「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】3日目(鳥取-米子)その1-鳥取、由良、下市、御来屋、名和、伯耆大山、東山公園、博労町、境港、木次、亀嵩、宍道(山陰本線/境線/木次線)
鉄旅日記2014年8月15日その1・・・鳥取駅、由良駅、下市駅、御来屋駅、名和駅、伯耆大山駅、東山公園駅、博労町駅、境港駅、木次駅、亀嵩駅、宍道駅(山陰本線/境線/木次線)
鳥取(とっとり)駅(山陰本線/因美線 鳥取県)にて
2014・8・15 6:32 由良(ゆら)駅(山陰本線 鳥取県)
数分の停車。
熱帯の朝を迎えた鳥取。
自動改札化はまだこの地域には至らず、かつてホームで食べた「砂丘そば」は駅ビルの1階に移り、規模を広げていた。
名残惜しく街を出る。
時に入江が見え、あとは特に何もなかったな。
由良は町だが駅前に商店などは見られず、ため息をつくように列車に戻ったら、美しい因州娘が二人オレの横に座った。
7:03 下市(しもいち)駅(山陰本線 鳥取県)
数分の停車。
鳥取市内の熱はここにはなく、駅前から見える日本海からの爽やかな風を浴びた。
気持ちいいとはこういうことを指す。
風力発電機が回る姿が見られ、煙草屋はまだ看板を下ろしていない。
このあたりは温泉地が続いていて、下市では中山温泉まで2kmと謳っている。
7:13 御来屋(みくりや)駅(山陰本線 鳥取県)
数分の停車。
ここでも駅前から日本海が見える。
清々しい。
定休日を除き「市」が立つ御来屋は山陰最古の駅舎を有し、ポストを従え古武士然としている。
7:33 名和(なわ)駅(山陰本線 鳥取県)
ぼんやりと海上に見えていたのが隠岐の島か。
忠臣名和一族への礼のため大正天皇は名和神社へ行幸したという。
名和長年は陽気な男だったらしい。
後醍醐天皇からの要請を迷惑に思いながらも、隠岐の島を脱走してきた彼をこの地に上陸させて船上山に御座所を置き、やがて南朝軍として京都での市街戦で死ぬまでの期間は3年あまり。
その後、一族の名は歴史から消えた。
駅から後醍醐天皇上陸地まではふらふら歩いたんじゃ行き着けない。
「安兵衛」という軽食屋が入居した名和駅は、名和神社へと上がる坂の途中にあり、ホームからは日本海が見渡せる。
8:02 伯耆大山(ほうきだいせん)駅(山陰本線/伯備線 鳥取県)
数分の停車。
駅前は住宅地で空き地が目立つ。
5年前に一度降りたが、何も変わっていない。
こんな空の下じゃ気持ちが重くなりそうな未完成の風景だ。
空は今厚い雲に覆われていて、大山のあるべき場所はもやっていて、その姿は見えない。
東山公園(ひがしやまこうえん)駅(山陰本線/伯備線 鳥取県)にて
8:31 博労町(ばくろうまち)駅(境線 鳥取県)
厚い雲だ。
南の風が街にたまり湿気もまたひどい。
東山公園駅で降りて、確かプロ野球も開催されたことがある米子市民球場を左に見て、米子東高校の前を横切り博労町駅まで徒歩約10分。
米子から一駅の距離という駅も周辺の町も想像からは大きく外れていなかった。
米子の繁華街に近い駅前通りには商店や読売支局が並び、人気のない朝を迎えることは稀で、おそらく今後も状況に変化はないだろう。
狭い待合室では黒人紳士がどっかりと腰を落ち着けて、オレと同じ境港行を待っている。
目が合うとなかなかチャーミングな笑みを見せてくれた。
9:29 境港(さかいみなと)駅(境線 鳥取県)
東京から大分まで一般国道だけを使って旅をした際、夕暮れ時に着いた町。
あの時は人気などなかったが、あれから妖怪列車と化した境線の人気は高いらしい。
各駅に愛称として妖怪の名がついている。
ぎゅうぎゅう詰めの車内だったが、終点までとても楽しむことができた。
米子空港まで一直線に延びる線路の先には富士のような美しい山が見えていた。
美保湾と中海をつなぐ境水道のさらに先だと思うが、何という山だろう。
終着駅に着いて、妖怪と新鮮な魚介類を求めて、人々が小雨の中を歩き出す。
11:58 木次(きすき)駅(木次線 島根県)
境線で米子に戻り、山陰本線下り列車に乗り換えて宍道へ。
宍道で木次線に乗り換える。
ここで数分の停車。
ヤマタノオロチほか大蛇、神にまつわる伝説が多く残る神話の地。
宍道からここまでは無人の森を這い進んでいくような区間で、たまに現れる集落はどこも心許なく見えた。
昔から人煙まれな土地なのだろう。
ただし出雲が近いこともあり、神々の言い伝えが残っている。
木次駅前は斐伊川の川辺に建った大型スーパーが景観を塞ぎ、広いロータリーには数台のタクシーがいるのみで、行き交う車の姿は見られなかった。
13:02 亀嵩(かめだけ)駅(木次線 島根県)
故松本清張さん原作の映画「砂の器」の舞台。
駅にこれだけの人がいるのは、手打ち蕎麦屋と小説の効力だ。
有名な蕎麦屋か喫茶店があることは知っていた。
ただしその蕎麦屋が駅にあるだけで、他に行くべき場所は見当たらない。
見当たらないというより存在しない。
駅を出て一目瞭然だった。
森に降る雨に閉じ込められ、ひとつ手前の出雲三成にはコンビニがあったことを恨めしく思う。
腹が減っている。
このまま備後落合に出て芸備線に乗り換えて備中神代、根雨を経て米子に戻るという計画を変更してここに降りることにしたのは、やはり「砂の器」と昼メシの問題と、この雨だ。
芸備線の備後落合東城間が未乗車区間だったことから生まれた計画だが、そこがどんな土地かはタクシーの車窓から眺めて知っている。
深い山の中だ。
そこで後悔するよりも出雲に行こうと決めた。
こんな雨の日に出雲、松江にいたいと思った。
今回で2度目の木次線は秘境路線と言ってよく、見応えがあった。
前回はぎゅうぎゅう詰めでろくに外も見れなかったんだ。
これから宍道に戻る。
乗り込んだのはオレただひとりで、乗り込んでみてもオレただひとりだった。
14:41 宍道(しんじ)駅(山陰本線/木次線 島根県)
出雲三成を過ぎて眼下に広がった棚田が美しかった。
風にさんざめく稲穂を愛でたのは昨日。
でもどこでのことだったかはもう忘れてしまった。
宍道に着くと激しい雨。
煙草で空腹を紛らす。
待ち時間は10分強。
宍道湖畔まで歩くだけの余裕はなく、この雨の中を歩く気にもならない。
これから出雲に行く。
下り列車は少しずつ遅れているようだ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】初日(宇部-飯塚-博多)その2-博多の夜
鉄旅日記2003年2月15日 2003・2・15 サンシティ博多フレックス21 507号 とうと
-
-
「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】2日目(津山-鳥取)その2-金川、弓削、亀甲、美作滝尾、三浦、美作加茂、知和、智頭、用瀬、津ノ井、大岩、岩美、鳥取(津山線、因美線、山陰本線)
鉄旅日記2014年8月14日その2・・・金川駅、弓削駅、亀甲駅、美作滝尾駅、三浦駅、美作加茂駅、知和
-
-
「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】2日目(大垣-姫路)その2-新今宮、天下茶屋、堺東、三国ヶ丘、上野芝、百舌鳥、百舌鳥八幡、金剛、千早口、高野山、極楽橋、新今宮、大阪、姫路(南海本線/南海高野線/阪和線/高野山ケーブル/大阪環状線/山陽本線)
鉄旅日記2017年8月12日・・・新今宮駅、天下茶屋駅、堺東駅、三国ヶ丘駅、上野芝駅、百舌鳥駅、百舌
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】4日目(高知-宇和島)-高知、朝倉、伊野、斗賀野、須崎、窪川、中村、宿毛、宇和島(土讃本線、土佐くろしお鉄道中村線/宿毛線、予土線)
鉄旅日記2009年5月4日・・・高知駅、朝倉駅、伊野駅、斗賀野駅、須崎駅、窪川駅、中村駅、宿毛駅、宇
-
-
「鉄旅日記」2014年冬【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】最終日(鬼怒川温泉-東京)-小佐越、大桑、大谷向、下今市、西新井、大師前(東武鬼怒川線/東武大師線)
鉄旅日記2014年12月7日・・・小佐越駅、大桑駅、大谷向駅、下今市駅、西新井駅、大師前駅(東武鬼怒
-
-
「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】初日(東京-大垣)その2-郡上八幡、北濃、美濃白鳥、郡上八幡、関、美濃太田、岐阜(長良川鉄道/高山本線)
鉄旅日記2017年8月11日・・・郡上八幡駅、北濃駅、美濃白鳥駅、関駅、美濃太田駅、岐阜駅(長良川鉄
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【関東ぶらぶら旅その1-房総鄙の里へ】-東金、大網、大原、上総中野、上総牛久、五井(東金線/外房線/いすみ鐡道/小湊鉄道/内房線)
鉄旅日記2009年10月22日・・・東金駅、大網駅、大原駅、上総中野駅、上総牛久駅、五井駅(東金線/
-
-
「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】最終日(博多-小倉-門司港-宇部)その1-博多そして小倉
鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 日曜日の朝だった。 34歳の誕生日に
-
-
「車旅日記」2005年春【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】初日(松本-飯山-富山)走行距離317㎞ その2-妙高高原駅、親不知駅、アパホテル富山駅前
車旅日記2005年4月29日 16:44 妙高高原駅(松本駅より156㎞) このあたりには懐かし
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その2-大曽根、勝川、春日井、中津川、上松、原野、広丘、みどり湖、相模湖、豊田(中央本線/篠ノ井線)
鉄旅日記2017年3月20日・・・大曽根駅、勝川駅、春日井駅、中津川駅、上松駅、原野駅、広丘駅、みど