*

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/25 旅話, 旅話 2017年

鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田原本駅、新王寺駅、近鉄王寺駅(近鉄道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)

17:35 柏原(かしわら)駅(関西本線/近鉄道明寺線 大阪府)
JR関西本線のホームの端を間借りしてる近鉄。

穏やかに暮れかかる日曜日の大阪郊外都市。

とても静かだ。

タイガース的色彩の粉焼き屋が駅前に陣取り、たこ焼きと一緒にじゃんじゃん焼いてる。

SPEED的顔立ちのお姉さんが鉄板相手に格闘し、オレと目が合うと、「さあいかがですかぁ」と声を張り上げる。

JR職員は大阪的コテコテの善人だった。
彼のような男はなかなか他の地域じゃ見かけないが、大阪では何人も遇ってる。

それにしても、行きの列車に乗っていた卑猥で喧しい連中は、どこの国の人間だったのか?

柏原の街並

車窓から見る大和川

17:49 道明寺(どうみょうじ)駅(近鉄南大阪線/近鉄道明寺線 大阪府)
駅前に大坂夏の陣の碑が立っている。

駅の桜が開こうとしている。

駅は大和川沿いにあり、500年前の合戦に思いを馳せる。

5月6日、後藤又兵衛隊が奮闘の末に壊滅した小松山は、今オレの目に見えているのだろうか。

周辺の道も含めて、ターミナル駅とは思えないとても小さな駅だった。

18:30 河内長野(かわちながの)駅(近鉄長野線/南海高野線 大阪府)
道明寺から古市まで戻り、近鉄長野線に乗り換えて、南海線と交わる終着駅へ。

荒っぽい人種が暮らす地域というイメージがあるが、それらしい風体の男を見かけることもなく、駅前ロータリーを一周して高野街道の碑を写す。

大阪には、おはぎを売る専門店「おはぎ屋」というものがあるんだなぁ。

ビール。
お供はなぜか駅で売っていた沖縄ドーナツ。

同じ南河内でも、金剛山も、たまたま車窓から見えた道路標識に記されていた千早赤阪も、ここからは遠い。

心で楠公、楠木正成を偲ぶ。

関東はじめ全国から10数万人もの鎌倉武士が集まって、こんな偏狭な地域で悪戦苦闘したとは、当時の日本も奥深い。

その後オレの知る限りでは歴史に登場することはない。

19:06 古市(ふるいち)駅(近鉄南大阪線/近鉄長野線 大阪府)
2度通り過ぎて、ここは街だと3度目に降りたら、列車から目に入る範囲は都会だった。

またビール。

ここは古市古墳群と呼ばれる古代の主要地だが、これまで知らずにいた。

河内長野から古市に戻る途中、富田林で降りる機会があったが諦めた。
ほぼ自動改札化を済ませた近鉄で、5分未満の下車はこのフリー切符では分が悪い。
繁華に見えた駅前を眺めて心残りを感じる。

途中、東京スカイツリーと見紛うような異様な巨大塔が見えた。
PL大平和祈念塔らしい。

高校野球から少し遠ざかったPL教団。
とても残念に思っている。

PL学園は富田林にあることを思い出した。

19:40 畝傍御陵前(うねびごりょうまえ)駅(近鉄橿原線 奈良県)
古市から近鉄南大阪線で橿原神宮前まで戻り、橿原線に乗り換えて大和八木方面へ。
神域まで戻ってきた。

飛鳥調の駅舎はここ大和でなきゃ許されない。

暗闇の中で誇らしげに近鉄駅名が光っていた。

神武天皇は実在の人物なのか。
史跡案内には彼の古墳があった。

ここでも数分の滞在で、そしてまた昨日のような時間帯に、大和八木の光に一瞬包まれる。

田原本(たわらもと)駅(近鉄橿原線 奈良県)にて

20:04 西田原本(にしたわらもと)駅(近鉄田原本線 奈良県)
橿原線田原本駅で降りてロータリーを跨ぐと田原本線の終着駅が光っている。
距離感は昨日確認していた。

近鉄とタッグを組んだファミマを除いて商店はすべて閉まり、街灯に夜を預けている。

旧大和鉄道だったか、田原本線は元々は別線で、桜井まで敷かれていた鉄路がここで途切れ、このような終着駅になったという。

田原本は桃太郎生誕地を謳っている。

やがて岡山に出て、吉備団子を携えて鬼ヶ島に向かったのだろうか。

話を聞いてみたら面白いかもしれない。

新王寺(しんおうじ)駅(近鉄田原本線 奈良県)にて
田原本線で新王寺に出る。

近鉄王寺(きんてつおうじ)駅(近鉄生駒線 奈良県)にて
終点新王寺で降りて、改札正面に見える近鉄王寺駅へ(JR関西本線王寺駅との接続駅)。
近鉄王寺駅から出る生駒線に乗り継ぎ、終点生駒へ向かう。

夜の心斎橋
生駒で近鉄奈良線に乗り換えて、大阪難波で降りる。
そして心斎橋へ。

関連記事

「鉄旅日記」2015年春【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線)

鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ

記事を読む

2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道)

鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】3日目(姫路-十三)その2-新開地、湊川、鈴蘭台、三木上の丸、三木城址、三木、粟生、神鉄三田、ウッディタウン中央、横山、有馬口、有馬温泉、鵯越(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線)

鉄旅日記2017年8月13日・・・新開地駅、湊川駅、鈴蘭台駅、三木上の丸駅、三木駅、粟生駅、神鉄三田

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】最終日(飯田-安曇野-木曽-東京)その3-日出塩、贄川、村井、上諏訪、日野春、西国分寺、新松戸(中央本線/武蔵野線)

鉄旅日記2018年4月8日・・・日出塩駅、贄川駅、村井駅、上諏訪駅、日野春駅、西国分寺駅、新松戸駅(

記事を読む

「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】初日(熊本空港-高森-湯前-都城)走行距離270㎞-羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホテル

車旅日記2005年2月11日・・・羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線)

鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだい

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】初日(東京-小出-会津若松)その3-只見、会津川口、会津本郷、南若松、会津若松(只見線/会津鉄道)

鉄旅日記2018年3月3日・・・只見駅、会津川口駅、会津本郷駅、南若松駅、会津若松駅(只見線/会津鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)

鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)

記事を読む

「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その2‐足利郊外ポテチーノ、下今市駅、鬼怒川ホテルニュー岡部、上三依塩原駅、会津若松駅、津川町、道の駅豊栄

車旅日記2000年5月3日 15:12 293号国道‐足利郊外ポテチーノ 108㎞ 繁華街を抜け

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】その1-新子安、石川町、山手、磯子、根岸、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、伊東、熱海、函南、東田子の浦(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線)

鉄旅日記2012年3月20日その1・・・新子安駅、石川町駅、山手駅、磯子駅、根岸駅、大磯駅、二宮駅、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

→もっと見る

    PAGE TOP ↑