*

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その2-生駒、鳥居前、宝山寺、生駒山上、布施、俊徳道、JR俊徳道、河内山本、信貴山口、高安山(生駒ケーブル/奈良線/大阪線/信貴線/西信貴ケーブル)

公開日: : 最終更新日:2025/06/10 旅話, 旅話 2017年

鉄旅日記2017年3月18日・・・生駒駅、鳥居前駅、宝山寺駅、生駒山上駅、布施駅、俊徳道駅、JR俊徳道駅、河内山本駅、信貴山口駅、高安山駅(生駒ケーブル/近鉄奈良線/大阪線/信貴線/西信貴ケーブル)

8:36 鳥居前(とりいまえ)駅(生駒ケーブル 奈良県)
車窓から生駒山が目に入った時、なんて街だと思ったよ。

聖徳太子の息子、山背大兄王が蘇我入鹿の襲撃に遭い、一族と共に果てた山。

黒岩重吾さんは「斑鳩王の慟哭」で、山背大兄王の人間性に疑問を持ち、
澤木興道さんは「禅談」で、無闇な争いが他に拡がるのを恐れた、彼の美学による最期だと説く。

近鉄タウンに奥行きは見られない。
近鉄百貨店はオープン前で、どうして時間をつぶすか考える。

麓のアーケード街を歩き、右にそれて飲み屋街へ。
新旧入り混じった店が並び、悪くない風情だった。

アーケードを抜けた先は階段になっている。
生駒山への第一歩だ。
登る時間までは考えていなかった。

ここは麓のケーブル駅。
街歩きはもういいと、発車を待っている。

生駒(いこま)駅(近鉄奈良線/近鉄生駒線/近鉄けいはんな線 奈良県)にて

生駒山

9:05 宝山寺(ほうざんじ)駅(生駒ケーブル 奈良県)
生駒山の中腹に家を購入して、ケーブル線に乗って仕事に向かう。
悪くない想像だ。

見晴らしのいい場所でそんなことを想う。

駅で下りて道のりに従って歩くと、生駒聖天宝山寺への参道につながる。

遥かに見える山下から続く道だ。

参道には旅館や土産物屋が連なり、天界にもこんな場所があったかと感動した。

よちよち歩きのちっちゃな女の子と一緒に山を登ってくる爺さんの姿があり、由緒がありそうな旅館からは若い中国人女性の姿が見られた。
あの民族は本当にあらゆる場所で見かける。

聖天様を祀る宝山寺は、清廉な道場だった。

宝山寺参道




9:44 生駒山上(いこまさんじょう)駅(生駒ケーブル 奈良県)
山上へいくケーブル線は混雑していた。
駅は到着すると乗客は散っていく。
山上遊園地はまだオープン前。
なるほど。
乗客のことごとくが職員だったわけだ。

まだオープン前の遊園地を歩く。
山頂だけあってたいして広いわけじゃない。

でも、ここはいい。
一望の下の河内平野は霞み、阿倍野ののっぽビル「あべのハルカス」が見えた。

帰りのケーブル線は空いていた。

時間があれば途中駅まで歩いて下りたかった。

生駒山頂より河内平野を望む

10:46 布施(ふせ)駅(近鉄奈良線/近鉄大阪線 大阪府)
生駒に下りて、奈良線で大阪方面に向かう。

奈良線と大阪線が交わるターミナル駅は二層構造になっていて、とても大きな駅だった。

ここは東大阪市。
繁華な街だ。
大阪らしい原色的インチキ臭さがまたいい。

この感じ、懐かしい。
大阪じゃなきゃ味わえない。

生業が掴みづらい大阪中高年が、でれっとした態度でベンチで寛いでいる。
東京じゃ見られない。
特殊な風景を形作るのは、たいていの場合人間であることが多い。

駅前アーケード街では、古内東子のこれまた懐かしいバラードを流している。

あの名曲がまるで演歌のように聞こえるコテコテ感。

圧倒されるというよりもむしろ、オレも仲間に入れてほしい。


11:10 俊徳道(しゅんとくみち)駅(近鉄大阪線 大阪府)
布施から大和八木方面に向かい1駅。
ここには布施の繁華さはない。

街とはそういうものだ。
ひとつの角を過ぎれば一変したりする。

まだ新しいJRおおさか東線の駅との間を往復してビールを開ける。

コンビニのお姉さんの対応がよかった。
愛すべき大阪人。

こうして関西弁が行き交う中に身を置いていると外国にいるような感覚になる。
ひとつの国には様々な文化が詰まっている。

少なくとも還暦まではこのままでいよう。
やっと人生が面白くなってきた。

オレが言う「大阪らしい」の根拠は定かじゃないけど、俊徳道とは大阪らしい地名だ。

JR俊徳道(じぇいあーるしゅんとくみち)駅(おおさか東線 大阪府)にて

11:36 河内山本(かわちやまもと)駅(近鉄大阪線/近鉄信貴線 大阪府)
たこ焼き、キャベツ焼き、お好み焼き。
派手な看板を掲げて街を彩っている。

縁日でもなければ、東京じゃ露天で粉物を購入して食べる文化はない。
色彩とともにこれが大阪。

駅を一周して薄暗い裏路地に目をやり、余った時間はビール。

ここから信貴山に向けて鉄路は分かれる。

信貴山でオレの脳裏に浮かぶのは戦国の悪人、松永久秀。
彼の居城が信貴山にあった。

織田信長に逆らった彼の死にざまは、爆死だったと諸書謳っている。
茶の名器を道連れにしたと記憶している。

そういう人生だった。
共感してるわけじゃない。

11:46 信貴山口(しぎさんぐち)駅(近鉄信貴線/西信貴ケーブル 大阪府)
高安山の麓。

すでに西信貴ケーブル線に乗り込んでいる。
ちいさな男の子の声が聞こえてきて顔が綻ぶ。

ここは単なる接続駅のようだ。

改札を出ると幽玄な気が漂っていたけど、石段を上がった先は単なる住宅街だった。

とても残念だが、他に記すべきものを発見できなかった。

12:10 高安山(たかやすやま)駅(西信貴ケーブル 大阪府)
こんな山の上に天智天皇は城を築こうとしたのか。

よほどに唐を恐れ、都は近江に移し、唐の軍隊が攻め寄せてきたら、山に上がってのゲリラ戦でしか対抗できないと思ったのだろう。

永久的な築城術が採られたらしい。

駆り出された民の苦しみは途方もない。

当時のことだ。
牛馬のように扱われたのだろう。

救うべきだ。
そして壬申の乱は起こった。

見事な眺望だ。
スカイツリーとどっちが上だろう。
どっちでもいいが。

駅は山の入口で、奥へはバスで上がっていくことになる。

人道もあるにはあって、惹かれた。
その道からおじさんが下りてきた。

関連記事

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢駅、野々市駅(北陸本線/北陸鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】

鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その3‐黒松、仁万、出雲市、荘原(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・黒松駅、仁万駅、出雲市駅、荘原駅(山陰本線) 12:06&

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その2-博多の夜 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】

鉄旅日記2003年2月15日 2003・2・15 サンシティ博多フレックス21 507号 とうとう

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その2‐厚狭、美祢、長門湯本、長門市(美祢線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・厚狭駅、美祢駅、長門湯本駅、長門市駅(美祢線) 7:34&

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その3‐米原、京都、梅小路京都西、丹波口、花園(東海道本線/山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・米原駅、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、花園駅(東海道本線/山

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その1-越前大野、南今庄、敦賀、武並(越美北線/北陸本線/東海道本線/中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月7日・・・越前大野駅、南今庄駅、敦賀駅、武並駅(越美北線/北陸本線/東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その4 ‐姫路、相生、有年、三石(山陽本線) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・姫路駅、相生駅、有年駅、三石駅(山陽本線) 14:31&n

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 4日目(帯広-札幌)走行距離374㎞ -帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中島公園、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月16日・・・帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)

鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑