*

「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その2-安曇沓掛、信濃常盤、細野、海ノ口、信濃大町、信濃松川、安曇追分、南松本(大糸線/篠ノ井線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年4月8日・・・安曇沓掛駅、信濃常盤駅、細野駅、海ノ口駅、信濃大町駅、信濃松川駅、安曇追分駅、南松本駅(大糸線/篠ノ井線)

10:41 安曇沓掛(あずみくつかけ)駅(大糸線 長野県)
駅舎を持たない駅に降りた。
3段の階段を下りると外。
犬が寝そべっている。

里山風景は穏やかで、冷気に体は強ばり、吹く風もまた冷たい。

11:41 信濃常盤(しなのときわ)駅(大糸線 長野県)
安曇沓掛からひと駅を歩く。


恐ろしげな餓鬼岳への登山口で、舞っていた名残雪の降りが強くなった。

駅の待合室で、松本で買った押し寿司とカップ酒を。

道中家族総出で働く様を見て、一度は作った家族という構成員の資格をなぜ失わなければならなかったのかを考えるでもなく、ただただ寂しく感じていた。

こんな空の下じゃそれもやむなしと、気だるい風景に同化する。

11:56 細野(ほその)駅(大糸線 長野県)
信濃常盤で待っていられず、たまたまやってきた上り列車で4駅を戻る。

ここも駅舎を持たないことはさっき通った際に知っている。
北アルプスを眺めるために降りたようなものだが、景色が素晴らしい。


何事にも意味は見いだせるのだと感じる正午。
名残雪は上がった。

次の下り列車がくるまでの滞在時間約10分。
これ以上の時間はいられなかったけど、あの名残雪は、あの時あの場所にいた者だけが受け取れた天からの季節物だった。

12:43 海ノ口(うみのくち)駅(大糸線 長野県)
仁科の地に日差しが戻り、あたたかく、木崎湖の水面は揺れ、湖面は緑色をしている。


ボートを浮かべていた温泉口。
中綱湖、青木湖とある仁科三湖の中で、木崎湖はレジャーに適した湖のようだ。

湖畔にたたずむ時間までは用意していない。
まれに名残雪が舞い、ひとりきりになれる素晴らしい場所で10数分。

人生が用意する最高の瞬間はあまりにも短いが、さっきがそうだったのだと、過ぎ去ってから気づくことがたまにある。

13:10 信濃大町(しなのおおまち)駅(大糸線 長野県)
11分の停車。
9年振りの大町は零下の世界。

駅前を車が縦横に走り、山拵えの人が行き交い、「駅そば」には列ができている。

鉄道文化が栄える町は華やいでいて気分が上がる。
売店で、離れて暮らす愛しきものに鉄道グッズを見繕う。

今とても会いたいと思っている。

13:30 信濃松川(しなのまつかわ)駅(大糸線 長野県)
3分の停車。
駅員さんがいる駅だった。

かつて車で立ち寄った駅に、列車で再訪できたことに密かな喜びを見つけている。
国道に面していたと記憶していたが、ロータリーを備えた駅だった。

かわいらしい安曇娘の横顔と北アルプスを漫然と眺めている。

13:42 安曇追分(あずみおいわけ)駅(大糸線 長野県)
この駅にも以前寄ったことがある。

実直そうな駅長さんがいる駅だったけど、現在は嘱託員が詰めていた。
ここでも数分の停車。

威厳のある駅舎は健在で、桜木と電話ボックスを従え超然とする様は美しく、町への入口脇を2件の食堂が固めていた。

14:34 南松本(みなみまつもと)駅(篠ノ井線 長野県)
松本から塩山行きに乗ってひと駅。

駅を出るとかつて何度も走った19号国道が見えて、駅舎は飲み屋に隣接して鰹だしが香る。
「駅そば」が改札外にある。

4分の滞在で、次に来る中津川行きに乗る。
この列車は塩尻から名古屋方面に向かう。

座席は埋まっている。
広大な貨物基地を見て、幼い男の子がおにぎりを片手に「貨物列車」とつぶやく。

関連記事

「鉄旅日記」2014年秋 その2-富田、佐野、佐野市、大平下、新大平下、栃木、思川、新白岡、白岡、東大宮(両毛線/東北本線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】

鉄旅日記2014年11月3日その2・・・富田駅、佐野駅、佐野市駅、大平下駅、新大平下駅、栃木駅、思川

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その2-会津荒海、会津田島、会津下郷、塔のへつり、湯野上温泉、西若松(会津鉄道) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月2日・・・会津荒海駅、会津田島駅、会津下郷駅、塔のへつり駅、湯野上温泉駅、西

記事を読む

「車旅日記」1995年秋【恋に病んで・・・西へ。1号国道をひたすら、大阪の友に会いにいく。】その2-東寺、五条大橋、琵琶湖湖岸道路、米原、関ヶ原・・・・-

車旅日記1995年11月5日 1996・11・5 9:19 1号国道-東寺 京都乱入。 晴天。

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 最終日(高松-東京)その1 ‐高松港3番乗場、直島宮浦海の駅、宇野港、宇野駅(高松→直島宮浦フェリー/直島宮浦→宇野フェリー) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月22日・・・高松港3番乗場、直島宮浦海の駅、宇野港、宇野駅(高松→直島宮浦フ

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その1-南宮崎、伊比井、北郷、飫肥、日向大束、志布志、油津、日南、木花、田吉、宮崎空港(日南線、宮崎空港線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月12日その1・・・南宮崎駅、伊比井駅、北郷駅、飫肥駅、日向大束駅、志布志駅、油

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その2‐新白鳥、古市橋、梅林、可部、あき亀山(可部線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月13日・・・新白島駅、古市橋駅、梅林駅、可部駅、あき亀山駅(可部線)

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 2日目(津山-鳥取)その1-津山、坪井、久世、中国勝山、刑部、新見、総社、備中高松、吉備津(姫新線、伯備線、吉備線)/高松城址 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記8月14日その1・・・津山駅、坪井駅、久世駅、中国勝山駅、刑部駅、新見駅、総社駅、備中高松駅

記事を読む

「鉄旅日記」2006年新春-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】

鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その3‐黒石、弘前、津軽新城、青森(弘南鉄道弘南線/奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月3日・・・黒石駅、弘前駅、津軽新城駅、青森駅(弘南鉄道弘南線/奥羽本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その3-笹川、外川、犬吠、犬吠埼、銚子、椎柴、松岸(成田線/銚子電鉄)【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・笹川駅、外川駅、犬吠駅、銚子駅、椎柴駅、松岸駅(成田線/銚子電鉄)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その1 ‐熱海、五百羅漢、大雄山、緑町、小田原(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、御殿場線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・熱海駅、五百羅漢駅、大雄山駅、緑町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その3 ‐洋光台、港南台、本郷台、大船、湘南江の島、片瀬江ノ島、江ノ島(根岸線/湘南モノレール) 【金沢シーサイドライン、横須賀線、御殿場線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・洋光台駅、港南台駅、本郷台駅、大船駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑