「鉄旅日記」2007年如月 2日目(天王寺-奈良)その1-南霞町、浜寺駅前、浜寺公園、羽衣、春木、和泉大宮、岸和田、和歌山市、和歌山港、堺(阪堺電気軌道/南海電鉄南海線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】
鉄旅日記2007年2月11日・・・南霞町駅、浜寺駅前駅、浜寺公園駅、羽衣駅、春木駅、和泉大宮駅、岸和田駅、和歌山市駅、和歌山港駅、堺駅(阪堺電気軌道/南海電鉄南海線)
2007・2・11 スーパーホテル奈良駅前321号室
朝早い天王寺公園。
起き上がった路上生活者たちが風景を眠たくさせている。
さあ、どこへ行こうか。
新今宮への坂を下りていくと南霞町駅のホームに出る。
堺方面への乗車賃が290円。
安いから乗る。
遠いと思って断念した岸和田、和歌山への道が開けたのもその時だった。
路面電車は堺へ。
その車中、太宰の未完の遺作「グッド・バイ」を読み終えた。
読み継がれたのは「停電の夜に」。
乗客は次々と降りていき、たったひとりとなってたどり着いた終着駅は、街道沿いの浜寺駅前駅。

街道を渡ると浜寺公園。
素敵な公園で、海岸まで通じているものかと地図を見ると、運河で終わっている。
引き返して街道を少し歩くと南海電車の浜寺公園駅に出た。
何事かを思わせる古い駅舎だった。
聞けば、私鉄駅最古の駅舎とのこと。

この公園は夏には賑わうのだろうか。
名所としての扱いをどれほど受けているのか知らないが、鉄道近代史に目を向けるとしたら、いいきっかけにはなる。
羽衣駅が近いので、線路伝いに歩く。
JR支線の終着駅東羽衣駅が突き刺さるように羽衣駅に向いている。
岸和田方面へ。
関東じゃ煙草はダメだが、関西の私鉄駅には喫煙所がある。
これもカルチャー・ショックのひとつ。
羽衣からは高師浜に向かう支線も延びている。
JRがここまで線路を延ばしたこともあり、ここら一帯には何かがあるのだろう。
泉州訛は聞こえてこない。
いよいよ岸和田へ。
運賃は安い。
そして堺から近い。
小説「岸和田少年愚連隊」にしばしば登場する春木駅は急行停車駅だった。
くわえ煙草の男たちが降りていく。

岸和田競輪場がそばにあった。
車で迎えにきた男が鋭い視線を送ってくる。
これから最凶の街。
覚悟を決めて線路伝いに歩いていく。
でもまだ10時過ぎ。
無法者たちは昨夜の疲れからまだ立ち直っていなかったのかもしれない。
ごく普通の人々が歩いている。
あまりにも小説の登場人物が強烈だからか、そんな感慨がわく。
和泉大宮駅に差しかかるあたりで、大声で話しながら自転車で追い抜いていった2人のオッサンは、小説の登場人物であったとしてもおかしくなかった。

途中の民家で「だんじり」を説明する青年と、それを見守る一団に出会い、高層駐車場を備えた青く輝く岸和田駅へ。

作者の中場利一さん言うところの日本一凶悪な街はまだ眠っていた。
「だんじり」が通るため、高いアーケードを持つ商店街に行き着くことなく、街を離れてしまった。
関西空港行に乗ると右手に岸和田城が見えた。
泉佐野で乗り換える。
りんくうタウンに、南海に浮かぶ関空。
泉佐野の駅前風景。
和泉は世界とつながった。
そして彼女からメールが届いた。
駅名に見える樫井に淡輪。
大坂夏の陣の緒戦。
朝鮮半島で素っ裸に褌姿で旗を押し立てて進んだ豪傑塙団右衛門が、北上する紀州浅野勢の機先を制するために向かい壊滅した地を通り、いよいよ和歌山へ。
かつて県境の駅の脇を通り抜けた記憶があり、地図を眺めてそこは孝子駅に違いないと思ったが、着いてみると違う。
そこから歩くつもりでいたが、降りずにやがて紀ノ川を渡り、和歌山市駅へ。
「駅そば」に心を残し外へ。
駅はまるで役所のようだ。
南海の時刻表には和歌山港からフェリーで徳島港に渡る便が載っている。

昼時の駅前通りは閑散としていて、風情にも都会はそこにない。
国会答弁の中で格差が生じているという報告の中にあった和歌山県。
傑物徳川吉宗を出した紀州は、いつからそういう地域になったのか。
ビールと昼食をセット売りしていた居酒屋で昼食をと思いはしたが、取りあえず歩き始める。
目指すは和歌山港駅。
ずいぶん遠くて。。
表示では途中の3駅分が塗りつぶされていた。
つまりその3駅は廃駅になったわけだ。
2000年の時刻表では、まだ3駅は生きている。
ついでに言えば、その時刻表では和歌山港駅の先にも1駅延びていたが、今じゃない。
ようやく着いた和歌山港駅は暗く、徳島からやってくる人々の到着を待っていた。

そこから引き返す。
脇では紀ノ川が海に到達していて、港には物を売る店もなく閑散としていた。
いかついオッサンが乗り込んできて歌を口ずさむ。
どこで降りるかと思っていたら岸和田で降りていった。
やはりあの街には小説「岸和田少年愚連隊」を生む土壌がある。
堺へ。
政令指定都市になった堺駅前に見るべきものはなかった。
本当に何もなく、駅舎と棟続きの商業施設で事を済ますしかない。

昼食は焼きそば。
ただ、本屋では探していたカポーティーの本を2冊見つけた。
こういうことがある。
「吉里吉里人」も東京では見つからず、手に入れたのは尾張一宮だった。
南北朝時代、南朝軍のプリンス北畠顕家卿はこの地で討たれたと、歩いている中に見つけた。
かつての世界的商都堺は、大坂夏の陣の終局に大坂方の大野道犬に焼かれ、堺の繁栄は大阪や神戸へと移った。
そのあたりのことを城山三郎さんが小説「黄金の日々」に書き、NHKの大河ドラマになった。
100万都市となった現在も、かつての繁栄は窺い知れない。
政令指定市民は地元を離れて、阿倍野、心斎橋へと向かう。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その3 ‐坂本比叡山口、びわ湖浜大津、大津(京阪石山坂本線/東海道本線)/大津港 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・坂本比叡山口駅、びわ湖浜大津駅、大津駅(京阪石山坂本線/東海道本
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】初日(東京-三ノ宮)-金町、東京、静岡、浜松、弁天島、大垣、美濃赤坂、石山寺、膳所、尼崎、西宮、芦屋、三ノ宮(東海道本線、美濃赤坂支線、京阪石山坂本線)
鉄旅日記2009年5月1日・・・金町駅、東京駅、静岡駅、浜松駅、弁天島駅、大垣駅、美濃赤坂駅、石山寺
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月11日・・・八色駅、浦佐駅、五日町駅、水上駅、後閑駅、上牧駅、八木原駅(上越線
-
-
「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 最終日(富山-東京)その1-富山、水橋、速星、千里、越中八尾、笹津、猪谷、飛騨古川、高山、久々野、下呂、白川口、上麻生、下麻生(北陸本線、高山本線) 【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】
鉄旅日記2012年8月26日その1・・・富山駅、水橋駅、速星駅、千里駅、越中八尾駅、笹津駅、猪谷駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢駅、野々市駅(北陸本線/北陸鉄
-
-
「鉄旅日記」2017年秋 その3-腰越、江ノ島、湘南江の島、片瀬江ノ島、新宿(江ノ島電鉄/小田急電鉄江ノ島線)/龍ノ口寺 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】
鉄旅日記2017年11月12日・・・腰越駅、江ノ島駅、湘南江の島駅、片瀬江ノ島駅、新宿駅(江ノ島電鉄
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その2-廿日市、広電廿日市、宮島口、広電宮島口、大竹、岩国、徳山、新山口(山陽本線/岩徳線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月18日・・・廿日市駅、広電廿日市駅、宮島口駅、広電宮島口駅、大竹駅、岩国駅、徳
-
-
「鉄旅日記」2006年晩夏-伊勢崎、桐生、西桐生、下仁田、上州富岡、高崎(高崎線/両毛線/上信電鉄) 【ふと誘われるように、上州へ向かう列車に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2006年9月2日・・・伊勢崎駅、桐生駅、西桐生駅、下仁田駅、上州富岡駅、高崎駅(高崎線/両
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その3 ‐鹿島神宮(鹿島線)・・・その1‐天狗党墓/鹿島神宮西の一之鳥居/大船津稲荷神社/鎌足神社/龍神社/鹿島神宮 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月5日・・・鹿島神宮駅(鹿島線)/天狗党墓/鹿島神宮西の一之鳥居/大船津稲荷神
