*

「鉄旅日記」2013年春 最終日(和歌山-東京)その1-打田、妙寺、高野口、橋本、五条、吉野口、法隆寺、平城山、木津、京田辺、四條畷、住道(和歌山線、関西本線、学研都市線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

公開日: : 最終更新日:2025/06/16 旅話, 旅話 2013年

鉄旅日記2013年4月7日その1・・・打田駅、妙寺駅、高野口駅、橋本駅、五条駅、吉野口駅、法隆寺駅、平城山駅、木津駅、京田辺駅、四條畷駅、住道駅(和歌山線、関西本線、学研都市線)

早朝、和歌山(わかやま)駅(紀勢本線/阪和線/和歌山線/和歌山電鐵 和歌山県)にて

2013・4・7 6:04 打田(うちた)駅(和歌山線 和歌山県)
2分の停車。
紀ノ川を渡り数駅。
小ぶりの石庭が置かれた駅だった。
木造の駅前と田舎の空。
不意に山塊が起ち現れ、雨の上がった朝の空気に霞んでいる。

そして粉河でまたひと降り。

張り出した低気圧は世界に安定を許さない。

6:32  妙寺(みょうじ)駅(和歌山線 和歌山県) 
3分の停車。
世界遺産丹生都比売神社参詣駅とある。

まだ営業前の朝の村で、急いで列車に戻り、不覚だが駅前風景を覚えていない。
車窓風景に変化は見られない。

空は明るいが、雨は降り止まない。

6:42 高野口(こうやぐち)駅(和歌山線 和歌山県)
3分の停車。

高野山と聞いて、かつて寄ったあの堂塔伽藍を思い出す。
世界の高野山。
ある者は流され、あの者は自ら上がり歴史から消えた遥かなる聖域。

麓の玄関口に古く格調高い駅があった。

和歌山から乗ってきた野球少年たちは降り、オレは元旅館と思われる駅前の古い建物を見上げる。

初老の駅員にも威厳があり、旅情は最高点に達した。

7:02 橋本(はしもと)駅(和歌山線/南海高野線 和歌山県)
10数分の停車。

南海高野線との接続駅。
前回寄った時は、確か駅前のあの石段で少女たちが遊んでいたっけな。

和歌山以来の街で、紀ノ川へとつながる駅前通りから路地へと曲がり歩く。
そこには古くからの生活と商売があった。
豆腐屋の姿を記憶している。
またひとつ想い出の街に戻った。

南海乗場からは少しイカれた男の怒鳴り声が聞こえていた。


7:25 五条(ごじょう)駅(和歌山線 奈良県)
数分の停車。

柿の葉寿司は土産としてどうだろう。
雅な売店の前でしばしたたずんだ。

古い旅館に料理屋。
歴史を感じさせる街並みに5年前に寄った時とは違う感慨を持った。

朝に降る静かな雨。
そう、歴史の雨。
幕末騒動はここ五条の代官所を襲撃した天誅組の挙兵から始まり、紀ノ川の渡しには廃線跡の表示と島原の乱の原因を作った松倉重政の墓があった。

8:44 吉野口(よしのぐち)駅(和歌山線/近鉄吉野線 奈良県)
数分の停車。

吉野の山から近鉄線が下りてくる。
ここ吉野でもまた歴史の雨が降った。
そぼ降る雨の中を、木材の町にかつて車寅次郎がいた痕跡を探した。

地元民にとっては田舎の風景だろうが、オレには里山の風景だ。
癒やされるという言葉はあまり好きじゃないが、今オレはそんな状態でいる。

8:35 法隆寺(ほうりゅうじ)駅(関西本線 奈良県)
王寺で関西本線に乗り換える。

古の里に降りた優しい雨が、斑鳩の里で冷たい雨に変わった。
聖徳太子ゆかりの日本最古の木造建築物はここから約1.5キロの地点にあり、駅前にはチープな商店街がある。

大学時代にしばし思いを寄せた女性に似た素敵な人を見かけ、かつてそんな女性をデートに誘っていた時代があったことを思い出した。
今じゃそう思い返すこともないが、大切な記憶だ。
何だか信じられないような気持ちになる。

このあたりの景色はあまり記憶に残りそうにない。

9:10 平城山(ならやま)駅(関西本線/奈良線 奈良県)
丘の電車区の先に新興住宅地があった。

野球少年に休日はなく、昨日今日とよく見かける。

奈良駅でまたさっきの女性と乗り合わせる。彼女は京都へ向かう。

車もあまり通らない駅前に商店街はなく、そぼ降る冷たい雨に震えている。

いや、さっきとは違う女性だった。
彼女はミニスカートをとてもチャーミングに着こなしていたんだ。

9:20 木津(きづ)駅(関西本線/奈良線/学研都市線 京都府)
学研都市線に乗り換える。

初めて通った時には古戦場を思わせた野原に家が建ち、変貌を続けていた木津駅は完成し、現代アートを思わせる新駅舎に生まれ変わっていた。

商店の少ない寂しい駅前通りには変化がなかった。

9:41 京田辺(きょうたなべ)駅(学研都市線 京都府)
数分の停車。
同志社大の街だ。

平和堂が迎える駅前広場に街を見る。
近鉄駅に向かう道筋が透き通って見えた。

近鉄線とはこの街で袂を分かち、河内平野へ向かう。

都会が近づくと人恋しくなる。

10:15 四条畷(しじょうなわて)駅(学研都市線 大阪府)
数分の停車。

楠木正行最期の地。
圧倒的なまでに劣勢な戦場に、彼はとても華やかな姿で現れたという。

かつての古戦場の面影はどこにもなく、学園街として人々のざわめきにあふれている。

どうでもいいことだが、この路線にはオールタイム女性専用車両が導入されている。

小楠公はここから約200メートルの所に眠っている。

10:30 住道(すみのどう)駅(学研都市線 大阪府)
数分の停車。

大東市とは東京じゃなかなか聞かない地名だ。
駅前を流れる水路に「大阪ビッグリバーブルース」や「悲しい色やね」を重ねる。

川を渡ると街並みが続いていた。
オレの未来には、尽きることなく未知の街が存在している。

関連記事

「鉄旅日記」2009年秋 3日目(大分-佐賀)その2-大牟田、銀水、西鉄銀水、瀬高、荒木、久留米、鳥栖、佐賀(鹿児島本線/長崎本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月20日・・・大牟田駅、銀水駅、西鉄銀水駅、瀬高駅、荒木駅、久留米駅、鳥栖駅、佐

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)/神武食堂 12:53&

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その1 ‐金町、東京、米原、坂田(常磐線/東海道新幹線/北陸本線) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・金町駅、東京駅、米原駅、坂田駅(常磐線/東海道新幹線/北陸本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-紀伊勝浦)その2-山田上口、宮川、川添、伊勢柏崎、尾鷲、新鹿、熊野市、紀伊勝浦(参宮線、紀勢本線) 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】

鉄旅日記2014年3月8日その2・・・山田上口駅、宮川駅、川添駅、伊勢柏崎駅、尾鷲駅、新鹿駅、熊野市

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その2-屋代、坂城、小諸、三岡、中込、羽黒下、松原湖(しなの鉄道/小海線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

車旅日記2019年2月10日・・・屋代駅、坂城駅、小諸駅、三岡駅、中込駅、羽黒下駅、松原湖駅(しなの

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日 最終日(会津若松-東京)その3-燕三条、北三条、三条、長岡、水上、高崎(弥彦線/信越本線/上越線)【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月4日・・・燕三条駅、北三条駅、三条駅、長岡駅、水上駅、高崎駅(弥彦線/信越本線

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その1‐金町、北千住、上野、高崎(常磐線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月7日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、高崎駅(常磐線/高崎線) 2019・1

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村

記事を読む

「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その1-金町、上野、鹿沼、日光、東武日光、宇都宮、野崎(常磐線/東北本線/日光線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】

鉄旅日記2018年4月1日・・・金町駅、上野駅、鹿沼駅、日光駅、東武日光駅、宇都宮駅、野崎駅(常磐線

記事を読む

「鉄旅日記」2012年晩秋【休日おでかけパスで、相模線途中下車旅】保土ヶ谷、大船、香川、北茅ヶ崎、厚木、社家、相武台下、原当麻、下溝、片倉、八王子、猿橋、西八王子、武蔵小金井、東小金井(横須賀線、東海道本線、相模線、横浜線、中央本線)

鉄旅日記2012年11月17日・・・保土ヶ谷駅、大船駅、香川駅、北茅ヶ崎駅、厚木駅、社家駅、相武台下

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

→もっと見る

    PAGE TOP ↑