「鉄旅日記」2014年夏 2日目(津山-鳥取)その1-津山、坪井、久世、中国勝山、刑部、新見、総社、備中高松、吉備津(姫新線、伯備線、吉備線)/高松城址 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記8月14日その1・・・津山駅、坪井駅、久世駅、中国勝山駅、刑部駅、新見駅、総社駅、備中高松駅、吉備津駅(姫新線、伯備線、吉備線)/高松城址
2014・8・14 6:05 津山(つやま)駅(姫新線/津山線/因美線 岡山県)
吉井川に架かる橋から巨大な天満屋を眺めて足を止める。
いくつもの小路が入り組んだ一帯と津山城に思いを残してこの街を去ることになる。
今回もたいした時間はとれなかったことは大いなる心残りだ。
駅にもまた多くの鉄道遺産が残っているという。
寂れていた駅前はさらに寂れ、映画館があったと記憶していたが、あるいは別の街のことだったかと思い悩んだ。
いやいや間違いない。
確かにそう遠くない過去にあの場所に映画館があったよ。
気分は清々しい。
そして中国山地の暑さがじわじわと皮膚にまとわりついてくる。


津山の街並





6:28 坪井(つぼい)駅(姫新線 岡山県)
数分の停車。
姫新線最終章が始まっている。
街を離れ、大河を離れ、杉の集散地を思わせる一帯を中国自動車道と並走している。
民家は疎らで小さな待合室しかない駅周辺は緑に包まれている。

6:56 久世(くせ)駅(姫新線 岡山県)
数分の停車。
美作落合手前で霧が立ち込める。
中国山地の変化のない風景に飽いた頃、町に着いた。
駅前に大正ロマンを思わせる建物が並び、文化遺産に認定された小学校へと導く道標がある。
駅へと急ぐ若い女性の楽しげな声が通り過ぎ、薄曇りの上空が青くなった。


7:10 中国勝山(ちゅうごくかつやま)駅(姫新線 岡山県)
数分の停車。
町並保存地区を有する観光地に到着した。
かつて東京でもこの町への観光を促すポスターが貼られ、「男はつらいよ」第48作では車寅次郎も因美線美作滝尾駅で、この町への切符を買った姿が目撃されている。
蒜山高原というのが観光地図の中で頂点を極めている。
たいして時間がない中を駅前の観光地区の入口まで走って写真に収め、すぐに戻った。
列車は走り出し旭川という大河を渡る。
次は月田。
杉の丸太が積まれた月田駅前を車窓から眺めて、そこに寄った当時のことを思い出していた。


7:41 刑部(おさかべ)駅(姫新線 岡山県)
数分の停車。
列車が速度を落として運行する区間を抜けて、姫新線内最後の途中下車。
中国山地の町並の典型を刑部に見ているような気がする。
山に囲まれた狭い平地が田となり、民家は山裾にへばりつくように密集している。
この夏もまた大雨による山崩れの被害が各地に出た日本列島。
余計なお世話だが、このあたりは大丈夫だろうかと車窓を眺め思い巡らす。
ある一族が豪邸を数棟並べ、蔵を置いている風景もある。
以前で言えば、庄屋さんか何かのご子孫だろうか。
そんな山間の景色を見てきた感慨のみが頭を占めている。

8:35 新見(にいみ)駅(姫新線/伯備線/芸備線 岡山県)
美しい街だ。
高梁川に沿って歩いている時に単純にそう思った。
津山と同じく陰陽連絡道の要衝で、広島、米子、倉敷、姫路の中継地にあたる新見。
人の気配が希薄なのは中国山地という土地柄で、川と山に抱かれたこの国の「ふるさと」のような街だ。
「赤とんぼ」の碑を見たのは確か播磨新宮でのことだったか。
姫路から新見までをつなぐ姫新線。
過去から現在に至るまで、注目を集めた実績もまた希薄な地域と言えるだろうが、古来人々が歩き続けてきた重要な道のりだった。
仕事でその存在を知った「新見おかみさん会」の本拠地があるであろう繁華街を探しにまずは市役所を目指して歩き、姫新線の鉄橋まで行ってみたが見つからない。
今度は考えを別に移し、かつて車で寄った際にオレが買い求めたパン屋はどこだっただろうかと記憶を辿る。
きれいなパン屋が川向うにあったけど、あそこがそうだったと断定するには至らず、あの時の新見は完全なる過去へと場所を移していることを自身の中で知った。
伯備線に乗り換える。



9:50 総社(そうじゃ)駅(伯備線/吉備線/井原鉄道 岡山県)
一雨降った備中路に西国の日が差した。
見るべきものが見当たらない総社駅前。
観光地図にも興味を引くものは見い出せず、役場は遠く、従って街に着いたら歩きたいといつも思う繁華街がどこにあるのかも分からない。
乗り換え時間も少ない。
だから美しい備中娘を眺めているより他になかったよ。
吉備線に乗り換える。

10:38 備中高松(びっちゅうたかまつ)駅(吉備線 岡山県)
ここを訪ねてみたかった。
今年はちょうど大河ドラマ「軍師官兵衛」にも登場している。
駅から徒歩10分ほどの高松城跡に行って案内板を眺めたら、羽柴秀吉による水攻めが途方もなく広大な規模にわたるものであることを知った。
現代人に彼等のような想像力はあるだろうか。
少なくともオレには皆無だ。
日本史上最も物騒な頃の話だが、英雄もまた群がり起こった時代で、城主だった「男」清水宗治の死舞台がここにある。
海音寺潮五郎さんが小説「加藤清正」で描いた彼の最期の様を想い、首塚に手を合わせて駅に戻る。
駅前は耐え難いほどに暑く、かつての沼地は田園へと変貌していた。

高松城址と清水宗治公首塚


11:18 吉備津(きびつ)駅(吉備線 岡山県)
神の地の入口にしては粗末な駅で、無論駅前には何もなく、徒歩5分ほどの吉備津神社へ向かう。
桃太郎のモデルとなった神話の舞台がこの地で、大和朝廷に雇われていた吉備津彦命(きびつひこのみこと)も鬼役の温羅(うら)も、鵜をはじめ他の生命体に化身することができたという。
西洋はじめ他の国々の昔話にもこういった事例は確認されているのだろうか。
観光客も多く、岡山が近づくにつれて人が増えてきた。

吉備津神社

関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その2‐新白鳥、古市橋、梅林、可部、あき亀山(可部線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・新白島駅、古市橋駅、梅林駅、可部駅、あき亀山駅(可部線)
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯、新白河(常磐線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅、新白河駅(常磐線/東北
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その2-湖北、下総松崎、成田、香取、延方、北浦、佐原、大戸(我孫子支線/成田線/鹿島線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・湖北駅、下総松崎駅、成田駅、香取駅、延方駅、佐原駅、大戸駅(我孫子
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その2-三つ峠、塩山、酒折、塩尻、新島々、西松本、松本(富士急行/中央本線/アルピコ交通上高地線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・三つ峠駅、塩山駅、酒折駅、塩尻駅、新島々駅、西松本駅、松本駅(富士
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 初日(東京-富山)-大垣、田村、近江塩津、敦賀、越前花堂、美山、九頭竜湖、越前大野、福井、美川、金沢、津幡(東海道本線、北陸本線、越美北線) 【青春18きっぷで、福井・石川途中下車旅】
鉄旅日記2012年8月25日・・・大垣駅、田村駅、近江塩津駅、敦賀駅、越前花堂駅、美山駅、九頭竜湖駅
-
-
2018年初秋 初日(東京-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その2-深川、増毛、留萌、北一已、深川、旭川、美瑛、千代ヶ丘、富良野(留萌本線/函館本線/富良野線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月12日・・・深川駅、増毛駅、留萌駅、北一已駅、深川駅、旭川駅、美瑛駅、千代ヶ丘
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その2‐猪谷、高山、久々野、古井、美濃川合(高山本線/太多線)/今渡ダム【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・猪谷駅、高山駅、久々野駅、古井駅、美濃川合駅(高山本線/太多線)/
-
-
「車旅日記」2006年皐月 初日(東京葛飾-黒磯)-天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明治の森黒磯 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月2日・・・天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明
