*

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)

公開日: : 最終更新日:2024/06/04 旅話, 旅話 2013年

鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門駅、甲府駅、新府駅、穴山駅、東山梨駅、東所沢駅(身延線、中央本線、武蔵野線)

12:23 源道寺(げんどうじ)駅(身延線 静岡県)
ここらあたりじゃもう春だ。
五分咲きというところだが駅横ではもう花が開いている。

こうして立っていても寒いという感覚はない。

さっきから駅舎もなく、どこにも行き場のない駅で次の列車がくるのを待っている。

何気なく線路を見つめたら、いつからそうなっていたのか気づかなかったけど、複線になっていた。

12:52 入山瀬(いりやませ)駅(身延線 静岡県)
まだ富士の懐をうろついているが、やっぱり今日はダメだな。
どうあっても富士山はオレの前には現れないらしい。
雲がとれる気配はなく、逆に暗くなってきた。

SL文庫を見に行って公園横の廃屋を写真に収める。

オレの目の前にマスクをした駿河娘が二人並んで座っている。
目元から察すると二人とも美人に違いない。
富士周辺が南米系外国人の入植地であることを覗わせる者も二人乗り合わせている。

ここから甲府方面に戻る。


15:31 下部温泉(しもべおんせん)駅(身延線 山梨県)
信玄公隠し湯には大温泉郷が形成されていた。

駅を降りて曲がりくねった道を上がっていくとそれはあった。
観光用ポスターに採用されていた場所で写真を撮り、人気の絶えた15:00の温泉町を後にした。

中心街にいく途中に、かつて料理屋が並んでいた一角があった。
今は廃墟となっている。
随分と時代が過ぎているようだ。

人が集まるべき場所で、人の姿を見かけない異様さに村上春樹さんの「1Q84」に登場する「猫の町」を思った。

足湯がある下部川沿いの駐車場で休み、駅に戻る橋の上で、さっきの特急列車に乗ってきたリュックを背負う若い女性と擦れ違う。
喜びに満ちた旅人の顔をしたステキな女性だった。

待ってる列車がこない。
身延線はそういう事情で動いているらしい。


下部温泉温泉街にて


16:12 塩之沢(しおのさわ)駅(身延線 山梨県)
富士宮方面に2駅戻る。

桜の老樹が聳える駅。
今年も開花が待ち遠しい。

列車がやってくる音が聞こえる。
随分と人の手で削られた富士川とゆばと温泉の看板を記憶する。

それだけだけど、田舎の小径を行きつ戻りつ「悪くねえな」とつぶやいた。

久遠寺をはじめこのあたりには神社仏閣がひしめき、本栖湖が近い。

16:30 甲斐常葉(かいときわ)駅(身延線 山梨県)
小さな川を渡った先にごく小さな町が見えた。

駅を降りて最初に見えた風景の中で好ましいものの最右翼に位置するものだ。
あの先に行ってみたい。

川辺にはブルドーザーが置かれていた。
それは最も嫌いな部類に属する風景だ。

去年も降りた市川大門(いちかわだいもん)駅(身延線 山梨県)にて

甲府(こうふ)駅(中央本線/身延線)で乗り換え、松本方面へ。

18:19 新府(しんぷ)駅(中央本線 山梨県)
武田勝頼公ゆかりの新府中は闇の中。
駅舎もなく、ほんの僅かな上屋はこんな風が雨を運べば役割を果たせない。

何度も通り過ぎる度に、降りてもきっと何もないだろうと予想していたとおりの駅で、まるで当然のようにこの駅から乗るのはオレひとり。
降りるのもオレを除けばひとりだった。

城跡に向けて坂道を上がったけど、とても行き着かない。
振り返った先、韮崎の夜景がいつものように美しい。

戦国時代に無敵を誇った甲州武田軍団が滅亡へと至る行程は信じがたいほどの呆気なさだった。

織田軍の侵攻が始まると信州伊那谷に敷かれていた重厚な防御線は、高遠城を守る仁科盛信を除いて戦わぬ内に城を焼いて潰え去り、ここ新府も何らの役割も果たさずに自軍の手によって焼かれた。

夢の跡はたいてい儚く、形として残っているものは無情を伝える。

18:44 穴山(あなやま)駅(中央本線 山梨県)
そろそろ寒くなってきた。

新府に続き穴山も予想通りの駅だ。
深い闇の中でログハウス風の駅舎がポツネンと光っている。

駅を出て少し歩くとドンツキにあたり能見城跡がある。
穴山氏を紹介する文に、武田家を裏切った記述がおそらく意図的に省かれていた。

武田家滅亡に親族衆の最大の実力者、穴山梅雪の徳川家への寝返りが大きな影響を与えている。
甲斐の国人は動揺し、櫛の歯が欠けるように武田勝頼の周りには人がいなくなり、天目山での最期の時には守る者は100人もいない。

穴山梅雪もまた同じ年に本能寺の変の混乱に巻き込まれ悲惨な最後を遂げている。
人を裏切ると、人からどう見られ、どんな末路が待っているのかをあの時代は多くの例を挙げて訴えている。

東京方面へ戻る。

19:42 東山梨(ひがしやまなし)駅(中央本線 山梨県)
こんな夜に、こんなにも何もない駅に降り立つと途方に暮れるどころではない。
周囲に赤提灯が一軒だけの駅舎もない駅だった。

何をすることもできず、たまたまやってきた下り列車で山梨市へと一駅戻る。

22:21 東所沢(ひがしところざわ)駅(武蔵野線 埼玉県)
東京方面に戻り、西国分寺で武蔵野線に乗り換える。

西武池袋線に乗り換える新秋津をひとつ行き過ぎる。
高架駅の西国分寺を出ると武蔵野線は徐々に地上へと降りて行き、やがて空堀のようなところを走る。

たぶんここまでが空堀区間だろう。
地上へと階段で上がると駅とその周辺はひとつ隣の新秋津に限りなく似ている。
さらに灯の数を減らしたような感じだ。

築地直送を謳う居酒屋が煌々とした光を放ち、適当な相手は思い浮かばないが、「じゃあ次は東所沢で一杯やるかっ」という手もないことはないなと思う。
オレの家も近い。

関連記事

「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】最終日(花巻-東京)-花巻、平泉、一ノ関、仙台、白石、福島、郡山、矢吹、黒磯、宝積寺、古河、蓮田、西川口(東北本線)

鉄旅日記2011年8月17日・・・花巻駅、平泉駅、一ノ関駅、仙台駅、白石駅、福島駅、郡山駅、矢吹駅、

記事を読む

「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅

車旅日記2004年5月4日・・・雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月【夜汽車に乗って東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】初日(東京-米子)-静岡、豊橋、本竜野、播磨新宮、佐用、東津山、米子(東海道本線/姫新線/因美線/山陰本線)

鉄旅日記2007年5月3日・・・静岡駅、豊橋駅、本竜野駅、播磨新宮駅、佐用駅、東津山駅、米子駅(東海

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】2日目(南紀白浜-潮岬-新宮-十津川-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩

車旅日記2003年11月23日・・・白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】4日目(西鉄柳川-広島)その2-田川後藤寺、糸田、糒、金田、門司港、厚狭、湯ノ峠、四郎ヶ原、南大嶺、美祢(平成筑豊鉄道糸田線、平成筑豊鉄道伊田線、鹿児島本線、美祢線)

鉄旅日記2015年8月15日その2・・・田川後藤寺駅、糸田駅、糒駅、金田駅、門司港駅、厚狭駅、湯ノ峠

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】初日(東京-高松)その2 ‐石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平之墓/義仲寺

鉄旅日記2020年9月19日・・・石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線) 15:35 押切(おしきり)駅

記事を読む

「鉄旅日記」2006年新春【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)

鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線)

鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】初日(東京-香住)その3‐米原、京都、梅小路京都西、丹波口、花園(東海道本線/山陰本線)

鉄旅日記2020年7月23日・・・米原駅、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、花園駅(東海道本線/山

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その6‐三国港、田原町、福井駅(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道)

鉄旅日記2020年11月22日・・・三国港駅、田原町駅、福井駅電停(

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その5‐福井、新福井、勝山、福井口(えちぜん鉄道勝山永平寺線)

鉄旅日記2020年11月22日・・・福井駅、新福井駅、勝山駅、福井口

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その4‐七尾、金丸、宝達、宇野気、本津幡(七尾線)

鉄旅日記2020年11月22日・・・七尾駅、金丸駅、宝達駅、宇野気駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑