*

「車旅日記」1998年夏【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】3日目(秋田-北上ー遠野)-道の駅西目、道の駅東由利、ほっとゆだ駅、北上駅、遠野徳田屋旅館

公開日: : 最終更新日:2024/04/13 旅話, 旅話 1998年

車旅日記1998年8月14日
1998・8・14 7:17 7号国道‐西目(道の駅)
自由な日々、3日目。
遠野へ向かう。

ここにきてようやく晴れた。

風は秋のもの。
雲の状態ももう秋。

これから日が上がっていくにつれて夏が盛り返すかもしれないけれど、しかし昨夜はよく眠れた。
ツアー中では、あるいは一番よく眠れたかもしれない。
オレも旅慣れたものだ。

バイクや自転車で移動している連中はなかなかタフだ。
空の下で、壁に寄り添うようにシェラフにもぐり込んでいる者もいる。
危険ともいえるけど、限りなく気持ちよさそうだ。

オレもああすればよかった。
みんなそれぞれの旅を楽しんでいる。

夢に彼女が登場した。
にんまりするような内容ではなかったけど、ちょうど彼女の顔を見たいと思っていたところだ。

会えなくても、会いたいと思えば何とかなるものだ。
そう、夢の中では。

8:15 107号国道‐東由利(道の駅) 1216㎞
小さな町に似つかわしくない大きな休憩所だ。

地図を見ると、ここには線路は敷かれていない。
完全な車社会の町だ。

そうすると。
あぁそうか。
車が集まる駅が必要になるわけだ。

なるほど。
そういうことか。

気分はいい。
天気もいい。
最高だ。

10:07 ほっとゆだ駅 1270㎞
こういう駅があると便利だ。
200円で入れる温泉がついている。

100㎞走って朝風呂に浸かる。
こんなにも素晴らしい。

空には入道雲が浮かび、ここにきてようやく夏がその存在感を露わにしてきた。
でも蝉の声は聞こえず、トンボが飛んでいる。
さっきまで車の中を蝶が飛んでいた。

何だか分からないけど、いいなぁ。
時折入ってくる風がまた気持ちいい。

秋田からやってきて、イーハトーブに入った。

今日はこの土地で遊ぶ。

11:14 北上駅 1307㎞
北の街はどこも澄んでいる。
やっぱり空気がいい。

昼時、街に出ている人々を見かけない。
みんな家で高校野球でも見ているのだろう。

気の利いた土産でもないかと寄ってみたが、駅の売店は商売熱心には見えない。

まぁいいだろう。
オレには行くアテがある。

ここに来るまではずっと川に沿っていた。
岩手ナンバーは結構飛ばす。
ハイウェイでも感じたけど、それが車社会というものなのだろう。

川は泥色をしていた。
つい最近集中豪雨に見舞われたという話は聞かない。
きっとダムのせいなのだろう。

オレのようにいい加減なヤツは、そういう風景をそれなりに受け止めて「スゴイ」などと言うが、実際のところはどうなのだろう。

今、空気のきれいな街にいる。

北の国はいつ来ても魅力的だ。

21:38 遠野-徳田屋旅館 1375㎞
遠野に落ち着いてから9時間が経つ。

以前ここに来た時は他に5人の友人がいた。
あれ以来あのメンバーでの旅行は実現していない。
とてもノスタルジックな気持ちで駅へと向かう道を走った。

2年前の黄金週間は閑散としていたけど、今日の駅の賑わいはここが観光地であることを知るのに十分なものだった。

駅のパーキングに車を止めて、しばらく戸惑いがちに歩いた。
こんなにも人がいるとは思っていなかったから。

駅の観光係の女性に声をかけることもできず、しばらくぶらぶらした後に同じ場所に戻ると、大柄な青年が宿の斡旋を依頼していた。

いい人間だと思いはしたものの、その話しぶりが気になって声はかけなかったが、予想通りオレが泊まることになったのは彼と同じ宿だった。
そうして彼とは後で会うことになる。

観光係の女性はとても親切で、横柄なところはひとつもなく、オレも気分も上向いた。
あとは昼めしだ。

駅に隣接するように「遠野ビール園」という洒落た内装の店がある。
気持ちが大きくなった分、足はそこへ向き、接客の女性に「いいお店ですね」と言葉をかける余裕も生まれた。
その女性はとても魅力的な笑顔の持主だった。

駅前にパラソルを置いたビール園に他に客はなく、通りに面した席に座って3杯のビールと枝豆、焼鳥。

オレが座るとさっきの女性がBGMをサザンオールスターズに変えた。
「サザンか。ありきたりだな。」と思って耳にしていると、実はあのヒットメドレーがオレたちの世代の懐メロであることに気づいた。

思えばいろいろな場所で聴いてきたものだ。
そしてそれは夏に集中している。
それ以外に何も考えずに美味しいビールを飲みながら駅にやってくる人々を眺めていた。

県外からくる人。
父親を迎えに来たロン毛の青年。
いろいろだ。

オレを見て店に入ってくる客はひとりしかいなかった。
どうやらオレの顔はサクラに向いていないらしい。
もっともオレは他に客なんかいない方がよかったけれど。

見かけた店の女性は3人で、みんな素晴らしい対応をしてくれたけど、合間には外に出てケータイで彼氏に電話していた。
その光景を微笑ましく見ていた。

最初に出てきた女性に勧められるままに3杯のビールを飲み、立ち上がる時その女性を意識した。
「ごちそうさま」だけでも言って帰りたかった。

そしてまさにそれだけを言って店を出た。
それだけだけど、いい思い出になった。

土産物屋に行って少し高めのこけしを購入した。
運が良ければ彼女に渡すつもりで。

宿に着くとすぐに眠ってしまった。
3時間の眠りだ。
疲れはそこで大方とれた。

テレビをつけると甲子園が映り、平塚学園が9点差をひっくり返すような勢いの猛烈な反撃を見せていた。
その結果は見ずに車を走らせ、以前友人たちと回った旧跡をたどった。

懐かしい場所にひとりで来ると感傷だけが生まれる。
そしてそうして生まれる感傷が、実はとても好きだ。

暗くならないうちに宿に引き上げて、近くの神社にいった。
通りがかりの地元のご婦人が軽く会釈してくれた。

そこで見た茜色の入道雲を一生忘れないだろうと思った。
夏はやっぱり夕暮れだな。

夕食時、駅で見かけた大柄な男と一緒になった。
そうなるだろうと思っていたよ。

彼は今朝、群馬の伊勢崎から列車を乗り継いでここに来たとのこと。
様々な旅の話ができてよかった。

ひとりで旅に出る男はどこか似ている。
彼と接してそう思った。

彼が酒を飲めれば、外に飲みに行ってもよかったけれど。
彼の旅の幸運を心から祈る。

そうしてまたひとりの時間がやってきた。
500缶のビールを2本並べながらこれを書いている。

灰皿にたまった煙草は6本。
今日はよく吸ったな。
癖にならなきゃいいが。

あまりテレビを見ないオレも野球は観る。
今夜は巨人阪神戦で、最後まで分からないが、9-3で巨人が9回表の守備についた。

あのまま終わるのだろうな。
ただしその試合の正確な結果は永遠に知ることはないだろう。
旅先で起こったことはそういうものだ。

結末もない。
ずっと継続している。
それがオレの旅。

平塚学園は結局9-11で負けた。
その結果も終生忘れないだろう。

そして夕暮れ時の神社からの帰り道に彼女を思い出して、叶うものならもう一度この道を彼女と歩きたいと思ったことも忘れないだろう。

関連記事

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】最終日(三次-東京)その4‐二条、大宮、四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻(山陰本線/京福電鉄嵐山本線/京福電鉄北野線)

鉄旅日記2020年7月26日・・・二条駅、大宮駅、四条大宮駅、北野白梅町駅、帷子ノ辻駅(山陰本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】初日(東京-下北)その2-村崎野、六原、盛岡、八戸、野辺地、下北(東北本線、いわて銀河鉄道線、大湊線)

鉄旅日記2016年3月19日その2・・・村崎野駅、六原駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅、下北駅(東北本線

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道)

鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】4日目(宇部-東京町田)佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、社PA、桂川PA、多賀SA、東郷PA、三方原PA、牧之原SA、駒門PA

車旅日記2000年8月15日~16日・・・佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線)

鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 201

記事を読む

「車旅日記」1997年1月【空しい日々を振り払い、28年目の人生もまた旅。そんな年頭の姿でございます。】-町田、愛甲石田駅、御殿場駅、岩波駅、熱海駅、西湘パーキング、奈良北

車旅日記1997年1月4日 1997・1・4 1:01 東京町田 明かりをつけた部屋にストーンズ

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】最終日(和田山-東京)その1-和田山、福知山、丹波竹田、石生、篠山口、三田、神鉄三田、宝塚、阪急宝塚、川西池田、川西能勢口、伊丹、阪急伊丹(山陰本線/福知山線)

鉄旅日記2009年11月23日・・・和田山駅、福知山駅、丹波竹田駅、石生駅、篠山口駅、三田駅、神鉄三

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】その1-新子安、石川町、山手、磯子、根岸、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、伊東、熱海、函南、東田子の浦(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線)

鉄旅日記2012年3月20日その1・・・新子安駅、石川町駅、山手駅、磯子駅、根岸駅、大磯駅、二宮駅、

記事を読む

「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】最終日(鳴子温泉‐米沢‐東京) 鳴子サンハイツ、鳴子温泉駅、芦沢駅、赤湯駅、米沢郊外、磐梯、猪苗代湖、新白河駅、氏家、春日部、三軒茶屋、東京町田

車旅日記1996年11月3日 1996・11・3 9:09 鳴子サンハイツ 拝啓 その後、元気

記事を読む

「車旅日記」1997年夏【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】2日目(新潟-象潟-田沢湖付近)-道の駅豊栄、道の駅加治川、道の駅朝日、道の駅鳥海、蚶満寺、道の駅西目、八津駅

車旅日記1997年8月14日 1997・8・14 4:35 7号国道‐豊栄(道の駅) 出発。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その3‐西金沢、新西金沢、野町、鶴来、金沢、上野(北陸鉄道石川線/北陸新幹線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・西金沢駅、新西金沢駅、野町駅、鶴

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線)

鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その6‐三国港、田原町、福井駅(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道)

鉄旅日記2020年11月22日・・・三国港駅、田原町駅、福井駅電停(

「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その5‐福井、新福井、勝山、福井口(えちぜん鉄道勝山永平寺線)

鉄旅日記2020年11月22日・・・福井駅、新福井駅、勝山駅、福井口

→もっと見る

    PAGE TOP ↑