「鉄旅日記」2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その1-市川塩浜、五井、上総牛久、馬立、上総鶴舞、里見(京葉線/外房線/小湊鉄道)【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・市川塩浜駅、五井駅、上総牛久駅、馬立駅、上総鶴舞駅、里見駅(京葉線/外房線/小湊鉄道)
2018・9・23 7・06 市川塩浜(いちかわしおはま)駅(京葉線/武蔵野線 千葉県)
金町、松戸、新松戸。
昨夜の道を明けた朝にたどるのは新鮮な気持ちだ。
中山競馬場、東京湾。
武蔵野線は、舞浜で降りるのであろう人々をひと駅ごとに乗せて湾岸に出た。
乗り換えのために倉庫街のような駅に降りる。
野良猫が眠たげに歩く様子を思わず写す。


そしてビールと肉まん。
眠いよ。
8:28 五井(ごい)駅(外房線/小湊鉄道 千葉県)
鑑定師に告げられたのだが、オレは周囲を笑顔にしながら幸せになっていく。
そう思っていたよ。
イエメンにいるアメリカ人の友人に対してもそんな気持ちでいる。
この町の朝に触れられてうれしい。
特に何があるわけでもなく、駅周辺を歩くには10分もあてれば十分で、ビールとお握りを購入。
ディーゼル音を響かせる昭和の客車に早くから乗り込んで発車を待っている。




ゴルフバッグを抱えた紳士が乗り込んでいる。
やがて田園を往く。
最初の駅、上総村上には、昭和人はこんなに小さかったのかと思うほど、小さな小さな駅舎があった。
9:11 上総牛久(かずさうしく)駅(小湊鉄道 千葉県)
この列車の終点。
深い皺を顔に刻んだ老人が座っている。
あたりは住宅街だが、店のシャッターは下り、まるで夕方のような疲れが町を覆っている。
吹く風も涼しくなり、2018年も黄昏に向かいつつあることを感じている。
この町で。
ここからじゃ東京もずいぶん遠くなった。



上りがもうじきくる。
ひと駅戻ろう。
9:38 馬立(うまたて)駅(小湊鉄道 千葉県)
日に照らされた真っ白な駅名標と花壇が遠い日を思い起こさせる。
どことなく幸せな気分になる。



人は暮らしているが、どうして次々と店は閉まっていくのか。
あの焼肉屋は夜には開くのだろうか。
営業しているのは美容室とコインランドリーだけだった。
途中馬立橋を渡る。
農夫の話し声が聞こえる。
千葉にも訛りがある。
昨日、銚子に至る道で知った。
10:33 上総鶴舞(かずさつるまい)駅(小湊鉄道 千葉県)
明治維新期の3年間。
廃藩置県に至るまで鶴舞藩が存在したとのこと。
街道に出ても何もなく、大宮神社では土地の会合が持たれていた。
発電所跡から蝉の声が響き、コーヒースタンドの置かれた広場からは子供の声が聞こえ、柿の実はこれから赤くなる。
車をつけたおじさんが家族に話す声が聞こえる。
ホームから見えるこの曲線を描く線路がよくCMに使われると。


居眠りでもしているよりしょうがないが、この穏やかな時は得がたいと思う。
苔むして使われなくなったホームを眺めながら、この鉄道が多くの人々を目的地まで運んでいた時代があったことを想う。




じきに幸せになるオレが、よく晴れた空の下で笑っている。
11:16 里見(さとみ)駅(小湊鉄道 千葉県)
行き違い3分の停車。
狭い駅前にこの沿線にしては珍しく人が集まっている。

古い駅舎が続くひたすらの田舎道。
居眠りするにはちょうどよく、駅に着いて目を開ける。
特産品などが売られている駅で、首から籠を提げ、派手な衣装の売り子のおじさんが列車内に入ってくる。
レトロと言える鉄道文化だが、人の触れ合いに古いも新しいもない。
関連記事
-
-
「車旅日記」1996年秋 初日 (東京‐新潟) 橋本、拝島、東松山、籠原駅、高崎、月夜野情報サービスセンター、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】
車旅日記1996年11月1日 1996・11・1 12:13 東京町田 昨夜の決意は固かったけど、
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 2日目(米子-福山)-松江、宍道、出雲横田、出雲坂根、備後落合、塩町、府中、福山(山陰本線/木次線/芸備線/福塩線)/福山城 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月4日・・・松江駅、宍道駅、出雲横田駅、出雲坂根駅、備後落合駅、塩町駅、府中駅、
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線) 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 3日目(高松)その1 ‐片原町駅、瓦町駅、高松築港駅、玉藻公園(高松城跡)、一宮寺、滝宮天満宮、滝宮駅、満濃池 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
車旅日記2020年9月21日・・・片原町駅、瓦町駅、高松築港駅、玉藻公園(高松城跡)、一宮寺、滝宮
-
-
「車旅日記」2003年夏 2日目(札幌-北見)走行距離431㎞ -岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、網走駅、北見東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
鉄旅日記2003年8月14日・・・岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線) 1
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その2-赤井川、姫川、東森、渡島砂原、森、野田生、山越、八雲、長万部、ニセコ、小樽(函館本線/渡島砂原支線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月11日・・・赤井川駅、姫川駅、東森駅、渡島砂原駅、森駅、野田生駅、山越駅、八雲
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その1‐防府、新山口、宇部、小野田(山陽本線)/防府天満宮 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・防府駅、新山口駅、宇部駅、小野田駅(山陽本線)/防府天満宮
-
-
「車旅日記」2005年初夏 初日(長岡-山形)走行距離388㎞ その2-福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月16日・・・福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 17:00
