*

「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅

公開日: : 最終更新日:2024/05/25 旅話, 旅話 2004年

車旅日記2004年5月4日・・・雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅

14:19 雄武町日の出岬 (5月1日の旭川空港より1466km)
オホーツク紋別空港の明かりが、戻ってきたオレを出迎え、興部を過ぎた。

3日前の夜、海の気配を感じて窓を開け、波の音を聞いた区間がある。

そこにこうして明るい内に戻ってきて、あの夜には見えなかった風景の中を走る気分はとてもよかった。

オホーツク鉄道は、かつて興部まで延びていたことが分かった。

レール跡と鉄橋跡を発見して触れてみた。

枕木からレールまで全部剥がして回ったんだな。
跨線橋という名も残っている。

先に進めばさらに知りたい事実が見えてくるだろう。

海の彼方が輝きだした。

オホーツク海のムコウの国はきっと晴れている。

波が高い。

時計の針が止まった公園でひとりぼんやりしている。

北へ向かうんだ。

楽しくて仕方ない。

きれいなホテルが建つこの岬を離れ、さらに次の岬へ。

15:24 238号国道 道の駅マリーンアイランド岡島 (5月1日の旭川空港より1521km)
茫漠たるオホーツク海に沿ってひたすら北上している。

雄武から沿道に町らしいものはなく、僅かに漁港があり、あるいは集落が点在している。
5、6軒固まっているのは同じ一族だろう。

雲が低く垂れ込めた鈍い虹色の空はようやく晴れて、強い風が吹きつけている。

180度に広がる空の端にはオホーツク海と雪を頂いた連山があり、あとは原始的な河川と遊牧地。

ほとんど人の手がついていないような緑の大地が広がっている。

レールは剥がされ、人々は土地を離れた。

トム・ウェイツが歌っている。
「ここから脱け出す列車に乗ったけど、その列車じゃ故郷には帰れない」

茫々とした気分だ。

最果ての北の街に向かっていることを実感している。

稚内まで150kmを切っている。

15:45 238号国道 千畳岩パーキング (5月1日の旭川空港より1533km)
岩を見にきたんだよ。

少し風景に飽いていたから。

でも岩より、枝幸の町に向かって波が押し寄せる風景の方がいい。

そのうちゴジラでも上陸してきそうだ。

町の背後には雪を散らした低い山並が連なっている。

やけにこの風景を気に入っている。

日差しが強くなりサングラスを取りだし、Tシャツ姿になる。

そして沿岸に目を戻すと、変わらず白い波が町に押し寄せている。

波も町も山もすべてが白い。

16:09 神威岬 (5月1日の旭川空港より1551km)
マンモスの頭のような荒々しく切り立った巨岩が海に向かって突き出している。

神の庭にとうとう足を踏み入れた。

そんな気がしている。

これは神の仕業だ。

神にしか造れない風景を見ている・・・。

国道を逸れて神の庭に入ってくる者は見られない。

日の光り、轟音と共に打ち寄せる波、すべてが神々しく、岩は威厳に満ちて、しばらくここにいると波の音を神の声だと錯覚しそうになる。

この道は冬季通行止め。

神の庭に入ることを許される期間は半年のみ。

まるで台風の時のような高波が、神を慕うように何度も岬に押し寄せてくる。

どうかこれからの人生で、オレが信頼を寄せる神に加勢してやってくれないか。

16:39 クッチャロ湖 (5月1日の旭川空港より1568km)
明治の開拓民もここまでは牛や馬を引っ張ってこられなかった。

国道の風景は荒々しさを増し、打ち寄せる波は恐怖心さえ抱かせ、平原は原始のまま放置されている。

人間の抵抗の跡は4本の巨大な風力発電塔として僅かに見られる。

ここは白鳥の湖。

鴨や海猫の姿もある。

夥しい数の白鳥は群れをなし、訪れてくる人間を無視して、やかましく鳴いている。

オレは風の音を聞いている。

物凄い風だ。

神の庭は先の神威岬に留まらず、この原始の湖もそんな場所なのだと強烈に感じる。

北へ向かう者はとうとうオレだけになり、たまにすれ違う連中は北からの避難民のようにも思えてくる。

「もうこれ以上先へは行かない方がいい」。

そう言われているような気がしてくる。

17:15 238号国道 道の駅さるふつ公園 (5月1日の旭川空港より1600km)
あぁ、何と表現すべきか。

とにかく凄い場所にいる。

目の前の地平線は原野と雲で埋め尽くされ、足を踏み入れるべきではないと思わせる湿原が点在している。

海側の原生花園は広く、海は視界から消えて、まるで大陸を眺めているかのようだ。

神が寄越す風は強く、「辛抱強く生きていけ」と教えるかのようだ。

北へ向かっている。

走り去っていった者たちも意識している。

オレたちは北へ向かっているのだと。

17:55 宗谷岬 (5月1日の旭川空港より1631km)
こんなにも強く冷たい風を受けたことはない。

手は凍りつくかのように機能を失いつつある。

日本最北端の岬に身を凍らせるシベリアからの強風が吹きつけている。

天からは何層もの光が雲間を突き破り海へと消えていく。

気でも狂ったかのように若者が駆け回り、人々は身を縮めながら寒さに耐え、日本最北端の碑があるモニュメントの前に立つ。

土産物屋に客引きの姿はなく、強風の中で沈黙している。

目の前が宗谷海峡。

真っ直ぐな水平線がどこまでも延びている。

こんなにも寒いのか。

北とはこうまで寒いのか。

ここが最果て。

これ以上先へは行けない。

でも行けるのなら、いつかオレは行くだろう。

18:56 稚内駅 (5月1日の旭川空港より1667km)
函館から細々と延びてきた単線のレールが、旅の終わりの果てに到着する古ぼけた駅。

最果ての終着駅、稚内。

ホームはただひとつ。

朽ち果てそうな柱を従えて、周囲の建物に隠れるようにひっそりと鎮座している。

「ここじゃ、オレが一番古いのだ」と誇っているようにも見える。

長いこと列車に揺られてたどり着いた駅がここだったらと想像してみる。

物悲しさを感じるかもしれない。

今着いた列車が出ていけば、乗り遅れた者は3時間ばかり時間を潰さなきゃならない。

それはとてつもなく重い時間のように思える。

待合所では2名の身なりのよくない男が口論している。

駅員は改札業務を終え、駅は3時間沈黙する。

関連記事

「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】初日(東京-盛岡)その3-盛岡、上米内、区界(東北本線/山田線)

鉄旅日記2019年9月21日・・・盛岡駅、上米内駅、区界駅(東北本線/山田線) 17:39 盛岡(も

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】初日(東京-高松)その5 ‐岡山、児島、高松(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話

鉄旅日記2020年9月19日・・・岡山駅、児島駅、高松駅(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話

記事を読む

「鉄旅日記」2014年秋【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】その2-富田、佐野、佐野市、大平下、新大平下、栃木、思川、新白岡、白岡、東大宮(両毛線/東北本線)

鉄旅日記2014年11月3日その2・・・富田駅、佐野駅、佐野市駅、大平下駅、新大平下駅、栃木駅、思川

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋・番外編【京都にて】-京都御所、宇治川公園、京都駅

車旅日記2003年11月25日・・・京都御所、宇治川公園、京都駅 2003・11・25 10:57

記事を読む

「車旅日記」1998年夏【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭

車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーか

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】初日(東京-天王寺)-東京、名古屋、大垣、米原、草津、柘植、京都、木津、京橋、天王寺(東海道新幹線/東海道本線/草津線/奈良線/学研都市線/大阪環状線)

鉄旅日記2007年2月10日・・・東京駅、名古屋駅、大垣駅、米原駅、草津駅、柘植駅、京都駅、木津駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)その4‐中条、新発田、新津、長岡(羽越本線/信越本線)

鉄旅日記2020年1月13日・・・中条駅、新発田駅、新津駅、長岡駅(羽越本線/信越本線) 17:34

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】初日(東京-小出-会津若松)その1-保谷、池袋、赤羽、高崎、井野、水上(西武池袋線/埼京線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2018年3月3日・・・保谷駅、池袋駅、赤羽駅、高崎駅、井野駅、水上駅(西武池袋線/埼京線/

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】最終日(呉-東京)-呉、広、竹原、安芸幸崎、松永、東尾道、相生、西相生、比叡山坂本、用宗、富士、沼津(呉線/山陽本線/赤穂線/湖西線/東海道本線)

鉄旅日記2014年8月17日・・・呉駅、広駅、竹原駅、安芸幸崎駅、松永駅、東尾道駅、相生駅、西相生駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その1-松戸、北松戸、馬橋、萬満寺、流山、近藤勇陣屋跡、小金城趾、幸谷、新松戸、北小金、南柏、北柏、我孫子(常磐線/流鉄流山線)

鉄旅日記2018年9月22日・・・松戸駅、北松戸駅、馬橋駅、流山駅、小金城趾駅、幸谷駅、新松戸駅、北

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その3‐西金沢、新西金沢、野町、鶴来、金沢、上野(北陸鉄道石川線/北陸新幹線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・西金沢駅、新西金沢駅、野町駅、鶴

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その6‐三国港、田原町、福井駅(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道)

鉄旅日記2020年11月22日・・・三国港駅、田原町駅、福井駅電停(

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その5‐福井、新福井、勝山、福井口(えちぜん鉄道勝山永平寺線)

鉄旅日記2020年11月22日・・・福井駅、新福井駅、勝山駅、福井口

→もっと見る

    PAGE TOP ↑