*

「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】最終日(直江津-六日町-大前-東京)その1-直江津、土底浜、犀潟、虫川大杉、六日町、塩沢(信越本線/北越急行ほくほく線/上越線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/02 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年2月11日・・・直江津駅、土底浜駅、犀潟駅、虫川大杉駅、六日町駅、塩沢駅(信越本線/北越急行ほくほく線/上越線)
2018・2・11 6:25 直江津(なおえつ)駅(信越本線/えちごトキめき鉄道/北越急行ほくほく線 新潟県)
あたたかな雨。
積み上げられていた雪は、一晩でどれほど溶けたのだろう。

泊まったホテルは府中八幡宮の脇にあったが、上杉謙信も詣でた所縁のある八幡様らしい。

昨夜歩いたアーケード街を駅へ。

夜明けはまだだが、昨夜よりは明るい駅前を写す。


変わってしまった様々を想い、昨日の情念を捨て去る。

6:39 土底浜(どそこはま)駅(信越本線 新潟県)にて

7:11 犀潟(さいがた)駅(信越本線/北越急行ほくほく線 新潟県)
土底浜で降りると、あたりはカラスの声に包まれている。

雪の積まれた朝に出歩く者の姿はない。

福井豪雪で一昼夜立往生の車列ができた8号国道を、ひと駅歩く。
日本海は見えず、弱い雨の中を歩く。

その行為に理由があるわけじゃない。

たんに土底浜で降りたかっただけだ。
そして適当な時間に犀潟まで戻る列車がなかっただけだ。

途中、美しい景観を渡った。
ありふれたものかもしれない。
でも別れについて考えていたオレには、そう見えた。

犀潟駅は色が塗り変わっていた。

7:48 虫川大杉(むしかわおおすぎ)駅(北越急行ほくほく線 新潟県)
近くに杉の大木があるようだ。
それが駅名の由来。

暖房は入っていないが、シックな待ち合い室があり、スキー客が迎えの車を待っている。

どこに行くというわけにもいかず、ホーム脇の待合室にいる。

ひとつ手前の「うらがわら」は町だったが、人の気配が希薄な一帯を「ほくほく線」は往く。

北陸新幹線の開通で、越後湯沢を始発として、直江津から先の北陸本線区間を福井まで走っていた在来線特急が廃止となり、存在意義を問われもしただろうが、どうにか生き延びてほしい。

新潟はやはり美人が多い。

8:44 六日町(むいかまち)駅(上越線/北越急行ほくほく線 新潟県)
上杉謙信の義兄、長尾政景が築いた「湯のまち」。
彼の死は、領内の湖で溺死という不可解なもので、謀殺説など様々取り沙汰されている。

「ほくほく線」終点の町で2度目の下車。

17号国道まで続く商店街を往復。

ビジネスホテルがある。
いつかこの町に泊まるのもいいかもしれない。
夜にも風情があるだろう。

線区の半分がトンネルという豪雪地帯に敷かれた鉄道は、若者のスキー客をはじめ、地域の足として欠かせないものにはなっているようだ。

確かに直江津から1時間で六日町に至る方法を、人類は他に明示できていないし、そんな挑戦に首を突っ込む者が今後現れることもないだろう。

ボックスシートでの雪見酒。
車内ではそんな時間を過ごした。

麗しい時だった。

9:11 塩沢(しおざわ)駅(上越線 新潟県)
六日町から水上方面にひと駅。
そこで降りる。

そして次の長岡行がきたら、また六日町方面に引き返す。

牧之通りという観光通りがある。
でも2月のあたたかな雨は、町へと誘うことはなく、穏やかな時を待合室で過ごした。

谷間の一帯を塞ぐ全山は雪で覆われ、昨日の北アルプスの様子がまるで嘘のようだ。

六日町に着く。
「ほくほく線」を待つ列ができている。

子供が手を振っている。
その「ほくほく線」の到着の遅れがこの列車にも影響して、しばしの遅れ。

構わないさ。
オレは急がない。

関連記事

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線) 15:35 押切(おしきり)駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】初日(東京-岳南江尾-豊橋-三河田原-岡崎-尾張瀬戸-勝川-枇杷島-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)

鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼

記事を読む

「鉄旅日記」2018年卯月【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】その1-取手、竜ケ崎、佐貫、岩間、赤塚、大洗、鹿島神宮(常磐線/関東鉄道竜ヶ崎線/鹿島臨海鉄道)

鉄旅日記2018年4月25日・・・取手駅、竜ケ崎駅、佐貫駅、岩間駅、赤塚駅、大洗駅、鹿島神宮駅(常磐

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】初日(東京-酒田)その1‐金町、北千住、上野、高崎(常磐線/高崎線)

鉄旅日記2019年12月7日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、高崎駅(常磐線/高崎線) 2019・12

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】初日(東京-高松)その3 ‐坂本比叡山口、びわ湖浜大津、大津(京阪石山坂本線/東海道本線)/大津港

鉄旅日記2020年9月19日・・・坂本比叡山口駅、びわ湖浜大津駅、大津駅(京阪石山坂本線/東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2018年エイプリルフール【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】その2-猪苗代、磐梯町、安子ヶ島、磐梯熱海、郡山(磐越西線)

鉄旅日記2018年4月1日・・・猪苗代駅、磐梯町駅、安子ヶ島駅、磐梯熱海駅、郡山駅(磐越西線) 12

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、紀伊半島へ】初日(東京-紀伊勝浦)その1-熱田、尾頭橋、八田、四日市、亀山、一身田、津、高茶屋、松阪(東海道本線、関西本線、紀勢本線)

鉄旅日記2014年3月8日その1・・・熱田駅、尾頭橋駅、八田駅、四日市駅、亀山駅、一身田駅、津駅、高

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】最終日(飯田-安曇野-木曽-東京)その1-飯田、伊那大島、伊那松島、辰野、松本、柏矢町、豊科(飯田線/中央本線辰野支線/篠ノ井線/大糸線)

鉄旅日記2018年4月8日・・・飯田駅、伊那大島駅、伊那松島駅、辰野駅、松本駅、柏矢町駅、豊科駅(飯

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 金沢を後にして‐その3(R8→北陸道)小矢部、富山駅、有磯海SA

車旅日記1996年5月5日 22:15 8号国道‐小矢部 恋する女よ。 あれからオレはまだ走っ

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】初日(宇部-飯塚-博多)その2-博多の夜

鉄旅日記2003年2月15日 2003・2・15 サンシティ博多フレックス21 507号 とうと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】最終日(松本-東京)その3 ‐南小谷、白馬大池、信濃森上、白馬(大糸線)

鉄旅日記2021年4月25日・・・南小谷駅、白馬大池駅、信濃森上駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑