*

「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その2-宮崎、清武、田野、山之口、西都城、餅原、都城、京町温泉、えびの、吉松(日豊本線、吉都線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

公開日: : 最終更新日:2025/06/10 旅話, 旅話 2013年

鉄旅日記2013年8月12日その2・・・宮崎駅、清武駅、田野駅、山之口駅、西都城駅、餅原駅、都城駅、京町温泉駅、えびの駅、吉松駅(日豊本線、吉都線)

13:30 宮崎(みやざき)駅(日豊本線/日南線/宮崎空港線 宮崎県)
さすがに宮崎。
ビールが冷えている。

9年前の夜は閑散としていた駅へ車の列は続き、人は流れ、ホームには次々と電車がやってくる。
南国宮崎らしい暑い一日が訪れている。

大淀川を越えると南宮崎。
これだけの大河を間に置いていれば、宮崎と南宮崎で文化も違うことだろう。

13:45 清武(きよたけ)駅(日豊本線 宮崎県)
数分の停車。

海国ではなく、山国宮崎の入口みたいな駅と町だ。
清潔感がある。
意外だが駅員がいる。

発車して5分。
列車は山林と畑地の中を走っている。

14:00 田野(たの)駅(日豊本線 宮崎県)
数分の停車。
太陽益々盛んだ。

「わにつか堂」という菓子屋が駅に入っていて、ひとりの若者が表のベンチでかき氷と格闘していた。

駅前の大きな案内板には古墳その他歴史的なものは何もなく、ただ田野町の機能がどこにあるのかが示されていた。

14:25 山之口(やまのくち)駅(日豊本線 宮崎県)
数分の停車。
駅員はいないが、あまり見かけたことのない外観が立派な駅を降りると郵便局があって、一杯飲み屋がある。

日豊本線と並行する道に出たら何を見ただろう。
ここには町があった。

14:57 西都城(にしみやこのじょう)駅(日豊本線 宮崎県)
ここも再訪。
前回は8年前の2月だった。
正確にはもう思い出せないレベルの過去だ。

何か変わったという印象は受けない。
国道に面したシュールな構造物を見て記憶も蘇った。

ビールを買った酒屋で四万十市がとうとう気温41度を記録したと聞いた。

一つ手前の都城から吉都線に乗るが、乗り換えまで時間があるので都城を越して、宮崎方面に戻る。

15:31 餅原(もちばる)駅(日豊本線 宮崎県)
西都城から3駅宮崎方面に戻る。
約1時間前の山之口駅はさらに宮崎方面へ1駅目。

真夏の南国。
ド田舎の駅にひとりという状況を描いたけど、先客が二人いる。
知ったことではないが、彼等の今日一日に興味はある。
1時間前に乗っていた西都城行の列車でこの駅に降りたのは見ていた。
それからまだそこに座っていたのかと。

行きの車窓から眺めていて駅舎もなければ周辺にも何もないことは分かっていた。
でも駅から数段の階段を上がった先に見える原野のような風景に用があった。
トウモロコシ畑と肥溜めの匂いが漂い、老農夫はのんびりと車を動かし、普段のオレの生活に見られるものは何もなく、普段想像もしていないものだけがあった。

文明に見放されているという者もいるだろうけど、オレはそれを文化と呼ぶ。

再び都城方面へと戻る。


16:07 都城(みやこのじょう)駅(日豊本線/吉都線 宮崎県)
街に戻って、覚えているものもあれば、忘れているものもある。
たぶん後者の方が多いだろう。
だから離れ難かった。

駅も記憶より立派で、なぜかその事実に接して、あらゆる意味であの頃は自身の完成には程遠かったのだと知った。
もちろん今も完成を目指しているところだけれど。

列車は都城を出てからもう30分になろうとしている。
突然の夕立が都城を出てから早々に降りていった若者たちを濡らし、最近の暑さで熱を溜め込んだ九州の大地を冷ますかと思ったが、高崎新田に至ると雨が落ちた形跡すらなかった。

18:00 京町温泉(きょうまちおんせん)駅(吉都線 宮崎県)
ひと雨降って涼しくなり、また蒸してきた。

8年前に見た、いくつものぼんぼりに照らされた冬の温泉街は幻だったのか。
それに類する光景は駅周辺には見られない。

駅周辺に点在する温泉街は京町銀天街から成っている。
閉鎖され打ち捨てられたままの旅館、いくつものスナック、フィリピンダンサーズを雇うクラブ、猫が居座る足湯場。

この温泉街は営業しているのだろうか。
一向に灯を入れそうにない温泉街のたたずまいはこの駅の無用なまでに長いホームに通じるものがある。
都城でも感じたよ。
栄光が去ったあとに残るものには哀しさがつきまとう。
まるで人生のように。

吉都線開業100周年だという。
当り前のように動いている鉄道だが、よくもまあと思う。

煙草がやけに美味くてこれから2本目に火をつける。
ビールはもう空だ。
思いがけず、だけどごく自然に、望んでいた時間が訪れた。

あとはこうして蝉の声を聞きながら列車が来るのを待てばいい。
じきにくる。
踏切の警笛が聞こえてきた。


18:40 えびの駅(吉都線 宮崎県)
ひと駅戻る。

開業当初は「霧野」という駅名だったらしい。
その頃からのものと思われる歴史的建造物に腰掛けている。
オレにはこれを懐かしいと喜ぶ心がある。

駅を出て、街には見るべきものは何もなかったが、改装が終了してたくさんの人を集める東京駅より、オレはここにいたい。

七夕飾りはそのままに、夏はまだ続く。
たまらない風情と愛すべき本物の日本の夏がここにある。

そして夕暮れを迎える。
秋の訪れの前に駅はビヤガーデンになるという。




19:34 吉松(よしまつ)駅(肥薩線/吉都線 鹿児島県)
南国の人懐っこさに、酒屋のご主人に「いい夕暮れですね。」と声をかけた。

吉松では時間がありすぎると思っていたが、愛すべきこの国の夕暮れをまたしても堪能できた。
暮れゆく本願寺派のお寺。川内川は霧島が源流か。ここで再会できてうれしい。商店の灯は僅かで夜の早い町、湧水町。

吉都線に入ってから、この旅はやけにロマンティックなものになった。

これから肥薩線で隼人に向かう。


関連記事

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その4‐矢島、前郷、金浦、酒田(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月7日・・・矢島駅、前郷駅、金浦駅、酒田駅(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 初日(東京-大垣)その1-保谷、品川、三島、静岡、浜松、鷲津、豊橋、岐阜、蘇原、美濃太田(東海道本線/高山本線)【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月11日・・・保谷駅、品川駅、三島駅、静岡駅、浜松駅、鷲津駅、豊橋駅、岐阜駅、蘇

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】4日目(高知-宇和島)-高知、朝倉、伊野、斗賀野、須崎、窪川、中村、宿毛、宇和島(土讃本線、土佐くろしお鉄道中村線/宿毛線、予土線)

鉄旅日記2009年5月4日・・・高知駅、朝倉駅、伊野駅、斗賀野駅、須崎駅、窪川駅、中村駅、宿毛駅、宇

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 最終日(小千谷-桐生-下妻-東京)道の駅おぢや、塩沢らーめんショップ、月夜野情報サービスセンター、旅の駅桐生、道の駅しもつま、柏市あけぼの2丁目、葛飾金町 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月23日 2000・7・23 2:09 17号国道‐おぢや(道の駅) 都合3時

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その1-新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月18日・・・新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 2005・7・18

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川線) 13:18 奥大

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬 最終日(博多-宇部)その1-博多そして小倉 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】

鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 日曜日の朝だった。 34歳の誕生日に目覚

記事を読む

2018年初秋 初日(東京-桑名)その3-駅前、赤岩口、井原、運動公園前、駅前大通、豊橋、岡崎、三河豊田、尾張瀬戸(豊橋鉄道市内線/東海道本線/愛知環状鉄道/名鉄瀬戸線)【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・駅前停留所、赤岩口停留所、井原停留所、運動公園前停留所、駅前大通停

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑