「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その1-検見川浜、大貫、保田、那古船形、富浦、安房勝山、館山、太海、江見、勝浦、行川アイランド、東浪見、御宿(京葉線、内房線、外房線)
鉄旅日記2013年3月9日その1・・・検見川浜駅、大貫駅、保田駅、那古船形駅、富浦駅、安房勝山駅、館山駅、太海駅、江見駅、勝浦駅、行川アイランド駅、東浪見駅、御宿駅(京葉線、内房線、外房線)
2013・3・9 6:43 検見川浜駅(京葉線 千葉県)
造られた街の先に美浜区役所。
それは赤い大きな橋を渡った先にある。
多摩ニュータウン、千葉ニュータウン・・・、他に思いつく街の名は出てこないが、そういったここ20年、30年の共通点がここにも多く見られる。
高層住宅が建ち並び、適度に清潔で、見かける店はすべてがチェーン店と言ってもおかしくなく、公園は緑に溢れている。
既視感のある街で早朝を迎えている。
季節外れのあたたかい朝が続いて今日で3日目になる。
8:01 大貫(おおぬき)駅(内房線 千葉県)
蘇我で乗り換える。
行き違いで数分の停車。
駅を発車すると海が見え、また隠れた。
焼鳥屋とパチンコ屋がある駅前通り。沿線の家並みは途切れ、鄙び、旅情が現れる。
あの日差しに満ちた房総に入った。
8:28 保田(ほた)駅(内房線 千葉県)
特急列車がやってきて梅の里に止まった。
ここでまた数分の停車。
駅前喫茶に観光案内所。
あのカーブを曲がれば海か。
鋸山ハイキングツアーでもあるのかリュック姿の人々が地元の有志に迎えられていた。
青い駅舎が続いている。
日差しに映え、気分が上がる。
9:03 那古船形(なこふながた)駅(内房線 千葉県)
二つの町が合わさった駅名のようだ。
那古と船形、それぞれに海水浴場を持ち、観音様も持っている。
道路表示の行き先は北条海岸。
静かな海辺の町。
「停車場」という駅前喫茶に布団屋、釣り宿。
そんな軒先を歩いた。
狭い駅前通りを車が行き交う。
こんな旅をしていると車が憎くなることがある。
9:16 富浦(とみうら)駅(内房線 千葉県)
東京方面に戻り、ここで数分の停車。
気さくな駅員のいる町。
日本一の道の駅を持つ町。
南国椰子が聳える駅前。
カラフルなシャッターを下ろしていた商店。
青い駅舎は途切れたが、リゾート地を連想させるステキな駅だった。
沿線の菜の花畑が、目にとても柔らかな刺激を与えてくれる。
9:34 安房勝山(あわかつやま)駅(内房線 千葉県)
かつて宿にしたツインタワーが見える。
ここらあたりじゃ一番高い建物だろう。
この町を故郷に持つYさんにかつて尋ねた展望台が見える。
再訪に伴う感動がなかなか現れず戸惑う。
今日は晴天だが、あの日見えた富士山は見えない。
変わらない町に安堵し、住人の平穏無事を心の底から祈る。
ある宗教団体が借りる小屋は前回は閉まっていて気づかなかったのだろうが、場にそぐわず胡散臭い。
田舎町でたまに見かける奇妙な風景といっていい。
ここは伊豆で挙兵した源頼朝が、石橋山合戦で敗れて安房に逃れた際に上陸したという伝説の海辺の町。
とてもステキな海水浴場がある。
館山方面へと再度向かう。
10:03 館山(たてやま)駅(内房線 千葉県)
館山は3度目になる。
これでしばらく来ることはないだろう。
「里見八犬伝」の里見氏を大河ドラマの主役にと街は願っているようで、同じ千葉県の大多喜では城主だった本多平八郎親子をと、運動を展開しているそうだ。
実現するだろうか。
館山の駅弁はクジラ弁当とのことだが、店は閉まっていた。
かつて夜の繁栄を見たが、あれも魔法にかかったのか。
房総一の街だが、駅前からパチンコ屋は出ていき、後釜は埋まっていなかった。
11:15 太海(ふとみ)駅(内房線 千葉県)
風光明媚な気持ちのいい駅に降りた。
酒屋の奥さんの愛想もいい。
小径を辿って海辺へ。
頼朝伝説が残る仁右衛門島を一望する。
昭和の頃には皇太子はじめ皇族が来島したことがあるそうだ。
砂浜を筋骨隆々な上半身裸の男たちが徒党を組んで走っている。
上品なサーファーかとも思ったが、岡上の城西国際大学の学生だろう。
美しい光景ではある。
春の日差しに満ちた駅頭で列車を待つ。
ビールと煙草の時間は至福だった。
こんな時を求めてオレはここまできた。
雲雀のさえずりが耳にも心地いい。
11:37 江見(えみ)駅(内房線 千葉県)
一駅戻る。
リゾートマンションが睥睨する南房の小駅周辺は房州生花の生産地。
海辺への坂道を往復。
玄関先で日向ぼっこの老婆と二度の会釈。
なんて気持ちのいい日なのだろう。
駅の案内板は他にタイ釣りに適した釣り場があるとことに触れている。
12:38 勝浦(かつうら)駅(外房線 千葉県)
安房鴨川で外房線に乗り換える。
大きな街に着いた。
房総の大きな街に着いた。
ホテル三日月の街、勝浦にてしばしの街歩き。
勝浦灯台に官軍塚。
案内板は無骨な名所を掲げている。
特急車両がやってきて、鴨川方面へ3駅引き返す。
13:03 行川アイランド(なめがわあいらんど)駅(外房線 千葉県)
風雨に剥がされた案内板に「国電」の文字が見える。
昭和の景気のいい頃に営業していたであろう海の楽園。
閉鎖されてからどれほどの歳月が流れたのだろうか。
すべてが朽ち、入口は永遠に閉ざされ、夜になれば不気味な姿を晒す。
海辺に向けてくり貫かれたトンネルだけは埋められることはないだろう。
それに伴い人類の記憶からの完全喪失を免れることだろう。
駅名も残る。
ただし今となっては廃駅になる心配がないとは言えない。
そんな誰もいなくなった広大な駐車場跡で珍しい女性運転手がバスを休ませていた。
15:05 東浪見(とらみ)駅(外房線 千葉県)
竹藪の駅。
そう記憶していた駅に降りた。
以前この駅を通った際は確か旧客車を転用した達磨駅舎だった。
何もない駅。
確かに何もない。
乗る者はオレひとり。
でもここで降りて歩いて、駅の在り方について考えさせられた。
つまりこの在り方は実はとても素晴らしいのではないのかと。
駅前に広場などなく、隣接する家からすれば隣がたまたま駅だったというような在り方。
通りの古い床屋から話し声が洩れ、竹藪、草叢では他の生物によるオレへの威嚇が、気配を音に示すという行為で行われていた。
その正体は掴めていない。
15:26 御宿(おんじゅく)駅(外房線 千葉県)
鴨川方面に戻る。
波乗りのメッカだ。
月の砂漠公園に行くとサーファーたちが黒く固まっていた。
2、3は波に揉まれている。
ここの波は高いな。
ナンパのメッカでもあり、その卑猥的とも言える存在は子供の頃何かの折に母に聞かされた。
なるほど。
30年前と同じなわけがないが、リゾートマンションが建ち並ぶ海辺の風情は若者たちを惹きつけるに足る。
ワイキキを思い出したよ。
もちろん景観、規模ともまったく違いはするけれど。
「月の砂漠」がここ御宿で生まれたとは知らなかった。
名曲が生まれた頃、オレが歩いてきたあたりは荒涼とした砂丘だったという。
口の中がしょっぱいよ。
関連記事
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】最終日(安達-大洗-潮来-東京葛飾)-あだち、二本松駅、磐城石川駅、はなわ、常陸太田駅、大洗駅、潮来駅、十二橋駅、佐原駅、東京葛飾
車旅日記2006年5月7日・・・道の駅あだち、二本松駅、磐城石川駅、道の駅はなわ、常陸太田駅、大洗駅
-
-
「鉄旅日記」2019年如月【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】最終日(安中-東京)その3-海尻城址、海尻、八千穂、信濃川上、佐久海ノ口、甲斐小泉、小淵沢(小海線)
鉄旅日記2019年2月10日・・・海尻駅、八千穂駅、信濃川上駅、佐久海ノ口駅、甲斐小泉駅、小淵沢駅(
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、紀伊半島へ】初日(東京-紀伊勝浦)その1-熱田、尾頭橋、八田、四日市、亀山、一身田、津、高茶屋、松阪(東海道本線、関西本線、紀勢本線)
鉄旅日記2014年3月8日その1・・・熱田駅、尾頭橋駅、八田駅、四日市駅、亀山駅、一身田駅、津駅、高
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】2日目(五所川原-北上)その4‐小柳、筒井、八戸、盛岡、北上(青い森鉄道/東北・北海道新幹線/東北本線)
鉄旅日記2019年11月3日・・・小柳駅、筒井駅、八戸駅、盛岡駅、北上駅(青い森鉄道/東北・北海道新
-
-
「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)
鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津南駅、戸狩野沢温泉駅(北越急行
-
-
「鉄旅日記」2000年晩秋【京都の女性に恋をしていた頃がございました。その京都時代のはじまりでございます。】-京都タワーホテル
鉄旅日記2000年11月23日~24日 2000・11・23 0:03 京都タワーホテル924号室
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線)
鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂駅、浪岡駅(奥羽本線) 19:
-
-
「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】2日目(新潟‐象潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ
車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れた
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その1-近鉄富田、富田、近鉄四日市、湯の山温泉、伊勢若松、平田町、鈴鹿市、鳥羽、賢島(名古屋線/湯の山線/鈴鹿線/山田線/鳥羽線/志摩線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄富田駅、富田駅、近鉄四日市駅、湯の山温泉駅、伊勢若松駅、平田町
-
-
「鉄旅日記」2020年如月【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】2日目(大船渡-釜石)その2‐平田、釜石、陸中山田(三陸鉄道リアス線)
鉄旅日記2020年2月23日・・・平田駅、釜石駅、陸中山田駅(三陸鉄道リアス線) 8:52 平田(ひ