「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その4‐中条、新発田、新津、長岡(羽越本線/信越本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月13日・・・中条駅、新発田駅、新津駅、長岡駅(羽越本線/信越本線)
17:34 中条(なかじょう)駅(羽越本線 新潟県)
特急連絡待ちなどで13分の停車。
間島に続き、上着は着ずに薄着で外に出る。
モダンな駅舎はなかなかにエレガントで、ところどころにテーブルや椅子が置かれているのがいい。
駅前はとりどりにイルミネーションが光り、車がひっきりなしにやってくる。
土産物売場があり、新潟限定ビールを購入。
確かに風味爽快だ。
新庄あたりで購入したサラミを開けて一杯やっている。
つまみがいいと酒もより生きる。
車内の空き具合は相変わらずで、引け目を感じることなしに酒を飲めるのはいいが、お得なフリー切符を使用する身としては、申し訳ない気持ちにもなる。
18:06 新発田(しばた)駅(羽越本線/白新線 新潟県)
新発田の街明かりを遠くから見ていたよ。
特急連絡待ちなどで20分の停車。
新発田駅前の夜景はこじんまりとしているが、悪くない。
かつてお城まで歩いた夏の日を思い出す。
当時からすれば、駅舎は外壁を塗り替えるなど若干リニューアルしたかもしれない。
記憶との誤差にそう思う。
思えばあの日以来になるのか。
あれから何度か通ってきたが、人との関係と同じで、街ともまた縁の深浅がある。
1984年までは東赤谷駅までをつなぐ赤谷線の始発駅でもあった。
赤谷付近で算出する鉄鉱石の輸送を目的として敷かれた路線で、例えば幾山も越えた先の会津とをつなぐといった遠大な計画があったわけじゃないが、こうして消えていった鉄道が乗り入れていた駅に降りると、歴史遺産に触れたような気持になる。
ビールを窓辺に置いて物思いにふける。
18:51 新津(にいつ)駅(信越本線/羽越本線/磐越西線 新潟県)
信越本線への乗り換え時間は4分。
閑散とした大ターミナル駅との印象しかこれまで持てなかったが、人々が動く時間帯だけあって、人の流れが多いと感じている。
でもやってきた長岡行は閑散としている。
ここ新津で夜を迎えるのは初めてだ。
長岡に着けば、この旅も終わる。
19:59 長岡(ながおか)駅(上越新幹線/信越本線/上越線 新潟県)
駅前と駅を写し、食料を仕入れてホームに上がる。
この旅の記録はここで終える。
新幹線ホームとは、オレにとって旅の終わりを告げるアイコンのようなもの。
定刻通りに新幹線はやってきた。
発車して10分もすれば浦佐到着を告げるアナウンス。
もはや長岡までも日常になった以上、オレはこれからより早く、より遠くへ行く計画を立てるだろう。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 2日目(羽咋-福井)その1-羽咋、七尾、穴水、和倉温泉、北鉄金沢、内灘、粟ヶ崎、金沢(七尾線/のと鉄道/北陸鉄道浅野川線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月14日・・・羽咋駅、七尾駅、穴水駅、和倉温泉駅、北鉄金沢駅、内灘駅、粟ヶ崎駅、
-
-
「鉄旅日記」2007年新春 2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】
鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その2‐浜坂、東浜、福部、鳥取(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・浜坂駅、東浜駅、福部駅、鳥取駅(山陰本線) 8:55&nb
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その1-盛岡、仙北町、花巻、遠野、足ヶ瀬(東北本線/釜石線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・盛岡駅、仙北町駅、花巻駅、遠野駅、足ヶ瀬駅(東北本線/釜石線)
-
-
「鉄旅日記」2020年神無月【ツレと筑波山を訪ねたのでございます。関東に暮らす身にとりまして、高所に上がりますと平野の果てに浮かぶ筑波山はいつか登るべき山でございました。】-北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波山神社、沼田バス停、つくば駅(つくばエクスプレス/筑波山シャトル/筑波山ロープウェイ/筑波山ケーブルカー)
鉄旅日記2020年10月4日・・・北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その3(東京-岩倉)-太田川、常滑、中部国際空港、上小田井、西春、岩倉(名鉄常滑線/名鉄空港線/名鉄犬山線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その3・・・太田川駅、常滑駅、中部国際空港駅、上小田井駅、西春駅、岩倉駅(
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-東京)その1-直江津、土底浜、犀潟、虫川大杉、六日町、塩沢(信越本線/北越急行ほくほく線/上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月11日・・・直江津駅、土底浜駅、犀潟駅、虫川大杉駅、六日町駅、塩沢駅(信越本線
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その2-南千歳、苫小牧、登別、東室蘭、北舟岡、伊達紋別、長万部、森、新函館北斗、大館(千歳線/室蘭本線/函館本線/北海道新幹線/奥羽本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月13日・・・南千歳駅、苫小牧駅、登別駅、東室蘭駅、北舟岡駅、伊達紋別駅、長万部
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(花輪線)/和心の宿姫の湯
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その1‐鷹ノ巣、二ツ井、鷹巣、阿仁合(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)
鉄旅日記2023年1月13日・・・鷹ノ巣駅、二ツ井駅、鷹巣駅、阿仁合駅(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道)