*

「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その2-三つ峠、塩山、酒折、塩尻、新島々、西松本、松本(富士急行/中央本線/アルピコ交通上高地線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/13 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年2月10日・・・三つ峠駅、塩山駅、酒折駅、塩尻駅、新島々駅、西松本駅、松本駅(富士急行/中央本線/アルピコ交通上高地線)

10:06 三つ峠(みつとうげ)駅(富士急行 山梨県)
次第に富士は遠ざかり、日は陰りゆく。
車窓から富士山をいくつも写す。


都留21峰の1峰、三つ峠。

昭和を走った特急列車と行き違いのため、4分の停車。
峠の山容は駅からの眺めじゃ低く、レンズを向ける者はない。

駅前の風情に引かれてスマホに残す。

平成も30年にもなれば立派な歴史だ。
ただ、振り返りたくなるような時代じゃなかった。

そしてその最後の年に切ない別れを迎える。
愛しいものと別れる。

図らずも自らの再生の時に、時代もまた変わる。

富士急、、、いい旅ができたよ。

11:18 塩山(えんざん)駅(中央本線 山梨県)
大月からはロングシートの松本行き。

日だまりの眠りに落ち、勝沼を越え甲府盆地に下りる。

特急通過待ち8分の停車につき、3度目の塩山下車。

甲州市か。
そんな市は以前なかった。
おそらくオレの耳には一生馴染まない。

たった今越えてきた笹子峠を跨線橋から眺め、行く手に立ち塞がる様に美を感じた。

11:41 酒折(さかおり)駅(中央本線 山梨県)
ヤマトタケル東征伝に登場する酒折宮がある地で、特急通過待ち9分停車。

この駅には2度目の下車。

駅前のFM甲府ラジオステーションから和かな声が聞こえる。
前回降りた時とまったく同じだ。

都留市で味わった寒気は消えたが、雲が広がってきた空。
穏やかな2月の甲府盆地。

若者は若者らしく、老人は老人らしく甲府へ向かう車中。
オレもとても穏やかな気持ちでいる。

甲府でも11分の停車。
松本に着くのは14:00。
角ハイボールを買いに改札横へ。

飲んだらまた一眠りだな。

13:41 塩尻(しおじり)駅(中央本線/中央本線辰野支線/篠ノ井線 長野県)
信州信濃は雪が少なかった。

茅野まで眠り、目覚めると諏訪。
子連れの一団を眺めては、一体何がいけなかったのかと反問。

12分の停車で降りた塩尻に冷気は感じられなかった。

土産に野沢菜と今夜のつまみ用にワサビ入りちくわを購入。

平昌五輪は昨日正式に開幕した。
ここ長野からも選手が行っているだろう。

政治的な背景を持ち出す朝鮮半島のやり方には抗議するが、大会の成功と日本勢の活躍を祈る。

14:44 新島々(しんしましま)駅(アルピコ交通上高地線 長野県)
上高地線の終着駅に降りた。
谷間に位置していた。

駅手前に温泉旅館があり、保存された旧駅舎は観光案内所として活用されているのかと思いきや、閉まっている。

バスターミナルでもある駅で、降りた時に笑顔で迎えてくれた駅長さんは、オレがすぐに戻ってきたことで、その素敵な笑顔をやるせなく歪ませる。

悪いが歩いていけるところはどこにもない。
だからどこにも行けない。
滞在8分にして乗ってきた列車に乗り込み、松本へと戻っている。

北信に雪は残るが、降雪量は先々週の東京程度だったのだろう。
北アルプスは真冬の顔をしていない。

途中、車窓から甲子園常連校の松商学園の豪華な運動設備を見た。
大昔には優勝旗を持ち帰り、確か長野五輪の前年だったと思うが、上田投手を擁して準優勝した時は、五輪に勝るとも劣らない盛り上がりを長野県にもたらした。

最近は佐久長聖をはじめ他校に押され、しばらく姿を見ていない。

15:53 松本(まつもと)駅(篠ノ井線/大糸線/アルピコ交通上高地線 長野県)
西松本駅からの徒歩行。

道が拡張され、街が大きくなろうとしている。
観光客の誘致に困る様子も見えず、気温10度の繁華街は薄曇りの下でも元気に見える。

松本には大切な友人がいる。
おそらく近いうちに、今オレが抱えている顛末を話すために再訪するだろう。
彼もこの8年間の歴史に一度登場する。

オレにしてみれば、信州信濃はいつの時も慈愛に満ちている。
出生のルーツがこの地にある。

「まつもと~」と、列車が駅に到着するたびに女性のゆるやかな声が構内を流れる。

「ブリの押し寿司」は売り切れたのか。
弁当売り場で見かけなかった。

松本では「ブリ」。
新潟の新津駅では「エンガワの押し寿司」

旅に出れば真っ先に浮かぶ駅弁だ。

15:13 西松本(にしまつもと)駅(アルピコ交通上高地線 長野県)にて

関連記事

「車旅日記」1996年1月【旅を友として生きていくと決めた27歳。年頭の誓いでございます。】-町田、伊勢原駅、山北駅、沼津駅、富士駅、道の駅富士川、吉原駅、田子の浦

車旅日記1996年1月1日 1996・1・1 20:43 東京町田 始動だ。 久し振りに動かした筋

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その3-名取、岩沼、福島、郡山、新白河、上野(東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・名取駅、岩沼駅、福島駅、郡山駅、新白河駅、上野駅(東北本線) 15

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その1‐鷹ノ巣、二ツ井、鷹巣、阿仁合(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)

鉄旅日記2023年1月13日・・・鷹ノ巣駅、二ツ井駅、鷹巣駅、阿仁合駅(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道)

記事を読む

「鉄旅日記」2006年初夏 初日-平塚、国府津、沼津、掛川、三河大塚、尾張一宮、岐阜(東海道本線/御殿場線) 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】

鉄旅日記2006年7月15日・・・平塚駅、国府津駅、沼津駅、掛川駅、三河大塚駅、尾張一宮駅、岐阜駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)/神武食堂 12:53&

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽

記事を読む

「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 最終日(新庄-東京)その1-新庄、最上、鳴子温泉、岩出山、北浦、小牛田、鹿又、石巻(陸羽東線/石巻線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】

鉄旅日記2009年10月11日・・・新庄駅、最上駅、鳴子温泉駅、岩出山駅、北浦駅、小牛田駅、鹿又駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月 初日(東京-天王寺)-東京、名古屋、大垣、米原、草津、柘植、京都、木津、京橋、天王寺(東海道新幹線/東海道本線/草津線/奈良線/学研都市線/大阪環状線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月10日・・・東京駅、名古屋駅、大垣駅、米原駅、草津駅、柘植駅、京都駅、木津駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その2 ‐神城、千国、南小谷、小滝(大糸線)【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月25日・・・神城駅、千国駅、南小谷駅、小滝駅(大糸線) 7:53 神城

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑