*

「鉄旅日記」2009年秋 最終日(新庄-東京)その2-女川、渡波、松島海岸、本塩釜、仙台、駒ヶ嶺、原ノ町、桃内、いわき、石岡(石巻線/仙石線/常磐線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/24 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年10月11日・・・女川駅、渡波駅、松島海岸駅、本塩釜駅、仙台駅、駒ヶ嶺駅、原ノ町駅、桃内駅、いわき駅、石岡駅(石巻線/仙石線/常磐線)

2009・10・11 11:10 女川(おながわ)駅(石巻線 宮城県)
潮騒と海猫日本一のまち。
じきにSLがやってくる。
沿線の騒ぎはそのためだ。

朝早くからその瞬間を待ちわびた大勢がいる。
そして祭はここ女川で大団円を迎える。

女川港でしばしたたずむ。
海辺の町では、これがしたいのだといつも思う。
愛する人でもいれば、そこでその女性を想いたいと思う。

女川はそんな町だった。
家の前に出ていた毬栗頭の小さな男の子が、とびっきりの笑顔で挨拶してくれた。

素晴らしい終着駅だ。
線路が尽きた先に駅舎がある。
この駅の構造が好きだ。
3年前に寄った時には理由もなくうれしくて、ホームへと上がるあの階段を何度も上り下りしたものだ。

石巻に戻る列車に乗っている。
列車は湾に沿うように走り、牡鹿半島へと渡る橋が見える。

女川湾にて

11:35 渡波(わたのは)駅(石巻線 宮城県)
SLとの行き違い待ちで6分の停車。
幸運だ。

かつて仲間と入った寿司屋はこの駅につながる商店街にある。
オレは特にSLに興味を持たないが、それを見るためにたくさんの人々が集まっている。
村祭りでもここまでの騒ぎにはならないのではないか。
SLというのは、ここまでの人気を誇るものか。

今やってきた。

12:49 松島海岸(まつしまかいがん)駅(仙石線 宮城県)
石巻に戻り、仙石線に乗る。

途中の野蒜は、水路が町を横切り清楚な風情を湛えていた。

奥羽山脈から発した川が海へと到達する様を2つ眺めた。

ここに来るのは10年振りくらいになるだろう。
大勢できたよ。
探せば写真も出てくるだろう。
ここで名物の蒲鉾を購入して鳴子温泉へ向かったんだ。

駅前は9月の津和野のように大変な人波だ。
さすがに天下の観光地、松島。

仕事でお世話になった、お得意先のTさんがご結婚の前に牡蠣を食べに行くと言ってこの町に下りている。
彼女は今シンガポールにいる。
以前はどこかの番組でスポーツキャスターを務めていた彼女は、これまでに出会った誰よりも素敵な女性だった。

ここは、高台にあるホームからの眺めがいい。
そのことに気づいている人はあまりいないようだ。
さっきまで間近で松島を見てきたわけだから、ムリもないか。

13:24 本塩釜(ほんしおがま)駅(仙石線 宮城県)
松島へ、松島へ。
人々の足が向く。

「杜とさかなのまち」塩釜で降りる。
歩き甲斐がありそうな街だったが、駅前を一巡するだけに止める。
今回は時間がない。
美味いものを食べさせる店もあるけれど、オレの興味はそこにもない。

仙台までの立ちっ放しを覚悟していたけれど、東塩釜始発の列車がやってきた。
この偶然はうれしい。

松島海岸~塩釜のドル箱区間を過ぎると、仙石線は高架から地上へと下りた。

14:10 仙台(せんだい)駅(東北・秋田新幹線/東北本線/常磐線/仙山線/仙石線/仙台空港線/仙台市地下鉄東西線/仙台市地下鉄南北線 宮城県)
仙石線は加速して、いくつもの駅に次々に止まって地下へと入り、あっという間に仙台。
そのまま終着駅のあおば通まで乗り過ごして、歩いて仙台駅に戻る。

仙台は夜より昼の方が街が大きく見える。
駅の賑わいは他の東北のどの街よりも圧倒的で、感覚的には東京と変わらない。

昼飯に牛タン弁当を購入する。
乗客数の多い区間で食べるのは気が引けるが、東北本線と分かれる岩沼を過ぎれば空くだろう。

石巻を出てからずっと、文句のない晴天が続いている。

15:12 駒ヶ嶺(こまがみね)駅(常磐線 福島県)
牛タン弁当を食べ終えて、
平板な風景が続いている。

乗る者のない駅で4分停車。

列車はいつの間にか福島県に入っている。

15:43 原ノ町(はらのまち)駅(常磐線 福島県)
隣の車両で、まるで猿のように吊革を使って向かいの座席シートに飛び移る者の姿が目に飛び込んだ。
高校生だ。

いいだろう。
誰にも迷惑はかけていないし、靴は脱いでいる。

3年前、北の町に着いたと記した町。
印象が強かったのだろう。
駅前の風景はしっかり記憶に残っていた。

ここで、いわき行に乗り継ぐ。

16:02 桃内(ももうち)駅(常磐線 福島県)
列車行き違い4分の停車。
ひとつ手前の小高駅では大勢が降りている。

小高い場所から集落を見下ろす位置にいる。

それと分かる鉄道オタクの姿を見かけると、オレはどう見えているのだろうと思う。

あと30分もすれば、海が見えてくるだろう。

17:29 いわき駅(常磐線 福島県)
いわきで日が暮れた。

橋上駅舎に生まれ変わるため工事中だった。
それに伴ってロータリーも柵で囲われ、いろいろなものがなくなった気がする。

3年前は2月だった。
寒い季節だ。

これで、かつて平駅といった頃の記憶は完全に消滅して、友と待ち合わせた場所も姿を変えた。
月日とはそういうもの。
なくしたら、また造ればいい。

そんな新たな足跡をほんの少しだけ残して、この旅最後の寄港地を後にした。

土浦までの長距離列車に乗っている。

19:47 石岡(いしおか)駅(常磐線 茨城県)
4年前のクリスマス・イブ。
この駅に降りている。

当時は健在だった鹿島鉄道に鉾田から乗って、この町に着いた。
駅から坂道を上がって、一回りして駅に戻り、何かの事情で止まっていた列車の到着をコーヒーを飲みながら待った。

その夜、彼女からメールが届いた。
とても重要な事実だ。

今は特急の通過待ちで6分の停車。
これは、あの日のことを思い出させるために仕組まれたことか。

改札を出たら、ここでも駅舎は工事中。
「また工事中か」
深い意味もなくそう呟いて、土浦行に戻った。

跨線橋を渡る風が冷たくて、オレはこの秋最初の寒さを感じた。

関連記事

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(宇治-東京)-水口、水口石橋、水口城南、八日市、近江八幡、高宮、多賀大社前、彦根(近江鉄道本線/八日市線/多賀線) 【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】

鉄旅日記2015年3月22日その2・・・水口駅、水口石橋駅、水口城南駅、八日市駅、近江八幡駅、高宮駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 3日目(高松)その1 ‐片原町駅、瓦町駅、高松築港駅、玉藻公園(高松城跡)、一宮寺、滝宮天満宮、滝宮駅、満濃池 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

車旅日記2020年9月21日・・・片原町駅、瓦町駅、高松築港駅、玉藻公園(高松城跡)、一宮寺、滝宮

記事を読む

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡線) 2022・2・6&

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋 2日目(南紀白浜-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】

車旅日記2003年11月23日・・・白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街

記事を読む

「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 最終日(新庄-東京)その1-新庄、最上、鳴子温泉、岩出山、北浦、小牛田、鹿又、石巻(陸羽東線/石巻線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】

鉄旅日記2009年10月11日・・・新庄駅、最上駅、鳴子温泉駅、岩出山駅、北浦駅、小牛田駅、鹿又駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 2日目(出雲-柳井)-出雲市、大田市、益田、長門市、仙崎、阿川、小串、幡生、防府、柳井(山陰本線/仙崎支線/山陽本線)【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月3日・・・出雲市駅、大田市駅、益田駅、長門市駅、仙崎駅、阿川駅、小串駅、幡生駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その1-天王台、植田、泉、いわき、富岡(常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】

鉄旅日記2019年3月10日・・・天王台駅、植田駅、泉駅、いわき駅、富岡駅(常磐線) 2019・3

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 2021

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その2-湖北、下総松崎、成田、香取、延方、北浦、佐原、大戸(我孫子支線/成田線/鹿島線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・湖北駅、下総松崎駅、成田駅、香取駅、延方駅、佐原駅、大戸駅(我孫子

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

→もっと見る

    PAGE TOP ↑