
「鉄旅日記」2015年春【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】最終日その1(宇治-東京)-宇治、山城多賀、玉水、上狛、木津、加茂、貴生川(奈良線/関西本線/草津線)
鉄旅日記2015年3月22日その1・・・宇治駅、山城多賀駅、玉水駅、上狛駅、木津駅、加茂駅、貴生川駅