*

「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その1-飯田、伊那大島、伊那松島、辰野、松本、柏矢町、豊科(飯田線/中央本線辰野支線/篠ノ井線/大糸線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年4月8日・・・飯田駅、伊那大島駅、伊那松島駅、辰野駅、松本駅、柏矢町駅、豊科駅(飯田線/中央本線辰野支線/篠ノ井線/大糸線)

2018・4・8 5:53 飯田(いいだ)駅(飯田線 長野県)
飯田と桜町から扇状に下っていく飯田の街。
ここからはずいぶん離れているが、城跡もある。

武田家最後の時、織田軍に対する最前衛基地だった南信の中心地飯田。
思っていた以上に大きな街だった。


やがて織田軍の足音が近づく頃、伊奈衆は自ら町を焼いて立ち退き、織田軍の手に落ちた。

朝の気温は3度。
晴天に細かな雹が顔に当たり、見上げた空に深い孤独を味わう。

列車の中は暖かく、安心できる場所だった。

6:31 伊那大島(いなおおしま)駅(飯田線 長野県)
織田軍が甲州攻めへと上る道。
伊那を守る諸将は戦わずに城を焼いて行方をくらましていく。

この町には武田信玄の実弟、逍遙軒信廉がいた。
「武田二十四将」に数えられる彼もまたこの地を去り、高遠での合流を否まれ、やがて甲府で斬られた。

伊那谷を攻め上がった織田軍は、武田信玄5男の仁科盛信が守る高遠城で唯一激しい抵抗を受けたが、その高遠城も一日で落ちる。
仁科盛信以下、城兵はことごとく戦死。

その高遠城址は桜の名所。
35年ほど前に両親に連れられて訪ねたことがある。

列車は伊那谷を粛々と進んだ。

高台にある駅から町は見えない。

列車が動き出すとさらに高台に割烹旅館が見えた。

乗ってきたのは少女が一人。
上伊那農業を背負っている。

愛しきものの姿が胸から離れない。

8:04 伊那松島(いなまつしま)駅(飯田線 長野県)
行き違い待ちで4分の停車。
長い飯田線の旅もじきに終わる。

清々しい冷気を浴びて伸びをする。
改札口に向かうと後方から走り来る音がする。
若い車掌さんが駆けてきて切符の確認をすると、爽やかな笑顔で発車時刻を告げる。

駅前はこじんまりとしたロータリーになっていて、何があるわけでもないが、好ましい。
運動系少年少女たちの多くは4つ手前の伊那北で降りている。

この列車は上諏訪まで行く。
飯田を出てから伊那谷の景色に大きな変化は見られない。

8:24 辰野(たつの)駅(飯田線/中央本線辰野支線 長野県)
有賀の本場で乗り換える。
かつて諏訪から有賀峠を越えて行き着いた辰野。

壁から何かが剥がされたような退廃的に感じる駅と狭い町並。
ここは鉄道の町。

これから乗る線は中央本線で、「大八廻り」と酷評された大迂回の上で岡谷から塩尻へと至る線だが、現在はみどり湖を経由していくバイパス線が主力になっている。

「大八廻り」とは中央本線敷設当時、伊那谷出身の帝国議会議員伊藤大八による議会工作により、塩尻峠をトンネルで突っ切る最短ルートから、伊那谷の入口にあたる辰野を通る案が採用されたことによる。
そのことが後の飯田線開設にもつながったとのこと。

日陰に雪が残るこの谷間の線区もまた、日陰を連想させる。

9:20 松本(まつもと)駅(篠ノ井線/大糸線/アルピコ交通上高地線 長野県)
押し寿司弁当を購入しに一旦降りる。
弁当売場の棚には空きが目立った。

塩尻までの小野迂回線の豪快ともいえる迂回ぶりは、ある意味笑えるほどだったが、塩尻峠の急勾配を上下するため線路はループを描き、景観は目を見張るほどだった。


心の支えでもある女性に今朝の心境を伝えたら、気持ちが落ち着いた。
そんな人が誰にも必要なんだ。

10:02 柏矢町(はくやちょう)駅(大糸線 長野県)
車窓越しに見た小野の雪は今朝降ったものらしい。

そう言えば飯田は雹。
越前大野の友人は桜に積もった雪をFacebooKに上げていた。

冷気に覆われた安曇野は寒く、日差しの下に逃げたが、すぐに翳る。
北アルプスの雪はまだらで春に霞んでいる。
ここでも桜は満開の時を迎えている。

駅前に居酒屋が一軒。
遠く聖高原に雪はない。

ひと駅戻り、豊科へ。

10:14 豊科(とよしな)駅(大糸線 長野県)
豊科の名は、中央自動車道の塩尻から松本方面に延長された路線の終点だったことで馴染み深い。
今じゃその路線も長野につながり、豊科インターチェンジは安曇野インターチェンジへと名称変更されている。

カナダに向かった安曇野出身の女性を思い出す。
同じ信濃の血を持つ、気の合う美しい人だった。

清楚な通りが町へと続いていた。

豊科で降りたくてこうしたけど、4分の滞在でまた下りへ。
絵本に登場しそうなメルヘン的な駅舎を愛でる。

関連記事

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】最終日(富山-東京)その2-美濃太田、可児、姫、下切、南木曽、田立、勝沼ぶどう郷(太多線、中央本線)

鉄旅日記2012年8月26日その2・・・美濃太田駅、可児駅、姫駅、下切駅、南木曽駅、田立駅、勝沼ぶど

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その2‐猪谷、高山、久々野、古井、美濃川合(高山本線/太多線)/今渡ダム【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・猪谷駅、高山駅、久々野駅、古井駅、美濃川合駅(高山本線/太多線)/

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月 最終日(岡山-東京)-岡山、長船、明石、米原、大垣、沼津、平塚、北千住、東京葛飾(山陽本線/赤穂線/東海道本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月6日・・・岡山駅、長船駅、明石駅、米原駅、大垣駅、沼津駅、平塚駅、北千住駅(山

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その6‐渚、高山(高山本線)/うま宮 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・渚駅、高山駅(高山本線)/うま宮 17:54 渚(なぎさ)駅(高

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その2‐新白河、郡山、福島、仙台、あおば通(東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅、あおば通駅(東北本線) 8:2

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-扇町、浅野、海芝浦、国道、大川、保土ヶ谷、東戸塚、網代、伊豆多賀、宇佐美、熱海(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】

鉄旅日記2012年4月8日その1・・・扇町駅、浅野駅、海芝浦駅、国道駅、大川駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年水無月-松戸、八柱、新八柱、くぬぎ山、新鎌ヶ谷、北習志野、京成津田沼、ユーカリが丘、勝田台、東葉勝田台(新京成線/京成本線/山万ユーカリが丘線)【地元からひと駅先の松戸からは、新京成線が出ております。】

鉄旅日記2018年6月3日・・・松戸駅、八柱駅、新八柱駅、くぬぎ山駅、新鎌ヶ谷駅、北習志野駅、京成津

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その3‐諫早、松原、千綿(大村線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・諫早駅、松原駅、千綿駅(大村線) 11:37 

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その1-徳島、中田、旧小松島駅、南小松島、阿南、牟岐、海部、甲浦(牟岐線/安佐海岸鉄道) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月5日・・・徳島駅、中田駅、旧小松島駅、南小松島駅、阿南駅、牟岐駅、海部駅、甲浦

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑