*

「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その1-松浦、有田、伊万里、唐津、筑前前原、姪浜、天神、西鉄福岡、博多(松浦鉄道/筑肥線/福岡市地下鉄空港線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/24 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年9月22日・・・松浦駅、有田駅、伊万里駅、唐津駅、筑前前原駅、姪浜駅、天神駅、西鉄福岡駅、博多駅(松浦鉄道/筑肥線/福岡市地下鉄空港線)

2009・9・22 6:44 松浦(まつうら)駅(松浦鉄道 長崎県)
交通センターを兼ねた松浦駅に人の姿はなく、昨日の雨は上がらない。

志佐川が玄界灘へと出る町は小さく、商店街の灯は僅かだったが、やけにスナックの数が多かった。
場末の印象は否めない。
迷いこんだ犬がうろうろしていて、オレの姿を確認すると道を譲った。

たった一人の同乗者、関西弁のオバチャンが松浦駅での10分近くの停車を呪い、オレに声を掛けてきた。

沖合には元寇の際に、元軍によって島民ことごとくの命が絶たれた鷹島が浮かび、梶谷城址はそんな海洋民族が暴れた海域に睨みを利かせている。

松浦にて

8:43 有田(ありた)駅(佐世保線/松浦鉄道 佐賀県)
松浦海岸線はひっそりとしていた。
雨は止まない。

伊万里では行き止まりになり、列車は後ろに進むように方向を変える。
そして終点の有田へ。
有田はJR佐世保線との接続駅でもある。

松浦で声を掛けてきたオバチャンが、「ニイチャンについていけば間違いあらへん」と、階段で再び声を掛けてきた。
陽気なかわいらしいオバチャンだった。

土産でもと思っていたが、それを売る店がない。
有田焼の町で観光地然としているかと思っていたが、駅前のパチンコ屋は潰れたまま放っておかれ、角のパン屋しか開いていない。

駅前通りは小さな川を渡ると行き止まりになる。
そこで町は終わる。
酒場は見かけなかった。

ふとハンバーガーや牛丼が食べたくなったが、このあたりじゃそんなものはない。
「当たり前」と、普段東京で口にする言葉は、実は東京でしか通用しない言葉ではないのかと思う。

博多行の特急がやってきて、多くの人々が乗った。
伊万里に戻る。

9:39 伊万里(いまり)駅(筑肥線/松浦鉄道 佐賀県)
焼物鉄道で終着駅の伊万里へ。
深い入り江の先に町がある。

先に書いたとおり伊万里駅は終着駅の構造になっている。
乗換のJR筑肥線は通りを挟んで、別の駅舎から発車する。
なかなかに興味深い駅だ。

松浦鉄道が国鉄松浦線時代は、線路はこのように分断されていなかったようだ。

駅前風景の描写しかできないが、なかなかに賑やかで、歓楽街もあり、観光地らしい人通りがあった。

伊万里駅前風景

11:05 唐津(からつ)駅(筑肥線/唐津線 佐賀県)
伊万里を発車すると、肥前の田舎風景に感嘆する。
肥前長野駅の朽ち果てそうな駅舎には凄味があった。

山本で唐津線と合流するまで、圧倒されるような田舎風景が続いた。

唐津に着いて、京町、呉服町アーケードを歩き、市役所まで。
旧唐津城の肥後堀と城門が残されている。

いくつか土産物屋を覗くが、何がいいのかまとまりがつかない。
食事には早く、町を出る。

車窓から唐津城が見える。
松浦川橋梁から再び唐津城を見る。
そして列車は虹ノ松原へ。

唐津の一風景

11:57 筑前前原(ちくぜんまえばる)駅(筑肥線 福岡県)
筑肥線はここで3両を増結して博多進入の準備を整えた。

5年前のオレもここに寄って、最後の目的地、博多への進入の準備を整えた。
あの日、今日と同じように唐津街道を通って福岡空港に向かったんだ。

しばらく車窓には玄界灘が見えていたが、やがて消えて、高速道路が近づいてきて、風景は平凡になってきた。

12:25 姪浜(めいのはま)駅(筑肥線/福岡市地下鉄空港線 福岡県)
今宿を過ぎる頃、車窓には再び玄界灘が現れる。

事前購入していた長崎を始発とする2枚目の切符の終点はこの駅。
思わず降りてみる。

マンションが立ち並ぶ駅前の特徴をうまく表現できない。
都市近郊の風景といえばいいだろうか。

近くに元寇の際の防塁が残り、浜からは能古島行のフェリーが出る。

ここから最早玄界灘は見えないが、観覧車が見える。

高架を走っていたが、これより列車は地下鉄空港線になる。

13:28 天神(てんじん)駅(福岡市地下鉄空港線/福岡県)
博多入り。
地下鉄は思ったより混んではいない。

新天町で昼食。
豚骨ラーメンくらいしか思い浮かばない。

博多はやはり他の九州の街とは比較にならないくらい大きく、どこに行けばいいのか分からない。
博多駅の方角がどこなのかも分からない。

西鉄の終着駅、西鉄福岡が天神の中心だった。

西鉄福岡(にしてつふくおか)駅(西鉄本線/福岡県)にて

14:17 博多(はかた)駅(東海道・山陽・九州新幹線/鹿児島本線/篠栗線/博多南線/福岡市地下鉄空港線 福岡県)
博多口の駅舎は工事中だった。
とても残念だ。
あの懐かしい姿を記録に残したかった。

大博通りは迫力がある。
あの駅前風景はスケールが大きくて好きだ。

博多南線に乗るつもりでいたけれど、なぜだか案内表示を見つけられない。
どこから出るのだろう。
まぁいい。
次回に回そう。

土産物屋を探して時間を食ってしまった。
随分購入してしまったが、送料が高いのには閉口した。

雨は止まない。

関連記事

2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 初日(長岡-山形)走行距離388㎞ その1-長岡駅、小出駅、田子倉駅、只見駅、会津水沼駅、会津坂下駅、猪苗代駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月16日・・・長岡駅、小出駅、田子倉駅、只見駅、会津水沼駅、会津坂下駅、猪苗代駅

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その1-大泉学園、北千住、東武動物公園、上三依塩原温泉口、中三依温泉、会津高原尾瀬口、七ヶ岳登山口、会津山村道場(西武池袋線/東武伊勢崎線/東武鬼怒川線/野岩鉄道/会津鉄道) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月2日・・・大泉学園駅、北千住駅、東武動物公園駅、上三依塩原温泉口駅、中三依温

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 2日目(黒磯-仙台)その1-道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船引駅、磐城常葉駅、川前駅、小川郷駅、四ツ倉駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月3日・・・道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬 初日(東京-鬼怒川温泉)-下今市、新藤原、川治湯元、川治温泉、湯西川温泉、龍王峡、鬼怒川公園、新高徳、鬼怒川温泉(東武鬼怒川線/野岩鉄道) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】

鉄旅日記2014年12月6日・・・下今市駅、新藤原駅、川治湯元駅、川治温泉駅、湯西川温泉駅、龍王峡駅

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋 初日(奈良-高野山-南紀白浜)走行距離204㎞ -橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、龍神、南紀白浜 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】

車旅日記2003年11月22日・・・橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏 【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】4日目(岩見沢-羽後本荘)-岩見沢、札幌、銭函、小樽、倶知安、蘭越、長万部、中ノ沢、五稜郭、上磯、釜谷(函館本線、江差線)

鉄旅日記2012年8月14日・・・岩見沢駅、札幌駅、銭函駅、小樽駅、倶知安駅、蘭越駅、長万部駅、中ノ

記事を読む

「鉄旅日記」2014年秋 その2-富田、佐野、佐野市、大平下、新大平下、栃木、思川、新白岡、白岡、東大宮(両毛線/東北本線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】

鉄旅日記2014年11月3日その2・・・富田駅、佐野駅、佐野市駅、大平下駅、新大平下駅、栃木駅、思川

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その1-大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、碇ヶ関駅、大鰐温泉駅、黒石駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月5日・・・大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その2-伊豆急下田、伊豆高原、橋本、八王子、東福生、福生、拝島(伊豆急行線/横浜線/八高線/青梅線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月9日・・・伊豆急下田駅、伊豆高原駅、橋本駅、八王子駅、東福生駅、福生駅、拝島駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑