*

「鉄旅日記」2008年初秋 2日目(羽咋-福井)その1-羽咋、七尾、穴水、和倉温泉、北鉄金沢、内灘、粟ヶ崎、金沢(七尾線/のと鉄道/北陸鉄道浅野川線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/19 旅話, 旅話 2008年

鉄旅日記2008年9月14日・・・羽咋駅、七尾駅、穴水駅、和倉温泉駅、北鉄金沢駅、内灘駅、粟ヶ崎駅、金沢駅(七尾線/のと鉄道/北陸鉄道浅野川線)

2008・9・14 6:40 羽咋(はくい)駅(七尾線 石川県)
呑気なおばちゃんに宿泊費を払って街を出る。

昨日の祭の熱はまだ残っている。

いい街だった。
いい駅だった。

7:30 七尾(ななお)駅(七尾線 石川県)
能登島に渡った日に、この駅前を通っている。

この9月の旅では一番大きな街に着いた。

ここまでの風景はなかなかに雄大で、田園地帯には朝日が差し、山の端まで平野が広がっていた。

能登半島とは広い。

街を歩く時間を持たず、これ以上の印象は記せないが、今回七尾に宿泊する選択肢を持たなかったことも不思議だ。

この街にもかつてプロレスがやってきて印象的なカードが組まれている。
大横綱輪島がインドの狂虎タイガー・ジェット・シンを相手にプロレス・デビューを果たし、長州力、谷津喜章はザ・ファンクスと闘った。

駅員の会話は訛がひどくて理解を外した。

8:39 穴水(あなみず)駅(のと鉄道 石川県)
七尾からのと鉄道に乗って、この終着駅で降りた。

かつてここから先に線路は延びていた。
輪島へ。
蛸島へ。

廃線となり、穴水はターミナル駅としての地位を失い、終着駅となった。

海が見えている。
小さいながらも商店街を持ち、スナックなどの灯も見られた。

穴水大宮で引き返す。

ここから金沢までは2時間以上を要する。
能登もまた遠い。

3人組の少女はこれから金沢まで行くのだろうか。
七尾に彼女たちの目当ての品があるとは思えない。

学校へ向かう少女は田鶴浜で降りるのだろうか。
行きに七尾から一緒だった子供たちがそこで降りたから。

9:27 和倉温泉(わくらおんせん)駅(七尾線/のと鉄道 石川県)
穴水から一緒だった3人組の少女はここで降りて、温泉街を目指して歩いていった。

その道はまるで空港道路のように広く、先に温泉街は見えるが、歩くには遠い。

特急サンダーバードに乗り込む。
自由席を求める列が長くなった。

10:59 北鉄金沢(ほくてつかなざわ)駅(北陸鉄道浅野川線 石川県)
サンダーバードは快走した。

七尾からは素敵な香りを放つ能登娘が隣に座り、少し緊張した。

七尾線からは海は見えなかった。

満席だった自由席も大方は金沢で降りた。
穴水からの3人娘の姿も結局その中にあった。

駅前では何やら盛大にやっている。
そして接続よく浅野川線に乗り込んでいる。

アナウンスにあったが、終着駅の内灘を除けば、すべてが無人駅だという。

昨日に続いて、多少なりとも北鉄の役に立てることはうれしい。

内灘(うちなだ)駅(北陸鉄道浅野川線 石川県)にて

11:46 粟ヶ崎(あわがさき)駅(北陸鉄道浅野川線 石川県)
今日も暑い。
強烈な日差しを浴びる。

さっきまでサンダーバードで一緒だった能登娘の香りが鼻に残っていたけど、残念だな。
今しがた消えた。

金沢から内灘駅までは約15分の短い旅。

内灘海岸を目指して住宅道路をしばらく歩いたが断念した。
ちょっと遠すぎる。
もう少し海辺近くまで線路を延ばす計画はなかったのだろうか。

内灘からひと駅を歩く。
この駅は川べりにあり趣を持つ。

ホームの端から心許ない鉄橋を眺める。
台風がきたら、おそらく列車は止まるのだろう。

あるいは大風は白山に阻まれて、金沢に達することはないのだろうか。

12:26 金沢(かなざわ)駅(北陸本線/七尾線 石川県)
雅やかな音楽がホームに流れている。
100万石の街はよく晴れて人の流れは止まらない。

改札口へと歩いていくと、かつてそこであった思い出がよみがえる。
今も思い出している。
震えがきたよ。

金沢には去年も下りている。
もはや馴染みの街だ。

関連記事

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)

鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】2日目(新南陽-鹿児島中央)その1-新南陽、新山口、阿知須、宇部新川、小野田港、下関、八幡、陣原(山陽本線/宇部線/小野田線/鹿児島本線)

鉄旅日記2015年8月13日その1・・・新南陽駅、新山口駅、阿知須駅、宇部新川駅、小野田港駅、下関駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その1‐五所川原、津軽五所川原、津軽中里、鯵ヶ沢、東能代(津軽鉄道/五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月3日・・・五所川原駅、津軽五所川原駅、津軽中里駅、鯵ヶ沢駅、東能代駅(津軽鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、紀伊半島へ】初日(東京-紀伊勝浦)その1-熱田、尾頭橋、八田、四日市、亀山、一身田、津、高茶屋、松阪(東海道本線、関西本線、紀勢本線)

鉄旅日記2014年3月8日その1・・・熱田駅、尾頭橋駅、八田駅、四日市駅、亀山駅、一身田駅、津駅、高

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】最終日(新潟-五泉-弥彦-柏崎-長岡)走行距離246㎞ その2-青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町

車旅日記2005年7月18日・・・青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】最終日(鬼怒川温泉-東京)-小佐越、大桑、大谷向、下今市、西新井、大師前(東武鬼怒川線/東武大師線)

鉄旅日記2014年12月7日・・・小佐越駅、大桑駅、大谷向駅、下今市駅、西新井駅、大師前駅(東武鬼怒

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 金沢を後にして‐その3(R8→北陸道)小矢部、富山駅、有磯海SA

車旅日記1996年5月5日 22:15 8号国道‐小矢部 恋する女よ。 あれからオレはまだ走ってい

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その3-笹川、外川、犬吠、犬吠埼、銚子、椎柴、松岸(成田線/銚子電鉄)【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・笹川駅、外川駅、犬吠駅、銚子駅、椎柴駅、松岸駅(成田線/銚子電鉄)

記事を読む

「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その2‐足利郊外ポテチーノ、下今市駅、鬼怒川ホテルニュー岡部、上三依塩原駅、会津若松駅、津川町、道の駅豊栄 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月3日 15:12 293号国道‐足利郊外ポテチーノ 108㎞ 繁華街を抜ける

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑