「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その2 ‐神城、千国、南小谷、小滝(大糸線)【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月25日・・・神城駅、千国駅、南小谷駅、小滝駅(大糸線)
7:53 神城(かみしろ)駅(大糸線 長野県)
簗場駅前には仁科三湖2つ目の中綱湖。さらに3つ目の青木湖と続く。やがて谷は狭まりグレーの雲の下に入る。
また谷が開けるとロッジ風の駅舎が遠望できる。

ここで列車行き違い3分の停車。

白馬五竜の文字が見える駅舎内に、過ぎ去った時や、過ぎ去ったまま戻ることのない時代や世相が見えた。
「私をスキーに連れてって」が流行ったバブル期に大学生だったかつて。冬になれば誰もが雪山を目指すものと何度も夜行バスに乗ったけど、今じゃそんな気は失せている。当時一緒にいた連中で現在もスキーとの縁を保っている者は確か一名。
8:15 千国(ちくに)駅(大糸線 長野県)にて



8:53 南小谷(みなみおたり)駅(大糸線 長野県)
千国駅に着いたのは8:14。道は濡れていた。

あの雲が落としていったのか。神城に着く手前で雨雲を見ている。
険しさを増してきた風景を見て気合いを入れた。千国駅からひと駅を歩き、今ここにいる。
国道までの距離は近く、姫川と線路に添う。ゆったりとした歩道があり、車を脅威に感じる必要もない。



なんと南小谷駅へは20分ほどで着いてしまった。あっけないやらうれしいやら。駅前の酒屋のご主人が挨拶をくれる。
とても失礼だが、こちらの酒屋さんがご健在なのを意外に思った。そうした夢の跡を見てきた傷はまるで戦争後遺症のように想像に壁を作るが、ここでうれしい現実に遭遇した。
南小谷駅には12年振りの再訪。この酒屋さんに寄ったことも当時の手記にあるはずだ。駅前を流れる姫川の川音が激しい。


駅舎はとてもきれいに建て変わり、居心地がいい。先の酒屋さんに寄り、酒やつまみを買い込み、とても丁寧な物腰のご主人から地図をいただき、案内を受ける。

次の糸魚川行が出るのは1時間後。小滝駅まで行って引き返したあとでまた白馬大池駅から歩く。体力はそこにとっておく。酒屋のご主人もそれはいいと太鼓判。
こうした朝酒も旅先ならでは。駅員さんは暇を持て余し、待ち人はただひとり。つまりオレだけ。
南小谷はJR東日本、西日本の境目の駅で、これから踏み入れるJR西日本管内は非電化区間。特急あずさはこれ以上先へは行けない。


とても静かで清潔なこの空間を気に入っている。
10:51 小滝(こたき)駅(大糸線 新潟県)
この場所に来たかった。いつも思っていたわけじゃないが、そう思っていた。



鉄道橋に何事かを感じて松本に向かったかつての5月。やはり縁は松本につながっていたことを思う。
鉄道橋の風景はこの駅から糸魚川方面に展開される。発電所建設が行われている駅周辺。線路に下りて、オレをこの地に呼び戻した正体を見に行く。



だけど目標物は見当たらなかった。あの日に見た何か巨大なものは幻ではないが、様々な経験を積んで少しだけ大きくなってここに戻ってきたのだと感じている。
何も持たずにいた三十路当時。あれから欲しかったものを手にはしたが、そのほとんどを手放してしまった五十路現在。ひとりで暮らしている事情は当時と変わらない。そう言えば住む町も。
もういいよな。そろそろ南小谷に戻る列車が着く。
列車は行きの時のように次の平岩駅まで最徐行しながら近づいていってる。そして姫川沿いの沿線に宿屋や温泉施設といった夢の跡を見る。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その2-新清水、静岡、草薙、興津、裾野、御殿場、駿河小山、国府津、逗子、横須賀、田浦、新川崎(東海道本線、静岡鉄道、御殿場線、横須賀線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】
鉄旅日記2012年4月8日その2・・・新清水駅、静岡駅、草薙駅、興津駅、裾野駅、御殿場駅、駿河小山駅
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その4‐大野浦、大竹、岩国、北河内、錦町(山陽本線/錦川鉄道) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・大野浦駅、大竹駅、岩国駅、北河内駅、錦町駅(山陽本線/錦川鉄道)
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 初日(東京-倉敷)その1-東京、円町、園部、安栖里、山家、市島、柏原、谷川、西脇市、粟生(東海道新幹線/山陰本線/福知山線/加古川線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月21日・・・東京駅、円町駅、園部駅、安栖里駅、山家駅、市島駅、柏原駅、谷川駅
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 初日(東京-米原-福井-越前大野)その1-金町、大垣、米原、近江塩津、王子保、湯尾(常磐線/東海道本線/北陸本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月6日・・・金町駅、大垣駅、米原駅、近江塩津駅、王子保駅、湯尾駅(常磐線/東海
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その3‐末恒、浦安、米子、揖屋(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・末恒駅、浦安駅、米子駅、揖屋駅(山陰本線) 10:39&n
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線) 15:35 押切(おしきり)
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後
車旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってきた。
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 2日目(高松)その2 ‐祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒田屋高松西インター店 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
車旅日記2020年9月20日・・・祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒
-
-
「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その2-月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 200
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その2 ‐水沢江刺、盛岡、上米内(東北新幹線/山田線)【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月4日・・・水沢江刺駅、盛岡駅、上米内駅(東北新幹線/山田線) 9:4