「鉄旅日記」2014年冬 初日(東京-鬼怒川温泉)-下今市、新藤原、川治湯元、川治温泉、湯西川温泉、龍王峡、鬼怒川公園、新高徳、鬼怒川温泉(東武鬼怒川線/野岩鉄道) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】
鉄旅日記2014年12月6日・・・下今市駅、新藤原駅、川治湯元駅、川治温泉駅、湯西川温泉駅、龍王峡駅、鬼怒川公園駅、新高徳駅、鬼怒川温泉駅(東武鬼怒川線/野岩鉄道)
2014・12・6 11:09 下今市(しもいまいち)駅(東武日光線/東武鬼怒川線 栃木県)
男体山に雪が見える。
冬の冷気は、大声を張り上げている弁当売りの爺さんの背を丸めさせる。
日光行きとの切り離しに要する10分弱の間でどれだけ売れただろうか。
懐しい鉄道風景だった。
改札を抜けて煙草を一服。
この駅に寄ったのは14年前の5月の夕暮れ。
大雨の最中だった。
鬼怒川に差し掛かる頃には日も暮れ始め、やがてすべての山岳風景は闇に隠れ、これから往く線路に沿って会津へと向かったんだ。
あらためて降りてみたら随分と寂しい駅前だった。
そして14年前の記憶とも違った。
仲間のひとりから連絡が入った。仕事の段取りがうまくいかなかったのだろうか。
今日は鬼怒川温泉で宴会だ。
あたりはすっかり冬枯れ。
列車は重たそうな音をたてながら上りにかかり、川を渡る際には絶景が現れる。
12:20 新藤原(しんふじわら)駅(東武鬼怒川線/野岩鉄道 栃木県)
平将門を討ちとった藤原秀郷の名にちなんだ東武鬼怒川線終着駅。
ここから先は野岩鉄道になる。
仕事のトラブル話が勃発。
参った参った。
何もない駅で電話をしているうちに待ち時間は潰れたけど、ホントに参ったな。
陽気な団体客が乗ってきた。
温泉に向かうというのは、そういうことなんだろう。
川治湯元(かわじゆもと)駅(野岩鉄道 栃木県)にて
川治湯元~川治温泉(徒歩)
13:17 川治温泉(かわじおんせん)駅(野岩鉄道 栃木県)
川治湯元駅から道祖神が散見される会津西街道の下り道を往く。
温泉街を抜けてこの駅までの徒歩行。
冷え込んだ山里の待合室にはストーブが置かれているが今日の出番はなし。
しかしポケットに入れていた手は凍え、食事にもありつけない。
温泉街に人気はなく、青かった空は冬を表す鈍色に変わり、通る車は疎らだった。
だが温泉街に廃墟は見られず、町を守り抜いている最北の野州人に敬意を払い、在りし日の会津藩大名行列を想う。
13:48 湯西川温泉(ゆにしがわおんせん)駅(野岩鉄道 栃木県)
川治湯元のひとつ先の駅へ。
今回購入したフリー切符の乗り降り自由な区間はここまで。
平家の隠れ里の入口に敷かれた駅は地下駅。
光のトンネルを上がって地上に出ると初雪だ。
会津へと伸びる野岩鉄道の鉄橋が幻想的に見えてしばし茫々とした。
社員旅行でここに来たのが4年前。
その年からオレの暮らしはひとりじゃなくなった。
駅には確かに見覚えがあった。
この駅ではとても大勢の客が降りていった。
14:50 龍王峡(りゅうおうきょう)駅(野岩鉄道 栃木県)
鬼怒川温泉方面に3駅戻る。
随分腹を空かして昼メシとして購入した味噌団子はなかなかイケる。
ここは観光地だ。
寒さに震えながらも人はいて、遥か下を流れる鬼怒川龍王峡を眺めようと、手すりを挟んで首を伸ばしている。
鬱蒼とした冬の木立に隠れるように木道が見えた。
15:16 鬼怒川公園(きぬがわこうえん)駅(東武鬼怒川線 栃木県)
川治温泉から先の区間で降っていた雪が消えたのは龍王峡の手前。
まるで土地や季節が変わったかのように空は青くなった。
閑散とした駅前には大きな風呂屋とそば屋が一軒。
その先に温泉街が見える。
川辺に整然とホテルが並び錆色の廃墟も目につく。
14年前に風呂に入るために寄ったホテルはどこだろう。
会津西街道を右に折れてすぐのそこそこ大きなホテルだった。
鬼怒川温泉に着いて客が乗ってくる。
車窓から見た温泉街はその姿をより巨大なものに見せる。
15:48 新高徳(しんたかとく)駅(東武鬼怒川線 栃木県)
さらに2駅下今市方面に戻る。
特急停車駅だが、駅前からはどこへも行けない。
ビールも売っていない。
鬼怒川からは離れ、温泉街の明かりもここには届かない。
次の下り列車で鬼怒川温泉に戻れば今日の旅はおしまい。
そこで仲間を待つ。
16:29 鬼怒川温泉(きぬがわおんせん)駅(東武鬼怒川線 栃木県)
夕暮れ迫る温泉街。
外に出るとあまりの冷気に体が震える。
片隅に設けられた足湯には惹かれたけど、あれは独りで入るもんじゃない。
ぶらぶらと商店街に足を向ける。
温泉饅頭を売る店、潰れてしまったソープランド。
通りはすぐに尽きて、ホテルが連なる大通りにぶつかる。
もう歩くのは止めて東武鉄道屈指の大鉄道駅の待合室に居座り、草野球仲間の到着を待っている。
この時期にこの町にきて宴会をやるのは今年で3度目になる。
思えばいい仲間と出会えたものだ。
今年は優勝も経験した。
栄光の時だった。
それも3度目のことだった。
仕事で迷惑をかけたSさんが無事に改札口に現れるかどうか気にかかる。
選挙が始まり忙しくなった12月。
長かったひとり暮らしも解消して素晴らしい友を得てもなお、こうしてここに一人で座っている年の瀬の一日に、オレが好んだ人生が見える。
いいことも悪いこともあった今年だけど、また明日からの日々が待っている。
何の根拠もないけれど、オレはその日々が幸せに包まれたものになることを信じているよ。
そろそろ仲間が着く頃だ。電車から降りたら、きっと寒さに音を上げることだろう。
オレもこのあたたかい部屋を出て、改札口に迎えにいく。
関連記事
-
-
「車旅日記」1998年春 3日目(津軽SA-十和田湖-酒田駅-鳴子温泉)-津軽SA、温川、十和田湖休屋、長木渓谷、道の駅鷹巣、道の駅琴丘、道の駅西目、象潟駅、酒田駅、道の駅戸沢、鳴子サンハイツ 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月3日 1998・5・3 5:45 東北自動車道-津軽SA 1087km 聞き
-
-
「車旅日記」1997年夏 3日目(田沢湖近辺-男鹿半島-鳴子)-和田駅、入道崎、八望台、男鹿駅、道川駅、矢島駅、鳴子サンハイツ【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月15日 1997・8・15 9:04 和田駅 855㎞ 友と19時間をともに
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線) 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その2-伊豆急下田、伊豆高原、橋本、八王子、東福生、福生、拝島(伊豆急行線/横浜線/八高線/青梅線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・伊豆急下田駅、伊豆高原駅、橋本駅、八王子駅、東福生駅、福生駅、拝島駅
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その1-金町、上野、高崎、六日町、長岡、見附(常磐線/高崎線/上越線/信越本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月5日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、六日町駅、長岡駅、見附駅(常磐線/高崎線/上
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】初日(東京-秋田)-保谷、高崎、長岡、新津、新発田、村上、鼠ヶ関、酒田、上浜、秋田(西武池袋線/高崎線/上越線/信越本線/羽越本線)
鉄旅日記2011年8月13日・・・保谷駅、高崎駅、長岡駅、新津駅、新発田駅、村上駅、鼠ヶ関駅、酒田駅
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-上尾、桶川、鴻巣、行田、岡部、神保原、新町、群馬総社、中之条、郷原、長野原草津口、万座・鹿沢口(高崎線、吾妻線)【青春18きっぷで、ダム湖に水没する鉄路へ】
鉄旅日記2012年4月1日その1・・・上尾駅、桶川駅、鴻巣駅、行田駅、岡部駅、神保原駅、新町駅、群馬
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その3(岩倉-東京)-津島、須ヶ口、神宮前、豊明、岡崎公園前、中岡崎、東岡崎、国府、豊川稲荷、豊川(名鉄津島線/名鉄本線/名鉄豊川線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月8日その3・・・津島駅、須ヶ口駅、神宮前駅、豊明駅、岡崎公園前駅、中岡崎駅、東
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その5‐比立内、阿仁合、阿仁前田温泉、合川、米内沢(秋田内陸縦貫鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・比立内駅、阿仁合駅、阿仁前田温泉駅、合川駅、米内沢駅(秋田内陸縦
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その2-会津若松、芦ノ牧温泉、大川ダム公園、芦ノ牧温泉南(会津鉄道)/大塚山古墳群【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、芦ノ牧温泉駅、大川ダム公園駅、芦ノ牧温泉南駅(会津鉄道