「鉄旅日記」2018年卯月 その1-取手、竜ケ崎、佐貫、岩間、赤塚、大洗、鹿島神宮(常磐線/関東鉄道竜ヶ崎線/鹿島臨海鉄道)【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月25日・・・取手駅、竜ケ崎駅、佐貫駅、岩間駅、赤塚駅、大洗駅、鹿島神宮駅(常磐線/関東鉄道竜ヶ崎線/鹿島臨海鉄道)
2018・4・25 6:25 取手(とりで)駅(常磐線/関東鉄道常総線 茨城県)
北松戸、北小金の古びた鉄骨の跨線橋に常磐線を感じ、我孫子の高層住宅群に目を見張った行きの車中。
今まで気づいていなかっただけで、きっと以前から我孫子はああいう一帯だったのだろう。
茨城県内を走るすべての鉄道に対して、一日限り木戸御免の「ときわ路パス」。
次の列車がくる6分の間では購入できず、取手を離れる時間が44分後ろに倒れた。
いきなりの計画の齟齬。
構わない。
利根川まで歩く。
そこは小堀の渡しというらしく、堤には海まで85kmの標注が立っている。
常磐線の長い鉄橋を写し、河川敷をぶらぶら歩きながら想うのは昨日の再会劇。
彼もオレといれば、いずれこんな景色も目にするだろう。


空は青く日差しは強い。
取手の商店街の先もまた高層住宅。

思いもかけぬ取手での時。
まさしく旅の朝だった。

7:16 竜ケ崎(りゅうがさき)駅(関東鉄道竜ヶ崎線 茨城県)
寂れた駅前から本町商店街大通りをNTTの角まで歩く。


宿屋があり、ホッピーを看板メニューに載せた大衆居酒屋があり、駅前では茨城訛りのタクシー運転手たちがボクシングの話をしている。
昭和の町並に平成の30年が残した物は見当たらず、愛しきものと再会した翌日の早朝、竜ヶ崎を歩いているオレという男を可笑しく思う。


古い家並を歩く中で、オレが失ったのは家でもあったのだと思う。
得たものは自由だと思いたい。
失ったままでいるのはたくさんだ。
例えば命を失う時、オレは安らぎを得る。
竜ヶ崎鉄道はコロッケを売りにしているようで、コロッケを突き抜いた吊革が一両丸々ぶら下がっている。
7:42 佐貫(さぬき)駅(常磐線/関東鉄道竜ヶ崎線 茨城県)
車内急病人の発生で遅れが発生。
車内での妊婦の出産などが報じられた昨今。
美談でもあり、はた迷惑ととらえることもできる。
表裏、陰陽。
その差は驚くほど近い。
北朝鮮の指導者の意志が平和に近いことを祈る。
人のことなど言えない。
破壊衝動ならオレにもある。
龍ヶ崎市の玄関口にあたる佐貫駅。
セントラルホテルの1階に竜ヶ崎線の改札口はある。

わずか3駅をつなぐ竜ヶ崎線。
トラブルさえなければ穏やかな鉄道風景が続く鉄路。

佐貫駅前には駅に付属する施設以外、商店飲食店の類は見当たらない。

土浦が近づいてくる。
美しい川辺を過ぎた。
土浦は街だった。
8:42 岩間(いわま)駅(常磐線 茨城県)
上り特急列車が異常な音を感知したとのことで16分の遅れ。
笠間市岩間。
牛飼いの小屋や山の気配に包まれて、関東平野が尽きる頃と知る。

昭和的な駅前風景の先に筑波山が鎮座している。
列車の遅れを心配する女子高生が所在無げに立ち尽くし、同じ高校に娘さんを通わせる仲のよい母娘が階段を上がっていく。

またしても喪失を思う。
別にそうしたくて列車に乗り込んでいるわけじゃないが、ボブ・ディランが歌うように、悲しみは果てしない。
9:01 赤塚(あかつか)駅(常磐線/水戸線 茨城県)
計画の破綻や列車の遅れがこの駅に降りることを許した。

山の気配は去り、都市の気配がして降りた駅前。
印象的な物は見られず、大宮、千葉、取手以遠の関東通勤圏ではもはや馴染みと言っていい居酒屋チェーンの出店が見られるのみ。
次の水戸で鹿島臨海鉄道に乗り換える。
9:51 大洗(おおあらい)駅(鹿島臨海鉄道 茨城県)
窓の外では水田に水が張られ、田植えが行れている。
遥かなる尊い営みが行れている。
元気がないわけじゃないが、オレにとっては「元気でいなきゃいけない」と思える光景だった。
当初の計画ではここで50分の時間をあてていた。
海岸に出て太平洋を撮って、心の支えともいえる彼女に送ることを考えていた。
でも海は遠かった。
車体にカラフルなアニメ柄が描かれた鹿島臨海鉄道。
聖地巡礼ルートがこの沿線にもあるようだ。

11:08 鹿島神宮(かしまじんぐう)駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道 茨城県)
太平洋は見えなかったけど、北浦が見えた。
オレがこんなトラベラーじゃなければ、鹿島神宮にも寄り、水上鳥居を目指すだろう。
もうひとりのオレが名残惜しそうにしていたよ。
でもやはりオレはひとつでも多くの駅で降りて、そこにある風景を眺めたい。
この人生を止めるまではそれでいく。
もしも200も生きるのなら、晩年は神社仏閣を訪ねるよ。
まだ鉾田石岡間を走る鹿島鉄道が動いていた頃、クリスマスイブに降りた駅。
神色が施されていたと思い込んでいたけど、違った。


あれから多分オレは変わっていない。
そんなオレも来年50歳になる。
最大の別れを経験して、また恋をしている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 最終日(桐生-東京)-間藤、足尾、通洞、神戸、水沼、大間々、相老、桐生、西桐生、新里、膳、大胡、江木、中央前橋、治良門橋、三枚橋、太田(わたらせ渓谷鐵道/上毛電鉄/東武伊勢崎線) 【フリー切符で行く、両毛ローカル旅】
鉄旅日記2014年12月29日・・・間藤駅、足尾駅、通洞駅、神戸駅、水沼駅、大間々駅、相老駅、桐生駅
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠駅、東逗子駅(横須賀線)
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その1‐防府、新山口、宇部、小野田(山陽本線)/防府天満宮 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・防府駅、新山口駅、宇部駅、小野田駅(山陽本線)/防府天満宮
-
-
「車旅日記」2003年夏 初日(函館-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月13日・・・知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その2-南千歳、苫小牧、登別、東室蘭、北舟岡、伊達紋別、長万部、森、新函館北斗、大館(千歳線/室蘭本線/函館本線/北海道新幹線/奥羽本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月13日・・・南千歳駅、苫小牧駅、登別駅、東室蘭駅、北舟岡駅、伊達紋別駅、長万部
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その5‐小国、坂町、新津(米坂線/羽越本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・小国駅、坂町駅、新津駅(米坂線/羽越本線) 17:50 小国(おぐ
-
-
「車旅日記」2004年夏 3日目(宮崎-鹿児島)走行距離382㎞その2-隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月13日・・・隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 2004・8・1
-
-
「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の駅不知火 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月13日・・・人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の
