「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-下北)その1-郡山、安達、苦竹、東仙台、花泉、石越(東北本線、仙石線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月19日その1・・・郡山駅、安達駅、苦竹駅、東仙台駅、花泉駅、石越駅(東北本線、仙石線)
2016・3・19 9:16 郡山(こおりやま)駅(東北新幹線/東北本線/磐越東線/磐越西線/水郡線 福島県)
2週間前とまったく同じ行程を辿って郡山にいる。
福島に向かう乗車率もまた同じで、3連休初日の街にはより多くの人が出ている。
練馬の空はすでに涙を出し尽くし、雨雲を追っかけるように北へ向かい、小山あたりで追いつき追い越し、さらに北へ向かった。
里では桜が開き始めている。
あの丘に駆け上がってその先に広がる景色を見てみたい。
白河あたりではそんな丘を見かけた。
この街に暮らす友人のEさんを訪ねて郡山を行き来していた頃も思ったことがあった。
その先へ、仙台へ、盛岡へ。
そしてそんな人生を今もこうして続けている。
10:03 安達(あだち)駅(東北本線/福島県)
雨雲が北へ向かう鉄路を追いついてきて、駅にしょぼ降る雨。
恙無い旅の始まりだが、4分が二本松を遠くした。
この駅に降りた後、4分後にやってくる上り列車に乗ってひとつ手前の二本松に降りる計画でいた。
二本松駅で降りて城跡を巡るのはこの旅の大いなる目的でもあったが、無闇とも思える大きな駅舎へとこの1月に移行した安達駅の構造に阻まれた。
何を目論んで、何を拠り所にデザインされたのか理解し難い駅舎内は、空きスペースであふれていた。
安達太良山の麓の町だろうが類する表示はなく、駅前には履物屋が一軒営業をしていて、オレに怪訝そうな目を向けている。
絶妙な肩もみの技術を持った当時馴染みの理髪店の奥さんが、あの山で毒煙にまかれて落命されてから20年近くなる。
当時も沈鬱な気分でいたけど、こうして人生が変わってから思い返してみれば、あの時のマスターの計り知れない悲しみがようやく正確に理解できる。
旧安達駅舎
苦竹(にがたけ)駅(仙石線/宮城県)にて
12:49 東仙台(ひがしせんだい)駅(東北本線/宮城県)
仙台駅に着いて仙石線地下ホームへと下りていく際、まるで雷に打たれたように仙台が身近な存在になったことを感じた。
昨日オープンした菓子屋では行列ができていた。
宮城野原に県営球場があるのだろう。
駅に到着すると馴染みのない球団歌が流れている。
2週間前には車内で楽天野球団について熱心に話している高校生たちに感心した。
ただAJが引退したことを知らなかったのは感心できない。
苦竹を降りると45号国道に面して広大な陸上自衛隊仙台駐屯地がある。
かつて日露戦争における遼陽会戦で、師団単位による前代未聞の大夜襲を敢行して勇名を馳せた第二師団本部があった場所だろう。
ここから東仙台駅まで歩く。
仙石線の踏切を過ぎると梅田川に架かる橋を渡る。
やけに川原が荒れていた。
あるいは5年前の震災でこの川をも津波が遡ったのかと思う。
郵便局、つぶれた煙草屋の脇を通り、跨線橋を越えて東仙台へ。
今週末のあたたかさは仙台をも包み、接続時間に追われて走るオレを汗ばませる。
今は塩釜で、この先で線路に立ち入った手合がいるとの理由で緊急停車している。
気は揉むが旅先でのことだ。
オレが解決すべき問題じゃない。
東仙台はすでに街中を外れ、郊外だった。
14:48 花泉(はないずみ)駅(東北本線/岩手県)
人っ子ひとりいない駅前。
音は絶え、町を歩くといくつもの希望が打ち捨てられた光景に遭った。
2週間前、あの商店街へと家路を辿った弓道女子の顔を今もよく覚えている。
彼女はこの先の人生と故郷であるこの町をどう絡ませようとしているだろう。
ホームには手入れの行き届いた松が植えられている。
いくつかの希望は絶えたが、古い宿屋が3軒、町の由緒を体で伝えていた。
そんな町の記憶をビールを飲みながら思い返している。
それにしてもこのあたりの花粉は、やけにオレに刺激を与える。
花泉の町並
15:13 石越(いしこし)駅(東北本線/宮城県)
上り列車で2駅引き返す。
乾いた風が吹いて町は古びている。
映画に出てくるアメリカは、オレにとってこんな場所だ。
寂れていて、角には男たちが集う酒場がある。
ここには随分と古ぼけて渋いのが居座っていたよ。
夜になったら、くたびれた男たちがどこからともなく歩いてやってくる。
物悲しくも人間的な風景だ。
つい先日、得意先との契約が満了したMさんは栗原を故郷に持っている。
かつてここから栗原へと向かう田園列車が走っていた。
専用駅舎は取り払われていたけど、鉄路はまだそっちに向けて敷かれていた。
彼女にはこの駅を利用する機会はあったのだろうか。
そしていま彼女は元気でいるだろうか。
東北本線の小牛田一ノ関間は国境を跨ぐ閑散区間。
その中で比較的大きな町である石越に降りてみたかった。
さっき塩釜でしばしの運転見合わせになった時は、1時間に1本しか列車が走らないこの区間での旅程の変更を強いられる可能性を考えて暗然となった。
ここに降りることは、この旅の大きな目的のひとつだったのだと我ながら悟った。
様々想い、ビールを飲んで町を離れる。
再び下り列車へ。
再びの花泉の空に暗雲が広がっている。
このあたりの広い空を一枚写して帰りたいと思っている。
石越駅前風景
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】5日目(宇和島-観音寺)-宇和島、卯之町、八幡浜、千丈、伊予大洲、伊予市、松山、伊予北条、今治、伊予小松、伊予西条、新居浜、関川、伊予土居、箕浦、観音寺(予讃本線)
鉄旅日記2009年5月5日・・・宇和島駅、卯之町駅、八幡浜駅、千丈駅、伊予大洲駅、伊予市駅、松山駅、
-
-
「鉄旅日記」2021年皐月 初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の家 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】
鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その3‐一ノ関、小牛田、仙台、福島、郡山(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・一ノ関駅、小牛田駅、仙台駅、福島駅、郡山駅(東北本線) 11:4
-
-
「鉄旅日記」2005年初冬 その2-外川、犬吠、本銚子、観音、仲ノ町、銚子、千葉(銚子電鉄/総武本線) 【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】
鉄旅日記2005年12月10日・・・外川駅、犬吠駅、本銚子駅、観音駅、仲ノ町駅、銚子駅、千葉駅(銚子
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その1-金町、名古屋、多気、川添、三瀬谷(常磐線/東海道本線/関西本線/伊勢鉄道/紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月2日・・・金町駅、名古屋駅、多気駅、川添駅、三瀬谷駅(常磐線/東海道本線/関西
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その3(東京-岩倉)-太田川、常滑、中部国際空港、上小田井、西春、岩倉(名鉄常滑線/名鉄空港線/名鉄犬山線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その3・・・太田川駅、常滑駅、中部国際空港駅、上小田井駅、西春駅、岩倉駅(
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その3-三河田原、新豊橋、豊橋、東静岡、沼津(豊橋鉄道渥美線/東海道本線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月24日・・・三河田原駅、新豊橋駅、豊橋駅、東静岡駅、沼津駅(豊橋鉄道渥美線/
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その3-周参見、椿、白浜、紀伊田辺(紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月2日・・・周参見駅、椿駅、白浜駅、紀伊田辺駅(紀勢本線) 19:12 周参見
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 初日(東京-米原-福井-越前大野)その2-越前花堂、花堂、越前大野(越美北線)/越前大野城【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月6日・・・越前花堂駅、花堂駅、越前大野駅(越美北線)/越前大野城 16:3
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 その1-取手、土浦、勝田、阿字ヶ浦、那珂湊、日立、大津港(常磐線/茨城交通) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】
鉄旅日記2006年2月11日・・・取手駅、土浦駅、勝田駅、阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、日立駅、大津港駅(常