「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その3‐梅ヶ沢、一ノ関、盛岡、小岩井(東北本線/東北新幹線/田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・梅ヶ沢駅、一ノ関駅、盛岡駅、小岩井駅(東北本線/東北新幹線/田沢湖線)
11:47 梅ヶ沢(うめがさわ)駅(東北本線 宮城県)
新田駅からひと駅戻る。
鳥のさえずりと雨の音を聞いていた。
田尻で購入したレモンサワーと新田で購入した団子を楽しみながら、下りホームの待合室で新田での記憶をまとめていた。団子が好きでよく食べるが、やっぱり酒とは合わないな。
雨に降りこめられて、この駅周辺を語ることはできない。


春の遅い東北でも、今年は桜も早々に散り、ここで降りてからの39分の内に見かけた者はなく、上りに向けて貨物列車が通りすぎていっただけ。
13:05 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)
昼食のアテは外れた。でもなぜか駅に着いた時、もうすでにそれはないのではないかとの予感があった。
下りホームで美味いラーメンを出してくれる「駅そば」のことだ。お年を重ねられた美人のおかみさんが茹でておられた。何度食したことだろう。
沼津駅ホームのおでん屋さん、郡山駅ホームの喜多方ラーメン屋さん、、、またひとつゆかりの場所をなくした。
馴染みの西口はやっぱり見ておくよ。


新幹線口とも言える東口には初めて降りた。そしてそっち側のコンビニで恋人への土産に冷麺を購入。ついでに酒とちょっとしたランチ。


新幹線は乗り放題。盛岡まで乗る。そして一ノ関の街を見下ろす。

東北本線の車窓から、あの堤のムコウは北上川が流れているのだろうと思っていたが、事実として目にしたのは広大な田園だった。
そして再び堤が現れ、その先には北上川。
堤はまるで万里の長城のように田園地帯を守っていた。
新幹線の高みから眺める風景にしばらくは夢中でいられそうだ。
14:17 盛岡(もりおか)駅(東北・北海道新幹線/秋田新幹線/東北本線/田沢湖線/山田線/IGRいわて銀河鉄道 岩手県)
南部侯の首都も雨。岩手山も雨に霞んでいる。
駅にも駅前にも人波は戻り、店員のムダ話が聞こえてくる。

巨大な駅舎だ。その全容を写すことはできない。

田沢湖線に乗るのは2度目で、10年振りになる。前回は大曲から上り旅だった。
今回は下り列車。いくつかの駅で数分の停車時間もある。今日の楽しみのひとつではある。
14:36 小岩井(こいわい)駅(田沢湖線 岩手県)
列車行き違い4分の停車。10年前にもこうした事情で3分ほどここにいたことがある。
駅名から小岩井農場を連想したが、実際にそこに由来することは知らずにいた。バスに乗れば7分ほどの距離とのこと。

日本最大の民間農場には確か中学校の修学旅行で寄っている。記憶の持ち合わせはもはやないが。
駅舎は以前のままペンキが塗り変わっていた。

駅への再訪もまた旅の楽しみではある。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 2022
-
-
「車旅日記」2006年皐月 2日目(黒磯-仙台)その2-末続駅、双葉駅、原ノ町駅、相馬駅、亘理駅、岩沼駅、名取駅、ホテルイーストワン仙台 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月3日・・・末続駅、双葉駅、原ノ町駅、相馬駅、亘理駅、岩沼駅、名取駅、ホテルイー
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)
車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとして
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その1‐酒田、象潟、砂越(羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・酒田駅、象潟駅、砂越駅(羽越本線) 2019・12・8 5:34
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル天水 17:17&nbs
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その3‐末恒、浦安、米子、揖屋(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・末恒駅、浦安駅、米子駅、揖屋駅(山陰本線) 10:39&n
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 金沢を後にして‐その3(R8→北陸道)小矢部、富山駅、有磯海SA
車旅日記1996年5月5日 22:15 8号国道‐小矢部 恋する女よ。 あれからオレはまだ走ってい
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 2日目(名古屋-中軽井沢)-名古屋、高蔵寺、多治見、中津川、木曽平沢、塩尻、小淵沢、中込、小諸、中軽井沢(中央本線/小海線/しなの鉄道)【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月6日・・・名古屋駅、高蔵寺駅、多治見駅、中津川駅、木曽平沢駅、塩尻駅、小淵沢
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 その1-取手、土浦、勝田、阿字ヶ浦、那珂湊、日立、大津港(常磐線/茨城交通) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】
鉄旅日記2006年2月11日・・・取手駅、土浦駅、勝田駅、阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、日立駅、大津港駅(常
