「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】5日目(松浦-若松)その2-宇美、西戸崎、香椎、福間、赤間、折尾、若松(鹿児島本線/香椎線/筑豊本線)
鉄旅日記2009年9月22日・・・宇美駅、西戸崎駅、香椎駅、福間駅、赤間駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本線/香椎線/筑豊本線)
15:27 宇美(うみ)駅(香椎線 福岡県)
鹿児島本線で香椎へ。
そして香椎線に乗り換えて終着駅へ。
宇美八幡宮が近くにある。
駅舎は、有名な神社を持つ町だけが許される朱色をしている。
宮脇俊三さんの本で、かつて吉塚駅から分岐する勝田線という炭鉱線が走っていて、宇美にも駅を持ち、香椎線の宇美駅とは離れた場所にあったと知り、さらに崩れかけたボタ山があったと記してあったことから、廃線跡を探し歩いたけど、見当たらない。
廃線になったのはもう20年も前。
やっぱりないか。
筑豊にすらボタ山は残っていない。
そうこうしているうちに時間がきた。
折り返しの列車に乗る。
沿線から博多の匂いは消えて、平凡な車窓風景を眺めている。
16:47 西戸崎(さいとざき)駅(香椎線 福岡県)
海の中道を往く香椎線のもう一方の終着駅。
こじんまりとした素敵な終着駅だ。
海の中道は、志賀島橋で「委奴国王印」が発見された志賀島とつながっている。
元寇の際には、博多から海の中道が戦場となり、志賀島には蒙古塚がある。
折り返しの列車に乗って、次の海ノ中道駅に着くと、そこは海浜公園になっていて大勢が乗り込んできた。
博多湾から玄界灘に目を移し、砂丘を眺める。
あたりの景観はまるで違うが、オホーツクのサロマ湖を思い出していた。
海の中道にて。
17:33 香椎(かしい)駅(鹿児島本線/香椎線 福岡県)
降り止まない雨をはじめ、なかなか気分の乗らない一日だったが、西戸崎あたりから持ち直す。
ターミナル駅の香椎で降りる。
松本清張さんの「点と線」の殺人現場として登場する町だ。
その現場は西鉄貝塚線を越えた、さらに先の海辺になる。
線路沿いのうらびれたあたりが、当時の雰囲気を残しているだろうか。
スナックが何軒か入っている古錆びた雑居ビルのあたり。
もう少し歩くと町を流れる小さな川に行き当たる。
そこで引き返した。
17:54 福間(ふくま)駅(鹿児島本線 福岡県)
再び鹿児島本線に乗り、以前から気になっていた福間駅に降りる。
気になっていた理由は、ホームに立つ「宮地嶽神社参拝」と書かれた駅灯。
なぜかオレはあの駅灯に九州を感じていた。
「駅そば」があり、駅前は車通りも多く賑わっている。
車窓から玄界灘は見えないが、漁港や海水浴場を持つらしい。
慌ただしく次の列車で町を離れる。
18:33 赤間(あかま)駅(鹿児島本線 福岡県)
ここは宗像市という。
駅前を流れる釣川まで歩く。
これといって特徴のない駅前ロータリーには居酒屋が1軒。
北口にはステーション・ホテルが見える。
駅には大勢の人がいて、人が集まる場所に相応しい明るさを持っていた。
この駅にも「駅そば」があり、思わず寄る。
笑顔のかわいいおばちゃん。
かしわ入りそば350円。
とても美味しかった。
19:23 折尾(おりお)駅(鹿児島本線/筑豊本線 福岡県)
折尾的なものを欲していた。
降りてみてよく分かった。
鉄道と共に生きている町だ。
鹿児島本線から直接筑豊本線に乗り入れる列車専用の駅舎を別に持つ、明治大正ロマンを連想させる歴史的な駅舎。
交差する複雑な駅構内。
「かしわめし」を売る駅弁売りが現れるのは、どのホームなのか。
町に出るとスナックの看板が目につく。
堀川運河に沿って古くさい酒場が軒を連ねている。
小便臭い路地やガード下。
昔はどこもこんなだった。
大人の男が強い存在であった時代は、どこもあんな臭いがした。
折尾はまだそんな町なのだろう。
炭鉱全盛時の筑豊の匂いまで嗅いだ気がしたよ。
ここ40年、50年くらいのすべての空気をまとった歴史的な交差点だった。
22:58 ルートイン北九州若松701号
筑豊炭田の終着駅若松。
駅前はひっそりとしていた。
少なくとも折尾の活気は持たなかった。
駅前に海鮮居酒屋があった。
町を歩いてめぼしい店を見つけることができなかったら、あそこに行こうか。
歩き出す。
若戸大橋を見に行く。
洞海湾に架かるこの橋は、巨大大橋のはしりだと、後で入った「陣太鼓」のご主人から聞くことになる。
少なくとも30年前には、あの橋はすでにあったという。
戸畑の明かりを見ていた。
橋にかけたい願いがあった。
居酒屋、スナックビル、のれん街。
若松を知った気にはなれた。
タクシーが止まっているあたりにきれいな灯が見えた。
覗いてみると、駅の案内板にその存在が記されていた「陣太鼓」というおでん酒場だった。
筑豊言葉が飛び交う店で、佐賀の夜で経験したのと同じく、旅の最中にこんな場所にいたいと心から思える場所だった。
若松は30年前が最盛期だった。
筑豊炭田で掘られた黒い宝石が次々に若松に運び込まれ、炭鉱景気に沸いた町を人々が行き交い、キャバレー、クラブが至る所で客を呼び、洞海湾には外国船が列をなして、まさに不夜城のようだった。
その半面、新日鐵をはじめとした対岸の製鉄所が流す煙で町は曇り、異臭が漂い、冷房のない時代だったこともあって夏は苦労した。
そんな話をご主人から伺った。
そして現在、筑豊と北九州工業地帯が斜陽になれば、若松は当然のように影響を被る。
公害はなくなったが、景気は下がりっぱなしだと、ご主人は切なげに笑う。
何がいいのか悪いのかと。
北九州の全盛期の頃を知りたかった。
筑豊にはなく、若松にもない。
小倉にもないだろう。
政令指定都市北九州の人口は今じゃ100万人を切っている。
そんな若松で入った店で流れていた演歌は、「きっとくるくる、男の夜明け・・・」。
「お互い元気でいましょう」と言い合って、ご主人とは別れた。
店の脇に、猫の名がつけられたスナックがあった。
行きに通り過ぎる際に美しいママと目が合った。
気にはなった。
そして帰る際、EGO-WRAPPIN’の楽曲「満ち汐のロマンス」の美しく透き通ったメロディがその店から聞こえてきて、思わず立ち止まった。
東京に帰ったら、思いを伝えられるだろうか。
町にはチャルメラの音が聞こえていた。
若戸大橋のたもとにて。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その3‐宇部、富海、福川、戸田(山陽本線)/富海海岸 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月16日・・・宇部駅、富海駅、福川駅、戸田駅(山陽本線)/富海海岸 8:
-
-
「車旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】2日目(岐阜-津-名張-近江八幡)その1-東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅、四日市駅、鈴鹿サーキット稲生駅
車旅日記2006年7月16日・・・東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎線) 18:36 水上(みな
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】最終日(観音寺-東京)-観音寺、宇多津、岡山、瀬戸、高槻、山崎、名古屋、豊橋、掛川、熱海、金町(予讃本線/瀬戸大橋線/山陽本線/東海道本線)
鉄旅日記2009年5月6日・・・観音寺駅、宇多津駅、岡山駅、瀬戸駅、高槻駅、山崎駅、名古屋駅、豊橋駅
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(信越本線/しなの鉄道)
-
-
「車旅日記」2005年初夏【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】初日(長岡-会津-福島-山形)走行距離388㎞ その1-長岡駅、小出駅、田子倉駅、只見駅、会津水沼駅、会津坂下駅、猪苗代駅
車旅日記2005年7月16日・・・長岡駅、小出駅、田子倉駅、只見駅、会津水沼駅、会津坂下駅、猪苗代駅
-
-
「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】2日目(徳山-南宮崎)その1-徳山、長府、西小倉、城野、行橋、新田原、中津、中山香、高城、佐志生、熊崎、上臼杵、臼杵(山陽本線、日豊本線)
鉄旅日記2013年8月11日その1・・・徳山駅、長府駅、西小倉駅、城野駅、行橋駅、新田原駅、中津駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その4‐二条、大宮、四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻(山陰本線/京福電鉄嵐山本線/京福電鉄北野線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・二条駅、大宮駅、四条大宮駅、北野白梅町駅、帷子ノ辻駅(山陰本線/
-
-
「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】4日目(隼人-岩国)その1-隼人、鹿児島、鹿児島中央、上伊集院、薩摩松元、川内、出水、新水俣、新八代(日豊本線、鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道)
鉄旅日記2013年8月13日その1・・・隼人駅、鹿児島駅、鹿児島中央駅、上伊集院駅、薩摩松元駅、川内
-
-
「鉄旅日記」2013年春【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】最終日(和歌山-東京)その2-海老江、野田、吹田、摂津富田、向日町、西大路・・・(東西線、大阪環状線、東海道本線)
鉄旅日記2013年4月7日その2・・・海老江駅、野田駅、吹田駅、摂津富田駅、向日町駅、西大路駅(東西