*

「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-下北)その2-村崎野、六原、盛岡、八戸、野辺地、下北(東北本線、IGRいわて銀河鉄道、大湊線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】

公開日: : 最終更新日:2025/05/29 旅話, 旅話 2016年

鉄旅日記2016年3月19日その2・・・村崎野駅、六原駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅、下北駅(東北本線、IGRいわて銀河鉄道、大湊線)

16:41 村崎野(むらさきの)駅(東北本線/岩手県)
一ノ関で乗り継ぎ、さらに北へ。

この懐かしさの正体が分かった。
どんな経緯を辿ったかは物語によるが、この町のどこかに「健さん」がいるような気がする。

だだっ広くて何もなく、空だけが広い。
北海道に似た風景を持つここはかつての蝦夷だ。
同じ文化圏になる。

こんな場所にいて寂しさを感じる者もいるだろうが、オレはそうじゃない。
もしも暮らすようなことにでもなれば、「健さん」のように生きることを目指すさ。

シネマ的アメリカ世界はここでも感じることができる。
オレの想像上のアメリカとはマンハッタンや西海岸などではなく、こんな片田舎の風景が広がる場所だったなのだとあらためて気づく。

今年の大統領選挙でトランプ氏は結局負けるんだろ?
彼に面白さを感じているような連中が世界の中心に席を置いたら、かつてはヒスパニック・ヒーローも誕生させたアメリカ最大のプロレス団体WWEは、これからどんなストーリーを世界に発信していくのだろう。

ロングシートの混雑した車内で、酒を飲みながら二人分の席を占めた人相の良くない南部人がいた。
オレは本に目を落としていたから何があったのか知らないが、その男に対して真向かいの旅行中の若者が非難の目を向けたのだろう。

男は食ってかかり大人の恥を臆面もなく見せつける。
若者の対応はなかなか立派だった。

男は降り際に空き缶を投げつけ、降りてからも窓に顔をつけ睨みを効かせていた。

最近思うが、大人が病んでいる。
どうしようもなく病んでいる。
東京じゃ毎日のように人身事故で列車が止まる。

雄大な北上川に感嘆したあとだったから失望は大きかった。

村崎野駅前風景

17:06 六原(ろくはら)駅(東北本線/岩手県)
上り列車に乗って2駅戻る。

がっしりとした雪国駅舎ではストーブが焚かれている。

駅前の集合住宅は米軍キャンプのようでもあり病院にようにも見える。

活気のない生活風景だ。

商店は廃墟になって久しく、駅を降りると懐かしいとも言える鼻につく便所の臭いを嗅いだ。

果てしのない空が地と交わるあたりにカメラを向けた。


盛岡(もりおか)駅(東北新幹線/東北本線/田沢湖線/山田線/IGRいわて銀河鉄道 岩手県)にて
IGRいわて銀河鉄道に乗り継ぐ。

20:22 八戸(はちのへ)駅(東北新幹線/八戸線/青い森鉄道 青森県)
車寅次郎が降り立った頃の旅情が残っているはずもないが、新幹線開業が八戸駅にもたらした作用はオレの気に入るものじゃなかった。

駅として生まれ変わった清潔さは、まるで街が辿ってきた歴史を消す役割を負わされたかのようだ。
駅を出て夜の街を望んだら違和感の理由が分かった。

広大な闇の中に飲み屋やスナックの灯がぽつりぽつりと浮かんでいる。
酒場から演歌が聞こてきそうな街の玄関風景。
でもあれが港町八戸の本来の風景なんだよ。

駅はそんな街に溶けこむことはなく、滑稽なまでに孤高の姿を晒している。

そして愛すべき八戸出身の友人Sさんには申し訳ない表現になるが、すれ違った八戸人の運転態度はどれも好きになれなかった。

21:16 野辺地(のへじ)駅(大湊線/青い森鉄道 青森県)
オレの野辺地の記憶は比較的新しい。
それでも10年以上前にはなる。

世界王者になる前のリック・フレアーが未来の大物としての風格を漂わせて、この町でジャンボ鶴田のUN王座に挑戦したのは38年前。

野辺地は、大正の頃に由来を持つ常夜灯の町だという。
明日、明るい時間にまた降りる。

下北半島を北上する最北列車に揺られている。
車窓には白が目立つ。
本州最北端には雪が残っているんだ。

ただ野辺地に吹いていた風に、刺すような冷たさはなかった。

下北(しもきた)駅(大湊線 青森県)にて

23:06 民宿鈴谷菊の間
方角も分からないような闇の中に雪と時折の町明かり、駅灯が浮かび上がる。

なぜこんな時刻にこんな最果て列車に乗る羽目になっていたのか。
オレにもたまに分からなくなることがある。

まるで割り当てられた義務を遂行するかのように下北駅で降りた。
駅員の迎えはなかった。

古めかしい駅を想像していたが、ロータリーから何から新装を終えていて、もとより闇の中ゆえに探すことは困難だが、廃止されて久しい下北線の跡も最早コンクリートの下だろうと思わせる。

最果ての道は広く、遅い時間にもかかわらず車通りはないわけじゃない。
歩いている人の姿も見かける。

違和感の正体は想像していた情景との誤差に起因している。

ここに特別な風景があるとは思っていなかったが、あってもおかしくない数少ない町だ。

150年の昔に精強を誇った会津士族を哭かせ、霊場恐山の麓町として多分に土俗的な僻地だが、コンビニもマクドナルドもあり、はてはヤマダ電機さえ集う町角があることに安心と失望を感じている。

特別なものがありそうでいて、探し物は見つからない。
海峡に行けば荒々しい風と波がある。
でもほんの少し内陸に入っただけで町は虚構を帯びる。
かつて北海道の根室でも感じた違和感だ。

だからどうしたというわけじゃないが、いつかきっとオレは今感じていることを最適な言葉に置き換えるだろう。
思えば、この違和感は南国にはなかった。

雪国としての調和を欠いた風景。
言ってみれば、青森を旅していていきなりハワイが現れたような。
大袈裟に言えばそういうものをオレは感じている。

関連記事

「鉄旅日記」2012年夏 初日(東京-富山)-大垣、田村、近江塩津、敦賀、越前花堂、美山、九頭竜湖、越前大野、福井、美川、金沢、津幡(東海道本線、北陸本線、越美北線) 【青春18きっぷで、福井・石川途中下車旅】

鉄旅日記2012年8月25日・・・大垣駅、田村駅、近江塩津駅、敦賀駅、越前花堂駅、美山駅、九頭竜湖駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年秋 その2-富田、佐野、佐野市、大平下、新大平下、栃木、思川、新白岡、白岡、東大宮(両毛線/東北本線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】

鉄旅日記2014年11月3日その2・・・富田駅、佐野駅、佐野市駅、大平下駅、新大平下駅、栃木駅、思川

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月 2日目(天王寺-奈良)その2-なんば、上本町、鶴橋、桃谷、寺田町、天王寺、恵美須町、新今宮、奈良(南海電鉄南海線/関西本線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月11日・・・なんば駅、上本町駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅、恵美須町駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その1‐金町、東京、広島(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月13日・・・金町駅、東京駅、広島駅(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線) 1

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その1-新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月18日・・・新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 2005・7・18

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 3日目(能登島-氷見-小千谷)能登島、道の駅いおり、氷見港、道の駅ウェーブパークなめりかわ、朝日町栄食堂、親不知ピア・パーク、道の駅能生、長岡市宮本、道の駅おぢや 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月22日 2000・7・22 9:00 能登島某リゾートクラブ 昨夜は風の音を

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-水沢)その1-郡山、杉田、五百川、高城町、矢本、野蒜、陸前赤井、石巻、女川(東北本線/仙石線/石巻線) 【東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月5日その1・・・郡山駅、杉田駅、五百川駅、高城町駅、矢本駅、野蒜駅、陸前赤井駅

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その2-和泉府中、東岸和田、日根野、熊取、りんくうタウン、関西空港、紀三井寺、黒江、紀伊中ノ島、和歌山(阪和線、関西空港支線、紀勢本線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その2・・・和泉府中駅、東岸和田駅、日根野駅、熊取駅、りんくうタウン駅、関

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

→もっと見る

    PAGE TOP ↑