*

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その1 ‐三沢、八戸、滝沢、巣子、盛岡(青い森鉄道/IGRいわて銀河鉄道)/薬師神社/岩手山 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年1月10日・・・三沢駅、八戸駅、滝沢駅、巣子駅、盛岡駅(青い森鉄道/IGRいわて銀河鉄道)/薬師神社/岩手山

2022・1・10  6:45  三沢(みさわ)駅(青い森鉄道 青森県)

ホテル前に薬師神社が鎮座している。

長い石段を上がる。濡れた石段を注意深く上がる。

そして新年の祈り。それだけでこの街に下りた甲斐があった。神域である小高い杜は駅からも見渡せた。

古間木川を渡り三沢駅東口へ。昨夜の雪はしばらくやまなかったのだろう。

西口に回り駅前風景を写す。昨夜はここで月を見上げている。

地図を見た。駅周辺には何もなく、市役所をはじめとする市の中心は米軍および航空自衛隊三沢基地、三沢空港近くにあり、かつて上北町駅で降りて湖畔へと歩いた小川原湖が市の面積の多くを占める。

会津藩が拓いた明治初期の斗南藩。三沢もその藩領にあたるらしい。下北半島に限った話かと思いきや、三沢から続くあたり一帯は広大な荒れ地だったのだと知る。

6:49発、八戸行に乗る。

7:12  八戸(はちのへ)駅(東北・北海道新幹線/八戸線/青い森鉄道 青森県)

向山、下田、陸奥市川。古い駅舎が続く。やがて巨大な貨物基地が広がり八戸に着く。7:09。乗り換え時間は4分。

八戸はたいして雪が降らないと聞いていたが、今年はやはりそれなりの積雪量。

この街出身のかつての大切なビジネス・パートナーを思い出す。彼女にもずいぶん会っていない。コロナもあった。

7:13発、盛岡行に乗る。

9:07  滝沢(たきざわ)駅(花輪線/IGRいわて銀河鉄道 岩手県)

三戸あたりから続く谷間の町並。日が上り、その光景は豊かに見えた。

いつしか眠りに落ちること数度。八戸からの92分は長くもあり短くもあり、心地のいい眠気とともに生きる時間は至福だった。

その谷間の一帯の積雪量はいくぶん少なく見えた。好摩が近づくと右手に岩手山がはっきりと見えてくる。

8:45着。滝沢駅に降りたのは行きにコンビニの存在を確認していたことと、岩手山が見たかったから。

跨線橋を渡りコンビニへの道を足を滑らせながら白い世界を堪能。思うように岩手山の姿は見えなかったが、ビールがことのほか美味く感じた。

滝沢には市制が敷かれていた。9年前からとのこと。

9:08発、盛岡行に乗る。

9:26  巣子(すご)駅(花輪線/IGRいわて銀河鉄道 岩手県)

滝沢からひと駅。滝沢駅の時刻表に15分後に着く花輪線があることを確認して降りる。9:11着。駅名に引かれたのと岩手山には未練がある。

江戸時代に南部候が鷹狩の際に使用する鷹を生育するために雌雛を捕らえる地がここで、巣の郷「巣郷」が「巣子」に変化していったとのこと。

上下線ホームに高低差がある珍しい駅。去ってしまった列車も一緒に撮ればよかったと思ったが遅かった。

期待していた岩手山は正面に見えた。跨線橋でも満足する姿を写せたが電線を邪魔に思い、駅前じゃ周囲の建物が邪魔をする。

駅前通りを歩き、ちょっとした高台に上がれば問題は解消した。

9:26発、盛岡行に乗る。

9:49  盛岡(もりおか)駅(東北・北海道新幹線/秋田新幹線/東北本線/田沢湖線/山田線/花輪線/IGRいわて銀河鉄道 岩手県)

盛岡で土産を購入する時間は消えて、駅を写す。

12月にも盛岡を通ったが、たいした記録は残していない。青森でも触れたが、それがオレと盛岡の仲。これまでに何度この街を通ってきたことだろう。これからまだ何度も降りにくるさ。

9:51発の一ノ関行に乗る。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その1-金町、水戸、上菅谷、常陸大子(常磐線/水郡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月21日・・・金町駅、水戸駅、上菅谷駅、常陸大子駅(常磐線/水郡線) 2019

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その2-宮崎、清武、田野、山之口、西都城、餅原、都城、京町温泉、えびの、吉松(日豊本線、吉都線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月12日その2・・・宮崎駅、清武駅、田野駅、山之口駅、西都城駅、餅原駅、都城駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その2-直方、新飯塚、彦山、豊前桝田、夜明、御井、川尻、住吉、三角(筑豊本線/後藤寺線/日田彦山線/久大本線/鹿児島本線/三角線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月13日その2・・・直方駅、新飯塚駅、彦山駅、豊前桝田駅、夜明駅、御井駅、川尻駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】最終日(松本-東京)その3 ‐南小谷、白馬大池、信濃森上、白馬(大糸線)

鉄旅日記2021年4月25日・・・南小谷駅、白馬大池駅、信濃森上駅、白馬駅(大糸線) 11:

記事を読む

「鉄旅日記」2012年晩秋【休日おでかけパスで、相模線途中下車旅】保土ヶ谷、大船、香川、北茅ヶ崎、厚木、社家、相武台下、原当麻、下溝、片倉、八王子、猿橋、西八王子、武蔵小金井、東小金井(横須賀線、東海道本線、相模線、横浜線、中央本線)

鉄旅日記2012年11月17日・・・保土ヶ谷駅、大船駅、香川駅、北茅ヶ崎駅、厚木駅、社家駅、相武台下

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その2-土合、越後湯沢、大沢、上越国際スキー場前、越後堀之内、小出(上越線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月3日・・・土合駅、越後湯沢駅、大沢駅、上越国際スキー場前駅、越後堀之内駅、小出

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その2-郡家、若桜、智頭、京口、福崎、寺前、和田山(因美線/智頭急行/播但線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月22日・・・郡家駅、若桜駅、智頭駅、京口駅、福崎駅、寺前駅、和田山駅(因美線

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その2-新潟、白山、内野、巻、吉田、燕(越後線/弥彦線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月4日・・・新潟駅、白山駅、内野駅、巻駅、吉田駅、燕駅(越後線/弥彦線) 11

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その5‐福井、新福井、勝山、福井口(えちぜん鉄道勝山永平寺線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・福井駅、新福井駅、勝山駅、福井口駅(えちぜん鉄道勝山永平寺線)

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、北山形駅(奥羽本線) 9

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その1 ‐三沢、八戸、滝沢、巣子、盛岡(青い森鉄道/IGRいわて銀河鉄道)/薬師神社/岩手山 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・三沢駅、八戸駅、滝沢駅、巣子駅、盛

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

→もっと見る

    PAGE TOP ↑