「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その3‐余目、三瀬、羽前水沢、間島(陸羽西線/羽越本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月13日・・・余目駅、三瀬駅、羽前水沢駅、間島駅(陸羽西線/羽越本線)
14:02 余目(あまるめ)駅(羽越本線/陸羽西線 山形県)
古口の手前で最上川と再会。
それ以前に鮭川などの河川が複雑に入り組む様を眺める。
長いトンネルを抜けると深い谷合。
そしてまた長いトンネルが続く。
最上川は河口に向けて川幅を広げ、滔々と流れている。
かつてオレがいたドライブインが見えたよ。
滝が落ち、麓には鳥居がある。
あの滝が御神体ということか。
無常の世で、あの景色が変わらずあることが奇跡のように思える。
人とはこうして傲慢になっていくのか。
清川駅があるが、清川八郎の生地だろう。
幕末に生まれ、新選組が生まれるきっかけを創り、やがて非業の死を遂げる彼の評価は芳しいものではないが、時代を動かした男であることは間違いない。
余目に近づくにつれてまた大地は開け、最上川は遠ざかる。
陸羽西線の所要時間は46分。
南野駅の手前から真っ白な鳥海山が姿を見せた。
余目はUFOの町と知ったのは最初の訪問の後。
駅横広場にオブジェがある。
そりゃ人類も宇宙に出るんだ。
地球人が唯一無二の存在と思うのは傲慢に過ぎる。
乗り換え時間7分。
14:58 三瀬(さんぜ)駅(羽越本線 山形県)
余目で接続した上り羽越本線はあつみ温泉行。
日本海に出る手前の三瀬駅に降りる。
何があるわけでもない一帯を小学校に向けて下りていく。
途中、外壁にチャップリンを描いた家を通る。
特に感想はない。
一周して戻る。
まるで雪はなく、真冬にしては穏やかな気候。
鳥の声を聞いていると、寂しいとか侘しいとか、そういった気持ちになる。
他に音はない。
そしてこの旅もまもなく終わりに近づいているとぼんやり思う。
ひと駅を引き返す。
15:22 羽前水沢(うぜんみずさわ)駅(羽越本線 山形県)
滞在時間は8分。
そして三瀬方面に再び引き返す。
酒屋がありビールを購入。
そして巨大倉庫を写す。
庄内平野は晴れて、やがて日が暮れる。
そんな予感しかない午後。
入線する新津行が逆光に映えた。
途中長時間の停車を繰り返しながら新津に着くのは18:47。
そして再び三瀬に着く。
あの山を越えれば絶景の日本海が見える。
16:46 間島(まじま)駅(羽越本線 新潟県)
飽かずに日本海を眺めていたよ。
寂しい車内。
並行する国道を行き交う車も少なく、気紛れのような日差しを寄越す空は鈍色。
笹川流れの桑川駅を過ぎたらもう日本海は望めないと思いきや、間島駅前にも広がっている。
貨物列車通過待ち11分の停車。
海岸線に出る。
12月にその存在を知った粟島が見える。
スサノオが司る海は神聖なるもの。
口の中が少ししょっぱい。
間島を出てしばらく、羽越本線は内陸に進路を変えて、日本海が去っていく。
行く手に夕焼けが見える。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 初日(東京-桐生)-小菅、五反野、梅島、田島、渡瀬、県、東武和泉、福居、野州山辺、韮川、東小泉、藪塚、阿左美、岩宿、新桐生、下新田(東武スカイツリーライン/東武佐野線/東武伊勢崎線/東武桐生線) 【ふらっと両毛 東武フリーパスで、両毛ローカル旅】
鉄旅日記2014年12月28日・・・小菅駅、五反野駅、梅島駅、田島駅、渡瀬駅、県駅、東武和泉駅、福居
-
-
「鉄旅日記」2016年春 2日目(下北-石巻)その2-金田一温泉、斗米、二戸、好摩、いわて沼宮内、厨川、矢幅、日詰、小牛田、涌谷、石巻(IGRいわて銀河鉄道、東北本線、石巻線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月20日その2・・・金田一温泉駅、斗米駅、二戸駅、好摩駅、いわて沼宮内駅、厨川駅
-
-
「鉄旅日記」2012年初冬 初日(東京-長野)-吹上、北鴻巣、長野、豊野、新井、高田、春日山(高崎線、長野新幹線、信越本線) 【週末パスで、上越途中下車旅&高田で友人の結婚式に参加】
鉄旅日記2012年12月8日・・・吹上駅、北鴻巣駅、長野駅、豊野駅、新井駅、高田駅、春日山駅(高崎線
-
-
「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡)その2-津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテルはちまん【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
車旅日記2006年7月16日・・・津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテル
-
-
「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。
-
-
「車旅日記」2005年冬 初日(熊本空港-都城)走行距離270㎞-羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月11日・・・羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホ
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その2-串本、新宮、尾鷲、紀伊長島、三瀬谷、多気、松阪(紀勢本線)【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月20日・・・串本駅、新宮駅、尾鷲駅、紀伊長島駅、三瀬谷駅、多気駅、松阪駅(紀勢
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その2-廿日市、広電廿日市、宮島口、広電宮島口、大竹、岩国、徳山、新山口(山陽本線/岩徳線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月18日・・・廿日市駅、広電廿日市駅、宮島口駅、広電宮島口駅、大竹駅、岩国駅、徳
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 4日目(西鉄柳川-広島)その1-西鉄柳川、西鉄久留米、西鉄甘木、甘木、基山、けやき台、原田、桂川(西鉄本線、西鉄甘木線、甘木鉄道、鹿児島本線、筑豊本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月15日その1・・・西鉄柳川駅、西鉄久留米駅、西鉄甘木駅、甘木駅、基山駅、けやき
-
-
2018年初秋 最終日(桑名-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(