*

「車旅日記」1998年夏 4日目(遠野-釜石-気仙沼-鳴子温泉)-遠野徳田屋旅館、遠野駅、釜石駅、釜石大観音、道の駅高田松原、気仙沼港、南気仙沼駅、小梨駅、一ノ関駅、鳴子サンハイツ 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 1998年

車旅日記1998年8月15日

1998・8・15 8:00 遠野 徳田屋旅館
4日目。
宿で知り合った男を駅まで送ることから今日は始まる。
ルートも決まっている。

大雨にならなければいいが。

8:13 遠野駅 1377㎞
束の間の友は駅に消えていった。
8:26発の盛岡行急行で花巻に向かうと言っていた。

名は互いに名乗らなかった。
旅を心得ている者同士。
それでいい。

昨日ビールを飲んだ場所は駐車場になっている。
朝ゆえに人通りもほとんどなく、カラスの声が一番耳につく。

この街を気に入ったよ。
宿のオバチャンも言っていたけど、のんびりとしたところがまたいい。

特にこの駅は好きだな。
イーハトーブの駅という感じで、ちょっぴりロマンを感じさせる。
JRの「TRAING」の広告もここでは雰囲気造りに一役買っている。

さぁオレもこの先へ。

9:43 釜石駅 1421㎞
鉄の街の玄関口には、鉄の街らしく新日本製鉄の釜石工場が構えている。
駅を挟んで反対側は険しい山並。

オレは日本海から太平洋にやってきた。
このあたりの海には日本海の町並が持っている哀愁とは別種の、どこか鉛色の切なさを感じる。

土産はここで揃えた。
地元の人はとても気さくで、険しい土地柄で生きる人の温かみを感じる。

東北は、今年は梅雨が明けないらしい。
子供たちは海にも行けず、体を持て余しているという。
去年も鳴子で聞いたが、今年も米の心配があるだろう。

釜石は予想通り小さな街だった。
駅周辺には深い霧が立ち込めている。

釜石の夏は寒い。
何年か後にこの街を思い出すことがあったら、そんな印象も一緒についてくるだろう。

駅前で自転車に乗った外国人の家族が、地元の青年に道を聞いていた。
青年はとても親切に答えていた。

素晴らしい街だ。

10:34 釜石大観音 1424㎞
全長48メートルの大観音様が立っている。
霧でぼんやりとしか見えなかったが、その分神秘的に見えた。

霧の中に不意に観音様が現れたように感じて、しばらく眺めていると何だかありがたい気持ちになる。

観音様の穏やかなお顔を見ていると心も和む。
何度も心の中で手を合わせた。

いろいろな神様に祈る機会があったけど、いくつもの願いを聞いてもらうのは図々しいから、今のオレの状況を踏まえて縁結びの神様に頭を下げた。
家族が一緒だったら、やっぱりそうすることを勧めただろう。

大観音へと上がるエスカレーターで、「この世は自分の努力だけではどうにもならないことがあり、、、」という朗々としたアナウンスが流れていて、妙にオレは納得していた。
そしていくつもの神様の穏やかな表情に顔もほころんだ。

でも車に戻ってからこうも思った。
人の優しい顔もありがたいと。

ここで働く人々はみんな素敵だった。
岩手はとてもいいところだよ。

縁結びの神様に祈る時に彼女の顔が浮かんだ。

そしてその彼女の残像と一緒に下界へと続く階段を下った。

12:17 45号国道‐高田松原(道の駅) 1480㎞
昨日とは打って変わって今日は寒い夏の日。

三陸は晴れることがあるのだろうか。
そんなことを思ってしまうほど、この一帯は曇天の下が自然だ。

あわよくば昼飯でも食おうと思って寄った大船渡。
駅前商店街は半分以上がシャッターを下ろし、食堂の看板を見かけることもなかった。

途中外国人のヒッチハイカーを見かけたが、彼の行為の意図が分からないうちに通り過ぎてしまった。
そのことをしばらく後悔していた。

曇天は続いている。
次は気仙沼まで。

13:08 気仙沼港 1500㎞
目の前のベンチに幼い子供と父親が座って海を眺めている。

いい風景だと思う。
漁師の親子だったりするとなおさらいい。

ここには以前両親と立ち寄っている。
上のホテルで美味い寿司を食べたことを覚えている。

今日も魚市場は賑わい、レストランはどこもいっぱい。
仕方なく1050円の握り弁当を購入して車の中で食べた。

なるべく人間(じんかん)にいたかったけど、ああいう場は家族連れや、複数で来ている人々優先でいい。
文句はないよ。

弁当は美味かった。
たまげたよ。

13:25 南気仙沼駅 1501㎞
街全体に魚の匂いがする。

用を足しに駅に寄った。
駅に寄るとなぜかほっとする。

多かれ少なかれ駅はその街の顔。
そこに挨拶を済ませば、本当にその街に行ったという記憶が鮮やかに残る。

ここも含めてまた来てみたいと思う。

ひとりでも。
あるいは二人でも、三人でも。

14:11 小梨駅 1524㎞
若干の眠気が襲い、人の姿のないこの小さな駅に立ち寄った。

駅員の姿はなく、構内にひとりの老婦人が座っていた。
そのご婦人に挨拶してホームに立った。

こんなにも小さな駅もあるものか。

不意に「線路は続くよ、どこまでも」という歌を思い出した。

15:18 一ノ関駅 1553㎞
岩手第二の都市一関。
駅前は今回通ってきたどこよりも賑わっていた。

蝉の声を久しぶりに聞いたような気がする。

平泉に行く中継地として栄え、新幹線も止まる。
活気に満ちた街だ。

祭りの準備ができている。
今夜あるいは明日もまた賑わうのだろう。

弁当売りのおじさんお薦めの弁当を2つ購入。
今夜のと明日朝の分。

食が充実すると気持ちも潤う。
これまではたいして気にしてこなかった。

それにしても地方駅はいい。
うまく表現できないけど、いつも惹かれる。

21:50 鳴子サンハイツ 1622㎞
鳴子に着くといつも雨。
今夜のは少し激しい。

4日間行動を共にしたコロナがこの雨をシャワー代わりに使ってくれるといい。

全体に東北は涼しかったけど、オレはひとりで暑がっていた。
窓全開でサングラスをかけてストーンズが流れる。
のってるよ。

鳴子に向かう道は小雨まじりだったけど気分はよかった。
5月には独りを恥じたけど、今回は行き先々で誇り高い旅人を見て気が変わった。

車で、バイクで、あるいは自転車で。
彼らを見ていると自然に勇気が湧く。

少し心配なのはアウトドア装備で回っているバイカーたちが今夜をどう過ごすのかだ。
雨は激しくなる一方。

旅が5日にまたがるのは今回が初めて。
初日がつい昨日のことのように思える。

もっといろいろな町で眠りたい。
日常ではどちらかというと批判的になるけれど、こうしてあちこち回ってみると、実はこの国はとても素晴らしいのだということに気づく。

東北人は控え目で大方は礼儀正しい。
同じ格好のヤツを東京で見かけるといい感情を持てないが、こっちでは違う。

みんないい青年だ。
きっと何かをわきまえているのだろう。
善意の中で生きていこう。

旅は明日で終わる。
とても残念だ。

郡山の友人に連絡をとったが、明日の再会はムズカシイとのこと。
彼らへの土産も用意していたけれど、まあそれはいい。

オレはひとときの浮世離れで、彼らは生活の最中。
仕方がない。

明日の夜無事に東京に帰ることを約束するが、忘れちゃいけないのは、明日は東京に帰る日じゃなくて、5日目の自由な日ということ。

雨の音だけが聞こえる。

98年に育った蝉は、もうその声を届けてはくれないのだろう。

関連記事

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その2‐厚狭、美祢、長門湯本、長門市(美祢線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・厚狭駅、美祢駅、長門湯本駅、長門市駅(美祢線) 7:34&

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】3日目(大分-佐賀)その2-大牟田、銀水、西鉄銀水、瀬高、荒木、久留米、鳥栖、佐賀(鹿児島本線/長崎本線)

鉄旅日記2009年9月20日・・・大牟田駅、銀水駅、西鉄銀水駅、瀬高駅、荒木駅、久留米駅、鳥栖駅、佐

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その5‐小国、坂町、新津(米坂線/羽越本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・小国駅、坂町駅、新津駅(米坂線/羽越本線) 17:50 小国(おぐ

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】最終日(博多-小倉-門司港-宇部)その1-博多そして小倉

鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 日曜日の朝だった。 34歳の誕生日に

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その1-安中、松井田、西松井田、横川、軽井沢、大屋(信越本線/しなの鉄道) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月10日・・・安中駅、松井田駅、西松井田駅、横川駅、軽井沢駅、大屋駅(信越本線/

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】2日目-友人夫婦と過ごした一日

車旅日記1996年5月4日 1996年5月4日の記憶 一夜明けた。 友人夫婦はそこでしっかりと生

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】2日目(津山-鳥取)その1-津山、坪井、久世、中国勝山、刑部、新見、総社、備中高松、高松城址、吉備津(姫新線、伯備線、吉備線)

鉄旅日記8月14日その1・・・津山駅、坪井駅、久世駅、中国勝山駅、刑部駅、新見駅、総社駅、備中高松駅

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】2日目(弘前-小樽)その2-赤井川、姫川、東森、渡島砂原、森、野田生、山越、八雲、長万部、ニセコ、小樽(函館本線/渡島砂原支線)

鉄旅日記2016年8月11日・・・赤井川駅、姫川駅、東森駅、渡島砂原駅、森駅、野田生駅、山越駅、八雲

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その2-平田、松本、食蔵BASARA(篠ノ井線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月7日・・・平田駅、松本駅(篠ノ井線) 16:43 平田(ひらた)駅(篠ノ井

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-東京)その1-会津若松、広田、野沢、徳沢、津川、五十島(磐越西線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月4日・・・会津若松駅、広田駅、野沢駅、徳沢駅、津川駅、五十島駅(磐越西線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑