「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】最終日(小諸-軽井沢-高崎-水戸-東京)その1-小諸、軽井沢、横川(しなの鉄道)
鉄旅日記2005年11月7日・・・小諸駅、軽井沢駅、横川駅(しなの鉄道)
2005・11・7 東京葛飾金町
昨夜の雨は上がり、霧に煙った小諸から見える遥かなる信濃の山並。
ホテルを出る頃には晴れてきた。
品揃えのいい古城の土産物屋で彼女とその他へ。
そして駅近くで友人に酒を。
小諸は懐かしい。
でも懐古園に寄るのは初めてだ。
もちろん街を歩いたこともなかった。
島崎藤村の古井戸があり、粋な食べ物屋がある。
出来立ての町にはありっこないものが歩いていると見つかる。
離れがたい。
従兄弟が言うには、昔の駅前とは違うらしい。
もちろんそうだろう。
世は無常。
でもオレは覚えているよ。
改札を出て最初に見えるあの駅前風景を。

2012年12月9日撮影
駅舎は信越本線の第三セクター移行にあたって上部を付け替えたのだろう。
昔からやっていそうな軽食堂が2階にある。
そこに上がれば、たぶんいい時代が見られただろう。

2012年12月9日撮影
車寅次郎は小諸でも恋をしている。
人情味あふれるいい話だった。
駅舎にはその時の記憶が写真として飾られていた。
ホームにはすでに軽井沢行が待っている。
昔の駅は改札口のあたりが何とも言えずいい。
寒い町ほどいい。
まるで家に着いた時のような気持にさせてくれる。
到着した人々も、あたたかそうな顔をして改札口から町へと出ていく。

2012年12月9日撮影
オレも昔両親に連れられて、暗くなった時分に何度かあの改札口を出た。
そこで見た小諸の駅前風景が初めてみる外界の風景だった。
そしてたいていの場合、その街がその者にとっての故郷を意味するのだろう。
今年になってから信濃人の末裔であることに誇りを感じている。
中学生の頃に夢中になって読んだ「すくらっぷぶっく」という少年チャンピオンに連載されていた漫画がある。
舞台は小諸。
当時はなぜよりによって小諸なのかと思っていたが、今は違う。
登場人物のイチノくんと理美ちゃんが別れ際に唇を重ねたのが小諸駅。
20年前の話だ。
あの漫画の背景には人々が多くいたけど、今朝認められた人影は多くない。
時代だとか、新幹線のコースから外されてしまった街だとか。
どうでもいい。
たんに離れがたかった。
列車が動きだした時は爽やかな寂しさが訪れた。
人生の素晴らしいところは、こうした寂しさを味わうことにもあるのだと感じている。
暦の上では冬を迎えた初日。
そんな日にしては強い日差しが車窓から入ってきていた。
だから小諸はオレの中ではあたたかい。
東小諸、乙女、平原、御代田、信濃追分、中軽井沢。
中軽井沢駅では昨日の駅長さんが丁寧な仕事をしている姿を見かけた。
そして晴天の軽井沢へ。
仕事の電話が入る。
かつて社員旅行で降り立った駅で、空と軽井沢プリンスホテルの人口ゲレンデを眺めながら必要なことを喋り出口へ。
さっぱりとした軽井沢駅前に行楽地の香りはなく、高原の清々しい空気が漂う駅だった。
列車を待つのにワルクない店もある。
2019年2月10日撮影
かつては碓氷峠へと延びていた線路はどうなったのだろうと視線を向けると、線路は続いていた。
見渡す限り続いていた。
峠下の横川駅に向かうバスに乗る。
乗客は10名ばかり。
彼等の行先への興味が湧く。
碓氷峠は何度も上り下りしている。
でも今日見た風景に見覚えはなかった。
雄大で険しい峠の風景。
一際目立つ山が妙義山。
飽きることのない風景に紅が加わっている。
2019年2月10日撮影
横川に着く。
まるで博物館のように、使われなくなったホームに古錆びた特急列車が時代を封じ込めたまま止まっている。
あるいは上野発で一番最後にこの駅に到着した特急列車が、そのまま留め置かれているのかもしれない。
駅舎はとても小さかった。
かつて栄えていた頃からこうだったのだろうか。
周辺の人家は少ない。
2019年2月10日撮影
横川に到着するたびに、大きな駅に着いたと感じていた過去。
列車が峠越えの準備をする間に人々は「峠の釜めし」を買いに走り、オレは「駅そば」に走った。
持ち帰ると伝えたにもかかわらず、陶器によそわれたそばを受け取ったこともあった。
「駅そば」はまだあった。
客足はどうだろう。
時代には置いていかれたが、ここで働く人々に余所者の感慨などはどうでもよく、朝夕に峠を眺めて暮らす。
軽井沢で一緒のバスに乗り合わせた人々が、皆同じ列車を待つ。
缶コーヒーを購入して煙草を吸っていると、まだ少女のような面影を残した女性が火を借りにきた。
可愛らしい女性だったことと、ふと見上げた駅と峠に挟まれた狭い空が美しかったことを覚えている。
鉄道が走らなくなった碓氷峠は明治以前の秘境に戻り、支配権も妙義の神に戻された。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その3-只見、会津川口、会津本郷、南若松、会津若松(只見線/会津鉄道) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月3日・・・只見駅、会津川口駅、会津本郷駅、南若松駅、会津若松駅(只見線/会津鉄
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】2日目(西舞鶴-魚津)その1-西舞鶴、東舞鶴、若狭高浜、小浜、上中、十村、木ノ本、余呉、高月、永原、敦賀(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線)
鉄旅日記2014年3月22日その1・・・西舞鶴駅、東舞鶴駅、若狭高浜駅、小浜駅、上中駅、十村駅、木ノ
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その2-安曇沓掛、信濃常盤、細野、海ノ口、信濃大町、信濃松川、安曇追分、南松本(大糸線/篠ノ井線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・安曇沓掛駅、信濃常盤駅、細野駅、海ノ口駅、信濃大町駅、信濃松川駅、安
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その1-天王台、植田、泉、いわき、富岡(常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・天王台駅、植田駅、泉駅、いわき駅、富岡駅(常磐線) 2019・3
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江
-
-
「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】初日(東京-名古屋)-根府川、島田、豊橋、岡崎、名古屋(東海道本線)
鉄旅日記2005年11月5日・・・根府川駅、島田駅、豊橋駅、岡崎駅、名古屋駅(東海道本線) 200
-
-
「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】初日(東京-下北)その2-村崎野、六原、盛岡、八戸、野辺地、下北(東北本線、いわて銀河鉄道線、大湊線)
鉄旅日記2016年3月19日その2・・・村崎野駅、六原駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅、下北駅(東北本線
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その3‐黒松、仁万、出雲市、荘原(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・黒松駅、仁万駅、出雲市駅、荘原駅(山陰本線) 12:06&
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと