「鉄旅日記」2020年初秋 最終日(高松-東京)その2 ‐茶屋町、岡山、倉敷、倉敷市、水島、常盤、栄、三菱自工前(宇野線/伯備線/水島臨海鉄道)/倉敷センター街、阿智神社、倉敷美観地区 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月22日・・・茶屋町駅、岡山駅、倉敷駅、倉敷市駅、水島駅、常盤駅、栄駅、三菱自工前駅(宇野線/伯備線/水島臨海鉄道)/倉敷センター街、阿智神社、倉敷美観地区
10:10 茶屋町(ちゃやまち)駅(宇野線/本四備讃線 岡山県)
備前平野ともいうべき平坦な風景が車窓からは見てとれた。
簡易駅舎ばかりの沿線の駅で、岡山へ向かう者たちが続々と乗り込んでくる。多くは宇高連絡船を知らぬ人々。
オレとて知らないんだ。ただ偉大な歴史がそこにあったことに魅力を感じて、宇野線に乗ることを楽しみにしている。
列車はやがて本四備讃線と合流すると、高架下から高架へと上がり、茶屋町駅に着く。

瀬戸内のターミナル駅の駅前風景は一年前の記憶と大差ない。
ここ茶屋町にも消えることのない鉄道の記憶がある。29年前まで児島~下津井間を運行していた下津井電鉄。さらに遡ると1972年までは茶屋町駅が始発駅で、茶屋町~児島~下津井を結んでいた。
オレにその記憶の持ち合わせはない。


併設されたコンビニで、恋人へ渡す吉備団子と酒を携えてレジに並んだ。
10:37 岡山(おかやま)駅(東海道・山陽・九州新幹線/山陽本線/津山線/宇野線/伯備線/吉備線/赤穂線/本四備讃線 岡山県)
10:40発は伯備線総社行。飲み残しのレモンサワー片手に乗り込む。

岡山も今じゃ政令指定都市。街は以前からそれに足る格を持っている。
岡山藩主池田候のご子孫は今も岡山に在るとかつて聞いた。街の発展のために生きてこられたご一族だ。現在の繁栄を喜ばれておられることだろう。
11:19 倉敷市(くらしきし)駅(水島臨海鉄道 岡山県)
鱗雲が広がる瀬戸内。倉敷に着いてもまた、そんな秋空に出会えたことが嬉しい。
11年振りの倉敷。そして3度目の倉敷。北口に出てみる。



そして南口へ。駅ビルだった当時から駅舎は変貌して、上品なたたずまい。この変化を歓迎している。




水島臨海鉄道の倉敷市駅もまた記憶とは若干の誤差を伴って存在していた。


倉敷の裏通りから発車する臨海鉄道。終点の三菱自工前駅までは9駅で、開業からちょうど50年になる。貨物線で、三菱自工前から西埠頭駅まで延びていた西埠頭線が4年前に廃線になった。
似たような過去を持つわけじゃないが、その有り様と、生き残ってきた歴史と文化に敬意を。

古代遺跡を愛でるように、この沿線のすべてを愛したい。
11:46 水島(みずしま)駅(水島臨海鉄道 岡山県)にて


12:05 常盤(ときわ)駅(水島臨海鉄道 岡山県)にて



12:16 栄(さかえ)駅(水島臨海鉄道 岡山県)にて




13:00 三菱自工前(みつびしじこうまえ)駅(水島臨海鉄道 岡山県)
工場のサイレンが鳴り響く終着駅で列車を待ってる。ビールは生ぬるくなり、日差しは容赦ない。





でも、これでいい。夏の名残が体に刻まれ、これは9月の四国の痕だといずれ分かるだろう。
水島行に乗ってきたよ。列車は終着駅のひとつ手前で静かに止まり、同じようにひっそりと駅を出た。
水島商店街に沿うように歓楽街が続き、ひとつ手前の常盤駅まで歩く。











まだ時間がある。さらにひとつ手前の栄駅と歩いてきた。



町の灯を守る店もあれば、夢の跡を廃墟として残す軒並みがあり、栄駅からは引き返すように常盤、水島、三菱自工前と3駅間を歩き、途中水島港に寄り添い、今ここにいる。
工場労働者は過去も現在も未来を夢見ている。そんな町並みを歩いてきた。







オレも夢を見ているよ。水島臨海地帯の終わらぬ夢を見て、ひたすらに日に焼かれていた。いつの間にか心身にたまっていた毒も、これで抜けただろう。
14:00~倉敷センター街



14:10~阿智神社








14:23~倉敷美観地区










14:39 倉敷駅南口

15:25~岡山駅


関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月 その1-取手、竜ケ崎、佐貫、岩間、赤塚、大洗、鹿島神宮(常磐線/関東鉄道竜ヶ崎線/鹿島臨海鉄道)【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月25日・・・取手駅、竜ケ崎駅、佐貫駅、岩間駅、赤塚駅、大洗駅、鹿島神宮駅(常磐
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その1-大泉学園、北千住、東武動物公園、上三依塩原温泉口、中三依温泉、会津高原尾瀬口、七ヶ岳登山口、会津山村道場(西武池袋線/東武伊勢崎線/東武鬼怒川線/野岩鉄道/会津鉄道) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・大泉学園駅、北千住駅、東武動物公園駅、上三依塩原温泉口駅、中三依温
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 最終日(新庄-東京)その2-女川、渡波、松島海岸、本塩釜、仙台、駒ヶ嶺、原ノ町、桃内、いわき、石岡(石巻線/仙石線/常磐線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】
鉄旅日記2009年10月11日・・・女川駅、渡波駅、松島海岸駅、本塩釜駅、仙台駅、駒ヶ嶺駅、原ノ町駅
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・飯岡駅、東金駅、大網駅、蘇我駅、海浜幕張駅、船橋法典駅、市川大野駅
-
-
「車旅日記」2003年晩秋・番外編【京都にて】-京都御所、宇治川公園、京都駅
車旅日記2003年11月25日・・・京都御所、宇治川公園、京都駅 2003・11・25 10:57
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-上尾、桶川、鴻巣、行田、岡部、神保原、新町、群馬総社、中之条、郷原、長野原草津口、万座・鹿沢口(高崎線、吾妻線)【青春18きっぷで、ダム湖に水没する鉄路へ】
鉄旅日記2012年4月1日その1・・・上尾駅、桶川駅、鴻巣駅、行田駅、岡部駅、神保原駅、新町駅、群馬
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線) 12:33 小野新町(お
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その2-掛川、磐田駅、浜松、音羽町、岡崎、知立、名古屋渋滞、佐屋町、弥冨町
車旅日記1996年5月3日 6:25 1号国道‐掛川 あれから1時間か。 始まるよ、これから。
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その3-谷田川、磐城石川、磐城塙、常陸大子、玉川村、常陸大宮、上菅谷、水戸(水郡線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】
鉄旅日記2018年4月1日・・・谷田川駅、磐城石川駅、磐城塙駅、常陸大子駅、玉川村駅、常陸大宮駅、上
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 初日 最終日(会津若松-東京)その3-燕三条、北三条、三条、長岡、水上、高崎(弥彦線/信越本線/上越線)【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月4日・・・燕三条駅、北三条駅、三条駅、長岡駅、水上駅、高崎駅(弥彦線/信越本線
- PREV
- 「鉄旅日記」2020年初秋 最終日(高松-東京)その1 ‐高松港3番乗場、直島宮浦海の駅、宇野港、宇野駅(高松→直島宮浦フェリー/直島宮浦→宇野フェリー) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2020年神無月【ツレと筑波山を訪ねたのでございます。関東に暮らす身にとりまして、高所に上がりますと平野の果てに浮かぶ筑波山はいつか登るべき山でございました。】-北千住駅、つつじヶ丘駅、女体山、男体山、筑波山頂駅、宮脇駅、筑波山神社、沼田バス停、つくば駅(つくばエクスプレス/筑波山シャトル/筑波山ロープウェイ/筑波山ケーブルカー)