*

「鉄旅日記」2018年卯月【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】その2-阿字ヶ浦、那珂湊、勝田、大津港、日立、常陸多賀(ひたちなか海浜鉄道湊線/常磐線)

公開日: : 最終更新日:2023/06/12 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年4月25日・・・阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、勝田駅、大津港駅、日立駅、常陸多賀駅(ひたちなか海浜鉄道湊線/常磐線)
13:17 阿字ヶ浦(あじがうら)駅(ひたちなか海浜鉄道湊線 茨城県)
今や海外からの観光客が年間2000万人を数える日本。
この路線にまでアジアの波は押し寄せ、肥満度の高い男たちが車内の温度を上げている。
隣には関西弁を話す若い男女までいる。

駅では食のイベントを開催中とのアナウンスが流れ、どれほどのものかと思ったがテントが4、5個。
たいして注意が払われることなく、人々は待っていたバスに乗り込んでいく。

ひとり歩きだし、ドンツキの神社を左に折れれば、そこは坂の上。
このあたりじゃ常に荒々しく見える太平洋。

かつては坂下まで下りていったけど、今日は時間がない。
駈けだしたくなる思いを抑えて途中の公園で停止。
やけに芝生がふかふかする公園だった。

14:04 那珂湊(なかみなと)駅(ひたちなか海浜鉄道湊線 茨城県)
待合室でギターを抱いた初老の男性が懐メロを奏でている。

ホームに移った今も松山千春さんの「恋」が聞こえてくる。

内外ともに多くが降りた那珂湊。
魚市場に向かう列の最後尾を歩き、本町通りで列から離れて地元道をしばし。
花屋のご主人を見て、余計なお世話だが那珂湊での花の需要はいかほどかと思う。

初夏の4月最終日。
魚市場に向けて車列もまた長い。

茨城空港がきっと努力したのだろう。
外国からの客はアジアの顔しか見られない。

那珂湊を出ると退屈な田園風景の中を走る。
かつて一度だけ乗って、その記憶が下り車中のオレを寝かせ、この上りでもうひと眠りと思っていたけど、今日は黄金週間前半最終日。

女性たちの楽しげな話し声が途切れることなく聞こえてくる。

14:38 勝田(かつた)駅(常磐線/ひたちなか海浜鉄道湊線 茨城県)
30年前にテレビカメラを従えたプロレス興行がやってきた町。
全日本プロレス×ジャパンプロレスの構図だった。

かつて乗った時は「茨城交通」と称していた鉄道は、覚えられないほど長い名称になり、終点勝田には鄙の中の都会を感じた。

ごくわずかな区間ではあったけど、形成された歓楽街を歩いて思いを強くした。
もっとも10分で回れるほどの規模でしかないが。

久慈川渡河へと至る開けた景観に新鮮さを感じた。
この区間でも以前は寝てばかりいたのだろう。

愛しきものを想えば、現在のオレがアホらしくなる。

でも他にできることは何もない。

15:39 大津港(おおつこう)駅(常磐線 茨城県)
向かいに座っていたサッカー少年たちが降りた頃、不意に眠りに落ちる。
未だ降りたことのない南中郷を目指していたが、気づくとひとつ先の磯原だった。

当初の計画では追憶の大津港で降りることも計画していた。
オレの中の潜在勢力がここへ導いたのだろう。
ここまで来れば海も見える。

小学生くらいの男児が父親に甘えていた。
あの光景は羨望でもあり救いでもあり、一月前の日曜日までは日常だった。

海鮮居酒屋、焼肉屋、セブンイレブンなどが並ぶ通りをひとめぐりして駅に戻る。
発車時刻よりも早く入線した水戸行きは、特急列車の通過待ちで数分の停車。

海岸には、太平洋を越えて北米大陸に達する風船爆弾を飛ばした跡地がある。

16:40 日立(ひたち)駅(常磐線 茨城県)
生まれ変わった日立駅。
そうなったことは6年前に知っていた。

計画の齟齬は10数年振りにオレをこの駅に近づけた。
世界的電機メーカーの城下町に相応しい造りと、硝子張りの近未来的な駅の造作に打たれた。


荒廃した景観だった海岸側には出口とロータリーが設けられていて、心の支えともいえる女性に送る写真が撮れた。



そこに行く前にローソンでビールと焼鳥を2本購入。
海岸口に下りて、バス停のベンチにどっかり腰を下ろして孤独を楽しみ、噛み締める。
愛しきものと彼女を想い焼鳥をかじる。

風はいつか冷たくなり、肌は「4月の終わりとはこんなもの」と防御体勢をとる。

大丈夫だよ。
ここは海辺だから風を感じるんだ。
次の町じゃ、たぶんそうはならない。

17:12 常陸多賀(ひたちたが)駅(常磐線 茨城県)
開業当時は下孫駅といったらしい。
昭和の初めに多賀町が誕生して、駅名は改められた。
風雨に晒された碑文の判読は困難らしいが、貴重な碑らしい。

かつて20年以上前の早朝、鳴子温泉に向かう途中に寄った駅。
明るい町だと当時感じ、海を見た気でいた。

海は幻だったけど、町はたいしたものだ。
勝田などよりよほど栄えている。

飲食店は充実し、町家を改良したシックなカフェがあり、ボーリング場がある。
町角で思わず立ち止まった。
横断歩道ではたいていの車が一時停車してくれる優しい町だった。

彼女に、今の孤独感をうまく伝えられるかやってみる。

そう言えば目覚めの時に晴れ渡っていた空は、すっかり灰色になっている。

関連記事

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その2-湖北、下総松崎、成田、香取、延方、北浦、佐原、大戸(我孫子支線/成田線/鹿島線)

鉄旅日記2018年9月22日・・・湖北駅、下総松崎駅、成田駅、香取駅、延方駅、佐原駅、大戸駅(我孫子

記事を読む

「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】最終日(人吉-天草-熊本空港)走行距離240㎞ その2-上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港駅、東京葛飾金町

車旅日記2005年2月13日 14:31 107号県道 上天草市大矢野島旅館大国横空地(2月11日

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、関東途中下車旅】その1-赤羽、岡本、烏山、大金、宝積寺、氏家、石橋、自治医大、小金井、小山(東北本線、烏山線)

鉄旅日記2013年3月31日その1・・・赤羽駅、岡本駅、烏山駅、大金駅、宝積寺駅、氏家駅、石橋駅、自

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線)

鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】3日目(仙台-山形-大曲)その1-ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、蔵王駅、北大石田駅、舟形駅

車旅日記2006年5月4日 2006・5・4 7:26 ホテルイーストワン仙台402号室 いい朝

記事を読む

「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その1-稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河畔、パンケ沼、下沼駅、幌延駅、雄信内駅

車旅日記2004年5月5日 2004・5・5 8:03 稚内サンホテル325号室 とうとう4日目

記事を読む

「車旅日記」1998年夏【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】初日(東京-伊那-木曽)-東京町田、相模湖駅、鳥沢駅、道の駅甲斐大和、勝沼、長坂、伊那市駅、道の駅日義 木曽駒高原

車旅日記1998年7月18日 1998・7・18 12:48 東京町田 久しぶりに空がよく晴れて

記事を読む

「車旅日記」1997年夏【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】初日(東京-三国峠-新潟)-町田、東福生駅、山田うどん、前橋市田口町、月夜野道路情報ターミナル、奥平温泉遊神館、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄

車旅日記1997年8月13日 1997・8・13 10:30 東京町田 出発が遅れている。 急

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】2日目(津山-鳥取)その1-津山、坪井、久世、中国勝山、刑部、新見、総社、備中高松、高松城址、吉備津(姫新線、伯備線、吉備線)

鉄旅日記8月14日その1・・・津山駅、坪井駅、久世駅、中国勝山駅、刑部駅、新見駅、総社駅、備中高松駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線)

鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道)

鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その2‐郡山、福島、仙台、品井沼、松島(東北本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・郡山駅、福島駅、仙台駅、品井沼駅、松

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯、新白河(常磐線/東北本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑